goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンゾー

格ゲー関係を中心に

「マーベル VS. カプコン:インフィニット」公式サイトがオープン!モリガン&キャプテン・アメリカの参戦ムービーも公開!

2016-12-05 14:29:02 | インポート
w
発売日は”2017年後半”と発表があったのでEVOには間に合わない感じかな~。
7月の頭に発売して速攻で大会に組み込む可能性もゼロではないけども・・・・

なにはともあれ、モリガンの参戦は嬉しいニュース。
リリスとレイレイの参戦も祈っておこう!

公式サイトはこちら
http://www.capcom.co.jp/mvci/


モリガン&キャプテン・アメリカのトレーラー






[ストV]ベガ攻略NO.32  サイコバースト(Vリバーサル)の話

2016-10-06 12:00:22 | インポート
024
久々のベガ記事。
性能だけで言うなら上位5本の指に入る性能を持つベガのVリバーサルなんですがテキトーに使ってしまってはいけない技。

発生Fは平均的なので、上手い人には小技当てやジャンプ攻撃ガード後からVリバサのモーション確認で投げを入れられるので注意。

3ゲージトリガーキャラなので1度使ったら、トリガーを諦めて4回Vリバーサルに回す気持ちを持っておくことも必要。
言うならば超ローリスクな無敵技暴れみたいものなのだから時には割り切ってガンガン使っていく。

サイコバースト後は前ステップから立強Kやサイコアックスが重ねられるので起き攻めに行きやすいんですが、これに関してはもう周知になっているので、それ読みの暴れや、ガード後の相手のVリバーサルで即攻めが終わってしまう事が多いです。
なのでゲージ状況にもよりますが、投げやジャンプ攻撃、暴れ読みガード/バクステなどを中心に混ぜるのが最近のトレンドですね。

肝心の使い方なんですが、他キャラと同様に攻め継続したいとき(スタンリーチや体力残りわずかなときなど)、逆にこちらがピンチ、あるいは流れを掴まれそうになったときなどに使うのがセオリーです。

大体のキャラの中・強攻撃に使えばそれなりに力を発揮してくれるサイコバーストですが、どこでやるのが一番効果的なのかと言われるかというと答えられる人は少ないと思います。私も分かりません。

ただ、何百戦もベガを使ってきた中でこいつのここでは流石に使っておきたいなってのが幾つかあるので、そういうところを中心に今日は紹介します。

リュウ
◎かかと大K、◎大ゴス
前2つは、確実に決められるのでド安定です。
五分状況から面倒な攻めや逆択をされるポイントでもあるので付き合わない選択も大事です。

ケン
◎空中EX竜巻
言うまでもなく面倒なこれについては屈強Pで落とせなくもないが、リスクを考えたらこれで処理するのも時には必要。

ミカ
◎屈大P?(アッパーのやつ)
有利Fを取られてからコマ投げと打撃の択を喰らうぐらいならいっそ使う。

ナッシュ
ジャガキ全部 屈中P 屈強P

ネカリ
中強攻撃全部
どうせ次の通常技か決起入れ込んでるアホしかいないから当たる

バーディー
3大P ブルスライダー EXブルヘッド?
Vリバ以外では確定反撃を取れないので相手はガンガン使ってくる。
バーディーも切り返しに乏しいキャラなので使ったVリバからの起き攻めが通りやすい。

春麗
◎低空百裂 EX百裂 発剄 立中P
最近読み立強Kを置いて低空と前ステップを潰すのがマイブームです。

ファン
立強P 立強K

バルログ
屈中K 立・屈強P EXバルセロナ

ラシード
ミキサー 大P EX竜巻?

ダルシム
屈強P?

ユリアン
強P系、強K系、タックル全部、◎エイジス貼った瞬間

アレックス
◎前強P

いぶき
◎ボム設置した瞬間

ザンギエフ
◎頭突き、◎トリガーグルグル

かりん
中P系、強P系、◎紅蓮拳、◎大蛇
大蛇、紅蓮拳のしょうもないジャンケン択や、後ろ下がりでノーリスク逃げをされるぐらいなら起き攻めで殺す覚悟で使うもよし。
中強からはどうせ大蛇入れ込みをしてるので当たる。

キャミィ
◎EXストライク、◎トリガー版ストライク、トリガー版フーリガンスラ、EXフーリガンスラ


知らん

◎は特に狙っていきたいし、狙いやすいし、やらざるを得ないところでもある。

もっと詳しく書こうと思ったけど、よくよく考えたらあんまり使わないからこれ以上は知らんのよねぇ~(笑)


キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナルチャプタープロローグ
スクウェア・エニックス (2017-01-12)
売り上げランキング: 18

ジュリの追加日は7月27日(水)に決定!公式トレーラーも合わせて公開

2016-07-22 06:14:21 | インポート
21_jurinew23

パット見強そうで、コンボも楽しそうなんですが、いぶきと同じく低体力&Vゲージ3本キャラなので、どう貯めていくかが課題になりそう。今までの追加キャラの例で行くと上位陣に果たして通じるものなのか・・・

Vスキル 化殺蹴(かさつしゅう)
タメ可能。タメ動作中に前ステップまたはバックステップ入力で姿を消す。
キャミィのVリバのように相手の後ろに出現し蹴れる。

Vトリガー 風水エンジン
通常技が全てキャンセルできるように

クリティカルアーツ
数ヒットの大きな弾。
ファンと同じく演出がないため、おそらく受け身可能であり、起き攻めは難しいかもしれない。


トレーラー動画


情報元: Capcom Unity,

[ストV]バイソンといぶきのフレーム表

2016-07-02 18:24:39 | インポート
topic-04266-5


2日目にして、バイソンは唯一の3F技の立弱Kから大して繋がるものがないとか、いぶきは風呂敷浮遊からは苦無攻撃しかできないとか弱点が露呈しつつありますが、この先はどうなることやら。
フレーム表は狭山さんが日本語翻訳版に追記してくれてますので参考にさせてもらいましょう。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1e8Ott5IfoyXaOcaGQfEW4gxbylA89mF9SB2An2M3gFY/edit#gid=284684173

個別に攻略記事に書くほどではないのでここでちょっと呟いちゃうんですが、いぶきもバイソンも弾がきつそうです。
CAを除けば、バイソンはタンパくらいでしか対抗できず。
いぶきは頭砕きとスラと大霞駆けと手数はあるんですがどれも決まりにくく使いドコロが難しい。
リュウに有利を取れるキャラはいつになったら現れるんでしょうかね。




[ストV]どこよりも早い!いぶき攻略 No1 基礎コンボと対空編

2016-07-01 18:51:15 | インポート
topic-04179-1
お世辞ではなく中々強いキャラだと思いますいぶき。
ウル4のクナイめくりっぽいことはできますが地上攻撃に安定してつなぐことは困難みたい。
3F技は立ちコパ。ノーマル風切りにもしかしたら投げ無敵あるかも?
技が多すぎるので最初にチャレンジモードをやって慣れるのが近道かもしれない。

まずは対空解説。
個人的な印象としてはどれも判定が強く安定したものばかりなので好きなモノを使えばいいと思います。
慣れてくるまでは揚面と屈大Pだけでも充分!
CA対空や小技対空はできないキャラですが、判定が強く状況別の対空手段を多く持つので上を通すことは少ないでしょう。

風切り
今回はノーマル版でも結構対空できる。ダメージは低めが遠目の先端当てを意識すると良い。
サマソほどではないが前の方によく伸びる。
EX版は無敵が付与され安定対空となる。引きつけることで最大140ダメージ。

揚面(←+中P)、屈大P
どちらもケンの空中EX竜巻に勝てるぐらい真上と斜めへの判定が強く用途が似ているが前者の方が発生が早い。
揚面のダメージは引きつければ70。早出しで30。引き付けるのは少しリスキーかもしれない。
屈大Pは70ダメージ。スタン値150取れるのでできればこちらで狙いたい。
この2つはどちらもキャンセル可能なので霞駆けでキャンセルして空中復帰する相手にまとわりつき択を押し付けてこう。

他の候補としては、キャンセルクナイチャージを狙ってもいい。
また揚面対空の前半の持続部分を1Hit当て滞空すると風切りや苦無で追撃できるぞ。

クナイ全放出

当たる数は不安定だが軌道変更によるタイミング外しに対して有効に機能し安定対空となる。

空投げ
140ダメ200スタンと良い威力だが、投げた後、距離ができるため受け身を取った相手への起き攻めは不可能と見ていいだろう。

立大K
そこそこ判定の強さ。遠くまで届くが発生は遅くキャンセルも出来ない。
クラカン対応技なので追撃込みでの最大を狙うならこれ。
難易度的にはバルログの大K対空と同じくらいかなといった印象。

基本コンボ
ターゲットコンボが山のようにあるので、どれが一番良いのか判断に悩むところですが、基本的なものを中心にまずは解説。

頭砕き>震天>大雷打or大風切り
中段始動端限定。中央の場合は震天のところをコパンにする。

立中P>震天>大雷打or大風切り
ヒット確認しやすい中攻撃始動コンボ。中央の場合は震天のところをコパンにする。

屈小K>立コパ>大雷打or大風切り

下段始動。どこでも可。

立小P>震天>大雷打or大風切り


屈中P>苦無
置きで使いヒット確認で容易にCAに繋がる。

~>風切り初段キャンセルCA
苦無以外から繋ぐ場合はこれかな。

立コパキャンVトリガー>震天>色々
トリガーの発生が以上に早いので色んなルートがうまれそうです。

立大P>苦無
ラシードのあれに似てる。
クラカンが取れないのが惜しいところだがかなり横に伸びるので牽制として機能しそうだ。

クラカン関係
下記の3つががクラッシュカウンターに対応している。
足払いの屈大K
今のところ使いやすい起き攻めはなかった。

梵鐘蹴り
浮くタイプのクラカン。
最大をよりも小技当てキャンセル霞駆けなどで翻弄した方が有効かもしれない。

立大K

膝崩れはしないが地上コンボに行けるタイプのクラカンしゃがみには当たらない。

立大(Kクラカン)>立大P>必殺技
立大(Kクラカン)>屈大P>必殺技
上記2つを距離別に使い分けていこう。屈大Pのほうがダメージは高いが密着気味限定。

トリガーコンボと持続コンボ、ゲージ消費コンボはまた後日。

猛者たちがアップロードしてくれてるので見つけたものだけど紹介しておく。