谷中にある「みかどパン店」とヒマラヤ杉。
運気上昇のパワースポットらしいです。
「みかどパン店」さんは、この地に古くからあるパン屋さんで昔ながらの趣きがある小さなパン屋さんです(^^)
明治後期に建てられた長屋らしく、店名の由来は三叉路に建っているから“みかど(三角)”との事。
この三叉路を左に進んだ界隈は、かつて三味線のお稽古をする音がよく聞こえていた事から「お稽古横丁」と呼ばれているそう . . . 本文を読む
今回は、幸運を呼ぶものとして“お守り”などに使われている縁起物のご紹介です。
たぬき
これは、語呂合わせです。
「たぬき」は「他抜き」と書き、他を抜く=出世するという意味で縁起が良いのです。
キツネ
こちらも語呂合わせです。
「キツネ」は「喜常」と書き、喜びが常にある、という意味で縁起が良いそうです。
コウモリ
漢字では蝙蝠と書きます。
中国では、「蝙蝠」の発音が「幸福」と似ていることから . . . 本文を読む
色の効果の第三弾。
今回は、“土色”のお話。
黄色や金色が、金運を招く色と言われているのは、皆さんもご存知かと思いますが、今回のお話は、その“変化球”みたいなもんでしょうか。
これは、中国の“五行説”からきているらしいのですが、土は金を生む事から、土色=茶色、赤褐色などの土の色には、金運を招く力が宿っていると言われています。
そのため、土色の財布を使うと、浪費を防ぎ、お金が増えるそうです。
. . . 本文を読む
いつぞやの記事で「色の効果」の お話をしましたが、今回は その第二弾。
皆さんは「玉虫色」って知ってます?
そう、虫の玉虫。
あの虫のように緑を基調に、見る角度によって様々に色を変えて光る虹色を言います。
(知らない人は、ごめんなさい。虫嫌い故、気持ち悪いから写真は載せません)
では、本題。
古来「玉虫色」は、“幸福を招く色”と云われてきたそうです。
そのため、玉虫(の死骸)をタンスに入れ . . . 本文を読む
このところ、友人 知人達から「最近、お遊びコーナーの記事ないねー」との ご指摘を頂きましたので、リクエストに お応えして、先日、電車に乗っていて ふと 昔 読んだ「性格判断」の記事を思い出しましたので、それを紹介します。
吊り革の掴まり方。
⑴、手のひらを前に向ける
・社交的で人付き合いが良く、楽しい事が大好き。
⑵、手のひらを自分に向ける
・内向的で思考家。やや . . . 本文を読む