goo blog サービス終了のお知らせ 

yokokato* diary

手作りのこと、暮らしのこと、のんびりと綴っています。

ホーム・クチュリエ vol.7

2010-07-20 | イベント



「ホー・クチュリエ vol,7」が終了しました。

お世話になった関係者の皆さま。
足を運んで下さったお客様。
メールでパワーを送ってくれたお友達。。

たくさんの温かいお気持ちに支えられて、
無事に終えることができました。
心より、お礼申し上げます。





どの角度から撮っても、
地味~な私のブースです・・・^^;

大ホールの一番端っこ。
華やかの会場の中でも、
なぜかここだけはまったりとした空気が
立ち込めていたような気がします。。





ソーイングカップ
目標としていた10個が無事に完成して、
仲良く並べることができました。



* * * * *




クチュリエは直接お客様とお話ができる
貴重な機会です。

交わす会話は楽しく、温かく、力強く・・・。
ジンジンと心にしみわたりました。

「がんばって下さい!」とたくさんのお客様に
お声をかけていただいたこと。
とても嬉しかったです。
ありがとうございます。
これからもがんばります^^



* * * * *



張りきってたくさん撮ったつもりだったのに、
どういう訳か今年も画像が少なくて・・・

クチュリエオーラに包まれてしまうと、
私の中の何かが壊れてしまうようです。




home



「ホーム・クチュリエ vol.7」参加のお知らせ。

2010-06-04 | イベント



「ホーム・クチュリエ vol.7」に参加させていただきます。

開催日時 : 2010年7月19日(月) 11:00〜16:00 一般公開
開催場所 : ヴォーグビル12F ファッションホール&大ホール
(〒162-8705 東京都新宿区市谷本村町3-23)


* * * * *


私らしく・・・?
私なりに・・・?
ピッタリな言葉が見つからないけど、
作ることを楽しみながら、
海の日に向けて準備していきたいと
思っています。

当日は背筋をシャンと伸ばして、
お客様をお迎えできますように。。。





皆さまとお会いできることを
心から楽しみにしています^^*



home




クチュリエ・レポ 続き。

2009-07-24 | イベント




毎回、作品を拝見するたびに
ため息が出ちゃうgreen fingerさんのキャンドル。
HPを見てドキドキしてたスティックタイプのキャンドルは
先端のちっちゃなクラウンが想像以上に繊細で凛々しかったです。







テーブルの上に楽しそうに並んでいるkomihinataさんの作品。
かわいくてかわいくて、やっぱり大好き~♪
実物を見たい!ってずっと思っていたぷちトートの
ぷっくりコロンとした姿に萌~でした。







soeur*2さんの作品からは、お二人の品の良さが伝わってきます。
オンナノコの好きなものがギュッと詰まった作品が
お行儀よく並んでいました。





 

今回も大人気だったhand works.さんの作品。
豆本の上にちょこんと置かれたレトロな表情のめがねがとても可愛らしかった。。




鳥かごの中にはharuruさんの小さな多肉の寄せ植え。
素敵なコラボでした。







屋上庭園さん。
そばにあるだけでワクワク楽しい気分になれちゃうような作品同様、
作家さんご本人も明るく素敵な方でした。
今回ちょこっとお話ができて嬉しかったです。。







異国の雰囲気さえ感じるNatural Dayさんのブース。
いつも素敵なtomokoさんの作品だけど、
今回は、うっとりを通り越して、うなってしまうほど素敵でした(笑)







atelier bloom*のtomoちゃんの作品は
ふわふわ・・・きらきら・・・ゆらゆら・・・と
窓から差し込むお日様の光も作品の一部のように感じました。




+ + + + +




ほんの一部のご紹介ですが、
クチュリエの雰囲気が少しでもお伝えできたら・・・と思っています。


次回はお買い物のご紹介をさせていただきたいなと。。
もう少し、クチュリエレポにお付き合いくださいませ。



home




クチュリエ・レポ。

2009-07-23 | イベント




搬入を終えて帰ってきた夕方。
「ママ!虹だよ!!」って子供たちに呼ばれて
庭から見上げた空。


夕日に染まった空にかかる七色の橋は、
とても不思議な光景でした。



+ + + + +





お隣のberry oneさん。
会場の配置図が発表されて、
お隣がberry oneさんだと知ってとても心強かった!!
彼女の作る大人かっこいい作品はどれも私のツボでした^^





AT Y'sさんのブースには
ぴかさんの手から生まれてきた可愛らしいお姫様がたくさん並んでいて、
見ているだけで優しい気持ちになれる空間でした。





お向かいのun deux troisさんの作品は
憧れていた通りのオートクチュールの世界。
息をひそめて撮らせていただきました。





Bienvenue*さんの作品は
an*さんの持つ可愛らしさや優しさが
そのままふんわりと込められているように感じられます。





繊細な作品が
それぞれの表情を持って並んでいたtiny cocoさんのブースは、
今回もドキドキしちゃうほど素敵でした。



+ + + + +



レポに関してはかなり気合が入っていたにも関わらず、
撮った写真は本当に少なくて、ビックリやら、情けないやら。。^^;

お忙しく準備されているときに
声をかけるタイミングがなかなかつかめず、
結局、気がついたときには開場時間を迎えていました。

そんな数少ない画像の中から、
次回も、もう少しご紹介させていただきたいと思います。


home




ホーム・クチュリエ vol.6

2009-07-21 | イベント




参加させていただくことが決まってから、
あっという間にこの日が来たような気がする。。

・・・そんなふうに思いながら駅まで自転車を走らせた朝は、
海の日にしてはちょっと肌寒く感じました。

準備を済ませて大慌てで撮った、開場寸前の大ホールの様子。
このときは見えていた向こう側のブースも
開場と共にしばらく見えなくなりました^^;


きっと開場前のこの時間が絶好の撮影タイムなんだと思うのですが、
なんてったって初参加の私。
ちょうどこの頃、緊張は最高潮に達していたのでしょう・・。
何をしていたのかさえ記憶にありません。。
ただ、今日の自分のブースの写真が一枚もなかったのは事実。
はぁ~。。

すみませんが、
レポは後日、お友達から画像をもらってまとめたいと思います。


+ + + + +


Peitamamaのブースにもたくさんの方々にお立ち寄りいただき、
楽しく素敵な一日を過ごすことが出来ました。

今は言葉では表せないほど、
感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。




 

搬出が終わり、机の上に残された「peitamama」のブースカード。
そっとたたんで、かばんに入れて持ち帰ってきました。





外に出て、ふと見上げた先には
夢のような、お祭りのような一日を過ごした大ホールの窓。

終わっちゃったんだ・・ってちょっぴり寂しい気持ちがこみ上げてきました。



home




明日。。お待ちしております。

2009-07-19 | イベント




今日。。搬入をしてきました。

家ではうまくいったディスプレイも、
会場ではどうもしっくりこなくって、焦ってやり直しをしたり、
おまけに何度も確認したはずなのに、
ハンガーが足りなかったり、忘れ物もたくさん><








明日はちょっぴり早めに行かなくちゃ。。




不安な気持ちと楽しみな気持ち。
両方の気持ちをいっぱい抱えながら
皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

明日も蒸し暑い一日になりそう。。
どうかお気をつけてお越しくださいませ。





「ホーム・クチュリエvol.6」
2009年7月20日(海の日) 
11:00~16:00
ヴォーグビル12F

会場マップはこちらから。



home



ホーム・クチュリエ vol.6

2009-06-10 | イベント



7月20日の海の日に行われる「ホーム・クチュリエ vol.6」に
今年、初めて参加させていただくことになりました。


ヴォーグ社さんのHP「手づくりタウン」の、
出展者紹介のページを見ているだけでも、
口の中がカラカラになっちゃうほどすでに緊張しています^^;



+ + + + +


はじめてクチュリエに行ったのはおととしの夏。

開場を待つ間、私の周りにいた人たちは華やかで、
服もバッグもハンドメイドっぽくってとても可愛らしかった。。
「どこかの雑貨屋さんの方かしら?」って思ってしまうほど
素敵な雰囲気だったのです。

そんな中で普段着の私はちょっと浮いてしまっているような気がしちゃって、
ちょっと壁にもたれながら気配を消すように並んでいました。

会場内に入ってからも、すぐにお気に入りの作家さんのブースには
たどり着くことができなくて、
のんびりとプレゼントコーナーを見ていました。

実はこのとき早々と応募したプレゼントが見事当たって、
それはそれは嬉しかったのです^^*



去年はNatural Dayのtomokoさんのお手伝いとして参加しました。

クチュリエのオーラを全身で感じた一日。。
頭の中の引き出しがあっという間にいっぱいになっちゃうほど、
たくさんのことを学びました。




そして、今年の夏・・・。

お声をかけていただいたご縁を大切に思う気持ち。
参加できることを素直に嬉しいと思う気持ち。。
そんな思いを込めて作品作りを進めていきたいと思っています。






クチュリエを楽しみにしてくださっているお客様。
ご一緒させていただく出展者の皆様。
そしてヴォーグ社編集部の皆様。。

どうぞよろしくお願いいたします。



home


ハンドメイド・クラフト&キルト雑貨市

2008-10-12 | イベント


秋は手づくり作家さんのイベントがたくさん!!

今日は東京ガス 横浜ショールームで行われている
「ハンドメイド・クラフト&雑貨市」に行ってきました。


   

Mey Meさん。              ↑Tiny cocoさん。


作家さん達がプロデュースしたお部屋着がトルソーに飾られていました。


             
           

先日、ご一緒させて頂いたfui fuiさんのお洋服も可愛くて。。
イベント終わったばかりなのに、こんなに縫い縫いして凄いな~♪



           

展示に使われている什器は全て、Green fingerのかなめさんの私物とのこと。。
素敵なインテリアがうっとりな空間を作り出していました。


トップの画像はBienvenue*さんのヘアアクセサリー。。
うふふっ。買っちゃたの~♪



こちらのイベントは明日13日(月)も行われています。
詳しくはこちらのご案内をご覧下さい。

「ハンドメイド・クラフト&キルト雑貨市」





Peitamamaへのメールはこちらへ↓

peitamama@mail.goo.ne.jp
 
(お手数ですがご利用の際はコピーをして下さい)

~ラ・リューシュ~レポ。

2008-10-06 | イベント


今日は画像がたくさんです。。

一夜明けて・・。
昨日は立ちっぱなしの一日だったので、
さぞ、足に疲れが残っているだろうと覚悟していたのに、
なんだか、大丈夫みたい。。。
「まだまだ、若いじゃん!!」なんて、変な自信がついちゃった♪

写真はいっぱい撮ったのに、パソコンに取り込んだら、
結構ボツ写真が多くてがっかり・・・。

実物はもっともっと素敵なんだけど、
ちょこっとだけでもイベントの雰囲気を感じて頂けたらと思います。。


まずは2階の様子から。。

   


   


   



   


   



続いて1階の様子です。

   


         


   


    


   


              


いかがでしたでしょうか??
たくさんの画像にお付き合い頂いてありがとうございました。
イベントの雰囲気が少しでも、伝わったらいいのですが・・・。

皆さんの手から生まれてくる子達は、どの子もみんな素晴らしくって、
何度もため息をついてしまいました。

こんなに素敵な方々とご一緒できたこと、とても幸せに感じます。
また、ご縁がありますように・・・☆

お買い物して下さった方々からも・・・。
いつも励まして下さっている方々からも・・・。
温かいコメントやメールを頂きまして、心から感謝しております。

私にまで差し入れを持ってきてくださった方々。。
優しいお心遣い、ありがたく受け取らせていただきます。

本当にありがとうございました。


参加作家さんたちHPやブログは
coco wa cafeさんのこちらのページをご覧下さい。




Peitamamaへのメールはこちらへ↓

peitamama@mail.goo.ne.jp
 
(お手数ですがご利用の際はコピーをして下さい)

ラ・リューシュ。

2008-10-05 | イベント


coco wa cafeさんで行われた初イベント!!
「ラ・リューシュ 蜂の巣~アーティストの集う隠れ家~」が、
本日、無事に終了しました。


    


日差しの強い中、会場に足を運んで下さったお客様。
「頑張ってね」応援してくれたお友達。
ご一緒させていただいた素敵な方々。。
そして、coco wa cafeのオーナーさま。

皆さまのおかげで楽しい一日を過ごす事が出来ました。
心から、感謝いたします。



    

一番にお嫁入りしたのは、こちらのワインレッドのレザーのコサージュ。
お友達同士の素敵なお二人に気に入っていただけました。


    

出来立てホヤホヤのボレロストール。。
連れて行くことが出来てよかったです。



              *


今日は、Peitamamaの画像だけでごめんなさい。。

帰り際、搬出に手間取ってしまって
思いのほか帰宅時間が遅くなってしまいました。
ご一緒した皆さんのレポートは画像の整理が出来次第、
紹介させていただきます。。





Peitamamaへのメールはこちらへ↓

peitamama@mail.goo.ne.jp
 
(お手数ですがご利用の際はコピーをして下さい)