見出し画像

火曜日のペガサス

ミニ四駆・FM-A黒を復活させました

こんばんは

👉昨年8月に解体したFM-Aシャーシ(黒)です

㊟リンクをクリックすると前のブログの記事が開きます

このシャーシで👉ローカル規則適用外マシンを組むことにしました

㊟リンクをクリックすると前のブログの記事が開きます

"ローカル規則適用外"といっても👉タミヤのルールは遵守します

㊟リンクをクリックするとミニ四駆公認競技会規則が開きます

ただ組み直すだけでは面白くないので

軽量化と低重心化を目的にシャーシ電池配置部の下を削り取りました

俗に"電池落とし"と言われる改造です

専用工具は持っていないので小型カッターで削ってヤスリで仕上げました

過去にも👉SⅡシャーシで試していました

㊟過去の写真です
㊟リンクをクリックすると前のブログの記事が開きます

でも結果はあまり芳しくなかったと記憶しています


センター部分を削るだけでは思うように電池落としできなくて

左側の電池プラス極が干渉する部分を削ったり

施工前です


施工後です

モーターアンダーカバーも削りました

FM-A赤との比較です

こんなに苦心しても今回も1mm程度しか電池落としできませんでした

下からの写真です


横からの写真です

電池カバーのすき間はスポンジ用ブレーキで埋めました

労多くして功少なし?

重量は約1.5g軽くなりました

施工前です


施工後です

もともとフロントやサイドを削っていたのでノーマルとの差は2g程度でしょうか?

シャーシの加工はここまでです



FM-A赤に取り付けたよく回る19mmプラリングローラーと


VZに取り付けたローフリクションタイヤはFM-A黒に移すことにしました


元はFM-A黒で使っていた部品なので"返す"が正しいでしょうか?

㊟過去の写真です

FM-A黒だけでは面白くないので"対抗馬"にはFM-A赤を選びました

これなら👉同じモーターで競うことができます

㊟リンクをクリックすると過去の記事が開きます

ただしFM-A赤は"ローカル規則"のままです

FM-A対決(?)に集中するためSXとVZはタイヤとホイールを残して解体しました

SXです


VZです


コースは違いますが👉4年前の再現って考えただけでワクワクしてきました

㊟過去の写真です
㊟リンクをクリックすると前のブログの記事が開きます


最後まで読んでくださりありがとうございました


***

3月26日(火)


FM−A黒にタイヤとホイールを付けドライブシャフトを通し電池を乗せて

あれっ

ドライブシャフトと電池が干渉しています

フツウはこんな状態です

見本のFM-A赤です

SⅡシャーシの時と同じ失敗をしてしまったようです

学習能力がありません


これでローカル規則適用外マシンの計画は潰えました

あーあ


追加の記事も読んでくださりありがとうございました
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「趣味のこと嗜好のこと」カテゴリーもっと見る