
↑遠くに見える道庁をズームで。
札幌時計台を後にして
次は道庁赤レンガに向います。

札幌駅方向、ステラプレイスがちょっと見えますね。

反対側、南方向(大通り方面)。

道庁手前にある『GODIVA』。
『GODIVA』を貰った事のある方 いらっしゃいますかぁ~?、流石ですねぇ~!(笑)。
ちなみに『銀太クン』と馬繋がりですからね!。

さぁ~て、道庁赤レンガの門の前にやってきました。
札幌時計台と同じように激写されています。
おぉっと!
ここで!!





タイミング良く カルガモ親子の横断です。
馬車の2階席からだから上手く撮れませんでしたが・・・。



乗客は『銀太クン』と写真が撮れます。
乗客以外の方も撮影はしていいのですが、
『銀太クン』の前や斜め前方 及び 接近しての撮影をすると怒られますので!!
不用意に前に立たれたり、接近されると『銀太クン』がビックリして暴れる可能性があるからだと思います。
さて道庁を後にします。

『お・ち・り』

道庁を後にして大通り公園方面を望む。
こうしてみると街路樹の大きさにビックリしてしまいますね!!。

おぉっと、ここで何か動きが!!(笑)。

おじさんが何かを取りに行きました。
取って来たのはバケツです。
そう・・・そういう事です。

ジャバァ~っと・・・。
ちなみに今回は7.5リットル位だそうです。
1廻りしてくる間に1回か2回するそうです。
1日で120リットル?位するそうです。
飲む水は250リットル?位。
大きい方は50~60キロ位するそうです。
(単位の後に?が有るものは間違えているかも・・・2階席では いまいち聞き取れないんですよね・・・)

したあとには道路をお水で綺麗に流しますので。
ちなみに

大きい方はこれで直接取り上げます!。

観光バスの方からも熱い視線を集めていますね。

今度はこのバスに乗ってみようかな?(笑)。
まぁ~子供次第ですけれどね・・・バスはウンとは言わないだろうなぁ~・・・。
後ろを振り返ってみると

道庁です。
この道庁ですが先程の東門がメインですが、こちらの南門からでも
東門と同じに見えるように設計されているそうです。
知りませんでした。
何せ道庁はちょっと前に初めてお邪魔しましたから。
あっ・・・道庁の記事アップしていない・・・(苦笑)。

画像では分かりませんが、街路樹にぶっかっています。ガサガサ言っています。



写真は大通り南ですが、こうしてみると緑しか見えませんね。

萬田さん、『銀太クン』、萬田さん (笑)。

さて、この交差点を渡り終えれば終了です。
約40分間の馬車の旅でした。
なかなか良いもんですよ、皆様もぜひ乗車されてみれば。
札幌観光幌馬車『銀太クン』(ようこそさっぽろのページ)
撮影日 8月15日
←ランキングに参加しております。ポチッ!と、お願いいたします<(_ _)>。
札幌時計台を後にして
次は道庁赤レンガに向います。

札幌駅方向、ステラプレイスがちょっと見えますね。

反対側、南方向(大通り方面)。

道庁手前にある『GODIVA』。
『GODIVA』を貰った事のある方 いらっしゃいますかぁ~?、流石ですねぇ~!(笑)。
ちなみに『銀太クン』と馬繋がりですからね!。

さぁ~て、道庁赤レンガの門の前にやってきました。
札幌時計台と同じように激写されています。
おぉっと!
ここで!!





タイミング良く カルガモ親子の横断です。
馬車の2階席からだから上手く撮れませんでしたが・・・。



乗客は『銀太クン』と写真が撮れます。
乗客以外の方も撮影はしていいのですが、
『銀太クン』の前や斜め前方 及び 接近しての撮影をすると怒られますので!!
不用意に前に立たれたり、接近されると『銀太クン』がビックリして暴れる可能性があるからだと思います。
さて道庁を後にします。

『お・ち・り』

道庁を後にして大通り公園方面を望む。
こうしてみると街路樹の大きさにビックリしてしまいますね!!。

おぉっと、ここで何か動きが!!(笑)。

おじさんが何かを取りに行きました。
取って来たのはバケツです。
そう・・・そういう事です。

ジャバァ~っと・・・。
ちなみに今回は7.5リットル位だそうです。
1廻りしてくる間に1回か2回するそうです。
1日で120リットル?位するそうです。
飲む水は250リットル?位。
大きい方は50~60キロ位するそうです。
(単位の後に?が有るものは間違えているかも・・・2階席では いまいち聞き取れないんですよね・・・)

したあとには道路をお水で綺麗に流しますので。
ちなみに

大きい方はこれで直接取り上げます!。

観光バスの方からも熱い視線を集めていますね。

今度はこのバスに乗ってみようかな?(笑)。
まぁ~子供次第ですけれどね・・・バスはウンとは言わないだろうなぁ~・・・。
後ろを振り返ってみると

道庁です。
この道庁ですが先程の東門がメインですが、こちらの南門からでも
東門と同じに見えるように設計されているそうです。
知りませんでした。
何せ道庁はちょっと前に初めてお邪魔しましたから。
あっ・・・道庁の記事アップしていない・・・(苦笑)。

画像では分かりませんが、街路樹にぶっかっています。ガサガサ言っています。



写真は大通り南ですが、こうしてみると緑しか見えませんね。

萬田さん、『銀太クン』、萬田さん (笑)。

さて、この交差点を渡り終えれば終了です。
約40分間の馬車の旅でした。
なかなか良いもんですよ、皆様もぜひ乗車されてみれば。
札幌観光幌馬車『銀太クン』(ようこそさっぽろのページ)
撮影日 8月15日

子供さんにとっては楽しい夏休みの思い出になったんじゃないですか!
観ているこっちまで楽しめました。
銀太クンのおしっこの量には仰天ですね。
それと、バケツのシーンの覗き穴から見たようなアングルに反応してしまいました(笑)
楽しめたかは?です・・・。
ばあちゃん(奥さんの方の)は楽しんでいましたが(笑)。
量、そうなんですよね。
知りませんでしたが・・・。
多き方なんて子供一人を産んでいるのですから(笑)。