goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

タイピング練習を兼ねています

手持ちのPCのメモリチェックをしました

2022-03-16 08:15:24 | 日記
調子に乗って、手持ちのマシン全てに「memtest86+」でメモリチェックをしました。

1パスを実行するのに30〜50分かかるので、我ながら随分とヒマなことをしたものだと思います。

しかし、エラーになったマシンが無かったので、逆に不安になりました。
「2パス実行」も考えたのですが、時間が倍かかるので行わないつもりです。

「memtest86+」がパスするようになりました

2022-03-15 08:27:07 | 日記
メモリの抜き差しを繰り返したせいか、「memtest86+」でパスするようになりました。

エラーが多発していた構成と、全く同じなんですけどね。

上手く言ったついでに、「Celeron G1610」マシンに「Chrome OS Flex」を入れ直しました。

すると、Googleアカウントに設定内容が保存されているのか、インストールするだけで環境設定が回復してしまいました。

これは、楽ですねぇ。


ジャンクPCで遊びました

2022-03-14 09:24:24 | 日記
昨日は、手持ちの全てのメモリを「Windowsメモリ診断」の「標準」で検査した結果、エラーは見つかりませんでした。

メモリに致命的な故障はなかったということなんでしょうね。
となると、ジャンクPC自体に問題がありそうです。
ゆっくりと、掃除しながら検証しようと思います。

その後、何となく「Celeron G1610」マシンで「ubuntu-21.10-desktop-amd64」を試したのですが、ストレージにSSDを使っているおかげで、ストレス無く動作しました。

あらためて、Celeronって地力がありますね。

「atom」や「Turion64x2」のマシンよりも実用的なのは確かですね。

「Cerelon」マシンには、後日、「Chrome OS Flex」を戻しておこうと思います。で

ジャンクPCとメモリエラー

2022-03-13 08:25:05 | 日記
ジャンクPCでいろいろ試していたところ、YoutubeとABEMAを同時再生中に画面フリーズが発生しました。

マウスは動作するのですが、他の操作が出来ないのです。
仕方がないので、「ALT+ファンクションキー」で他の仮想端末に切り替えて、リブートを行いました。

そして、「GRUB」の設定をいじって、起動メニューを3秒出すようにしてから、「memtest86+」でメモリ診断を行ってみたのです。

その結果、メモリエラーが大量に発生していることが判りました。
メモリを取り出して、他のWindowsをいれてあるマシンに差し込んで「Windowsメモリ診断」を行ったところ、そちらではエラーが出ませんでした。

Windowsの「メモリ診断」は「memtest86+」よりは緩いせいもあるとは思いますが、きっとメモリ自体には致命的なエラーが無いのかもしれません。

お遊びマシンでの事なので、メモリやソケットのアルコール掃除をしてリトライしたいと思います。

ジャンクPCにLubuntuをインストール

2022-03-12 09:30:45 | 日記
「Celeron G1610」マシンを「Chrome OS Flex」専用機に決めたので、これまで「Chrome OS Flex」をインストールしていた「Core I3 2120」マシンには、「Lubuntu-21.10-desktop-amd64」をインストールすることにしました。

キーボードまわりの設定として、以下の作業を行いました。
・「/etc/default/keyboard」に「XKBOPTIONS="ctrl:swapcaps,japan:hztg_escape"」を記述し
・「fcitx-mozc」をインストール
・「fcitx」設定で、「変換キー」でのキーボード切り替えを設定
・「MOZC」設定で「変換キー」での「IME 有効/無効」を「全角/半角キー」の設定を参考にして設定

その後、「sudo apt install libreoffice-help-ja」として、LibreOfficeのメニュー表示を日本語化。

さらに、プリンタ設定を行って、テストプリントを実行。

そして、「Google Chrome」をインストールしておきました。

レスポンスも悪くないので、ちゃんと使えそうです。