
狙う機会の多いアルティメットサイコクラッシャーからの魔法(起き攻め)について解説。
キャラによってCA後起き攻めできるかどうかはバラバラなんですが、ベガのアルティメットサイコクラッシャーは幸いにもできるほうに割り当てられました。
そもそも、なぜ起き攻めできるのかというと
・CA後は受け身不可なので起き上がりタイミング一定。
・ベガのCAはどの位置で使っても演出後、相手との距離が同じ。
・CA後、最速前ステすると投げ間合いの密着状況に加え+5F有利を再現できる。
前ステップじゃなく飛び攻撃を重ねても良いですが、ベガ以外の殆どのキャラは抵抗手段を持っているのでこれについてはまず除外。
ゲージ状況を見て、見え見えのジャンプへの抵抗手段をないと判断できた場合は飛んでいい。
加えて透かし下段なども絡めていきたいが着地に投げと小技を擦る人ばかりなので中々機能しにくい。
なので前ステ+5F状況からやるべき5つのサイコ魔法(起き攻め)をお教えしましょう。
一番効果的な魔法は投げ。
小技暴れとガードに勝てる。
ただし最速で起き上がり無敵に重なりすかるので、前ステップか投げ、どちらかを体感で1~3F遅らせてやるようにしよう。
次点で立中P。
投げ暴れ・3F小技暴れにも勝てる。もちろんジャンプでも逃げれない。
ヒット確認してコンボに行きやすくガードされても攻め継続しやすい。
第三候補は立大K。
3F小技暴れには発生負けするので最速小技が4Fのキャラ相手狙いで重ねる。
第四候補は屈中K>EXヘッドプレス>最低空デビルリバース
下段から高速中段への連携。前ステ中にタメを開始してキャンセルも限界まで遅らせることでギリギリ間に合う。
テクい入力を要求されるだけあって、どちらかが大体当たる。
第五候補はガード。
起き上がりに常に無敵技擦ってるたわけ者も多いのでそこに至るまでのプレイスタイルを見ながら判断。
相手の投げ間合いでもあるので投げ暴れを喰らわないよう遅らせグラを仕込むのも忘れないように。
投げ間合いの短い相手に対しては前ステップ後、後ろ歩きで暴れや投げを透かし通常コンボを叩き込むのも一興。
屈コアによる下段崩しも候補に入れたいところですが、完全な密着ではないので小技3発刻みコンボが使えない。加えてベガにはまともな中段技がないのでこの状況で立ちガードをしてくれる人もいないので除外(´;ω;`)
CAを喰らった後は状況五分と思って、起き攻めを喰らわないと安心している相手が多いのでどの択もかなり機能しやすいですので覚えおきましょう。