goo blog サービス終了のお知らせ 

平log

*ボクノニッキ*
安心・安全 編

納涼祭のこととか

2013年06月23日 | Weblog
晩御飯を食べ、ひとりでイカげそ揚げを買いに納涼祭へ。
混んでるので、屋台の裏を通りお目当ての店の前に出る。
一応、家族のためにたい焼きを買い、保険をかけておく。

この豊橋納涼祭を心から楽しめるのはきっと高校生くらいまでなんだろうなと思う。
そこから先はやっぱりテクニックが必要なんじゃないかな。
地元のひとなら懐かしさがあるので、大人になっても楽しめると思う。でも余所者も多い。
みんなが楽しめる状態にするには、どこをどうすればいいか?
答えはみんなわかってる。
でも、歴史が邪魔をしている。みたいな。

4時からのサッカー見られるかわからないけど、ほんと、三番目の動きが大事。
お金が余ってる時代じゃないんだから、周り廻ってみたいな効果を常に考えないと、ひとりの負担がすごくデカくなるよね。

風が吹けば桶屋が儲かる。

「昔は良かった」を便所に流し、視点を拡げないと、あらゆる資源は必ず枯渇していくだろう。

by おれ

現在の状況報告。

2013年06月21日 | Weblog
古くから僕のことを知っているかたもご覧になっていると思うので、
ちょっと状況報告を。

函館から豊橋にきて、札幌に行き、また豊橋にいます。

現在は、仲間といっしょに株式会社をやっています。

この会社では、暮らしや働き方にイノベーションを起こそうということをやっています。

これからの社会には、多様な視点や思想や人や物や・・・そういうのが必要になってきます。

簡単にいうと、ずーっと家の中にいると、外がどうなっているのかわからないということです。

この例えだと、すぐにそのブランクを埋めることができると感じてしまいますが、

これからの時代は、想像の範囲を超えてブランクが生じます。

そして、そのブランクを埋めるにはつながりと時間が必要となります。

お金で買える充填剤は、次の時代には存在しないのです。

結局満たされていないのは「心」であると、ほとんどの人が気づくからです。

これは宗教の話ではなく、デザインの話です。

僕らが「機能」だけに満足しなくなり「デザイン」を求めるようになったのは、いつごろからでしょうか?

機能はお金で買えますが、デザインはなかなか買えません。

特に、個人の想像を満足させるようなデザインとなる、それはインターネット上でもなかなか見つかりません。

家の中にいてほしいものを想像すると、それは発散していきます。

つながりの中からほしいものを想像すると、それは収束していきます。

僕らがほしいのは「完璧な今日」ではなく「わくわくする明日」ではないでしょうか。


そんな感じで、デザイン会社をやっています。

イノベーションリーダーとして、コミュニティをデザインできるといいなと思ってます。


いま、取り組んでいるコミュニティデザインの現場で、
メルマガやってます。
読んでね。



これだけ書いてなくても、20人くらい見に来てくれてるとは。ありがたや。

2013年06月21日 | Weblog
久しぶりの投稿。

僕は元気です。

やっと何をすべきかわかってきて、

仲間も増えて、

家族もできて、

偽家族もできて。

人生を楽しくするのは、自分自身の行動しかないのである。的な。


今は、介護施設経営者として事業に専念する時期だな。と。


おなかすいた。



【イチゴ義援金プロジェクト実施!3月19日~】

2011年03月19日 | Weblog

↑僕の関係しているカフェでイチゴ売ります。お安く☆

|||||||||||||||||||||||||||||||||||

本日、フォースにライブを見に行ったこととか書くかなぁーと思ってたけど、
こっちのこと書くわ。


【イチゴ義援金プロジェクト実施!3月19日~】

いるカフェでは、東北地方太平洋沖地震で被災された方々に対して、
いるカフェ提携農家さん提供の朝どりイチゴを販売し、
その代金を義援金として寄附しようと考えています。

「イチゴが好きで、被災された方々に何かできないかとお考えの方」
は、是非、イチゴを買いに来てくださいね☆

ぼくの関係しているカフェ↓
http://elucafe.web.fc2.com/

よろしくー。