goo blog サービス終了のお知らせ 

宇部市ピアノ教室ブログ♪Grazioso(グラツィオーソ)

ピアノレッスンやイベントの様子、講師が勉強していること、おすそ分けしたい感動体験等、自由に綴っています。

夏休みあれこれ

2015-07-28 | 発表会・コンクール
なかなかすっきりとしないお天気のままの夏休みですが
先日はコンクールを聴きに防府へ…



自由曲でもソナチネでも受けれるコンクール、
高校生までの熱のこもった演奏でした。



これは前から気になってて、
最近やっと手に入れた本です。



金子一朗さん、
高校の数学の先生をしながら
ずっと演奏活動をなさっている方なのですが
限られた時間のなかで
いかに無駄なく曲を習得するか。
特にその理論分析法がくわしく書かれていて
興味深く読ませていただいています。



おとついはお友達に誘われて
バレエの発表会に行ってきました。



衣装も舞台もとっても華やか!
ゲスト・ダンサーも招いての夢のようなステージ。
その陰にある地道な練習の積み上げに
精一杯の拍手を送りました。

雨の合間に

2015-06-19 | 発表会・コンクール
雨のあと、きょうはしっとりとした1日。
気温も低めなのでさわやか。



庭のアジサイも少しずつ色づいてきました。



こちらはタイサンボク。
白いマグカップ大のお花が
突然パッカンと咲きます。

先週はピティナ・コンクールの
グランミューズ部門大阪地区予選を聴きました。
(6月14日ピッコロ・シアター)

同じピアノでも演奏者によって
鳴り方が全然違う・・・

今更ながら驚き、発見がいろいろあった1日でした。



がんばったね。

2015-02-16 | 発表会・コンクール
アンサンブル発表会が無事終わりました。

それぞれ第1部のクラシック、第2部のポップス、と
両方の曲に取り組んで準備した結果、
プログラムも多彩な曲が並びました。



朝からリハーサルでドキドキ、
午後から順番を待って本番、の1日でしたが、
一回の本番の経験は何回分ものレッスンの値打ちがありますよ。

今回共通して大切に感じたのは
・イン・テンポ(ずっと同じ速さで弾くこと)
・自分の音の響きを聴いて、弾きわけること
・曲の全体像をきちんととらえること

どれも連弾は良い学習機会だったのでは
と思います。


「湖水ホール」は常盤公園が見渡せる眺めの良いホール。
湖をバックにピアノを楽しんだ1日でした。


私自身も人前の演奏は久しぶりでしたが
「仮面舞踏会」のワルツを弾かせていただきました。
パートナーのM先生と
曲について意見をどんどん出し合って作り上げていくのも
充実した日々でした。

お世話になった皆さま、ありがとうございました。











プログラム

2015-02-04 | 発表会・コンクール
10日後となった「アンサンブル発表会」の
プログラムができました。



YMC宇部(共に勉強する音楽の先生の集まり)の
S先生が作ってくださいました。

生徒さんには今週のレッスンでお渡ししますね。
楽しみにね。

今回は第1部がクラシック、
第2部がポピュラーの曲で構成しました。
(講師演奏もあります。)

みんながよく知ってる曲が並び、
楽しんでいただけるのではないか、と思います。

お近くの方、
よろしかったら聴きにいらしてくださいね。

2月15日(日) 13:30~
宇部市ときわ湖水ホール

アンサンブル発表会

2014-10-31 | 発表会・コンクール
来年2月にアンサンブル発表会(連弾の発表会)があります。

山口ムジカコンパルの先生方と
2年に1回くらいのペースでやってきたのですが、
それももう4回目。

ピアノは1人で弾くことが多い楽器ですが
家族やお友達、先生と連弾することで
楽しくより豊かな表現力をつけてほしいと思います。

そろそろ曲も決めて、練習開始。
クラシックあり、童謡、ポップスありで
聴いてくださる方にも楽しい会にしたいです。




大阪国際音楽コンクール

2014-10-13 | 発表会・コンクール
帰省の折、コンクールのファイナルを聴く機会がありました。
(ムラマツ・リサイタルホール、兵庫県立芸術文化センター)



1日はピアノを含むいろんな楽器、声楽の大人のアマチュアの方。
アマチュア、といっても取り上げられる曲は難曲。
大抵コンクールは拍手しないものですが
そのひたむきな取り組みに会場からは毎回拍手が・・・

ファゴットやバス・クラリネット、といった
普段あまりソロでは聴く機会がない楽器もあり
楽しく多彩なプログラムでした。


もう1日はピアノばかり、
大学を卒業した方たちの部門。
ホールの響きの良さもさることながら
若さあふれるエネルギッシュな演奏でした。

皆さん制限時間より長い曲を選ぶので仕方ないのですが、
どの方も途中までの演奏になってしまうのが
聴いてて残念だったこと。

そしてせっかくの機会、
関係者以外の一般の方もどんどん聴きに来られるといいのになぁ、
と思いました。









継続は力!

2014-08-24 | 発表会・コンクール
山陽小野田市の「ピアノ・マラソン」、
今年でなんと20回目!
誰でもが気軽に大ステージのスタインウェイが弾ける大会として、
すっかりおなじみになった感があります。



年齢もジャンルも問わないので
幼児さんの次が会社員のおじ様だったり、
ハイドンとべニー・グッドマンが並んでいたり、
時には親子や高校生ペアの連弾もあったり、
和気あいあい。

ピアノって色んな楽しみ方があるんだ。って、
よくわかるし
何よりも末永く、ピアノとは友だちでいてほしいな~ と、
思います。

出演した生徒さんも、
去年を思い出してみると
それぞれ確実に成長がわかって
うれしいことしきり。

次への課題も
大きなステージで弾いてみると
何より本人がよくわかったのでは?
5回連続出場目指してがんばろう!



確実に秋が来ていますよ~





東京ツアー

2013-12-26 | 発表会・コンクール
久しぶりに飛行機に乗り~
クリスマスは東京で過ごしました。

1日目は、以前プライべート・コーチとしてお世話になった
木下尚子先生にお目にかかり、ランチをご一緒に。
コーチとして、声楽の先生としてお忙しい中お時間をいただき
お薦めのイタリアンで、楽しいお食事をいただきました。



夜はインパルさん=都響の第九のコンサートへ。
満席の文化会館で、感動のイブの夜を過ごしました。

ソプラノは大好きな澤畑恵美さん。
やっぱり音楽はライブですね。
ピアノの生徒さんたちにも、
たくさん生のステージを聴いてほしいな、
と思います。

翌日は快晴の空に、スカイツリーが良く映えていましたよ。



そして今回の旅の目的、生徒さんのコンクールの全国大会を聴きに。



すみだトリフォニー・ホール、
木の香りのする暖かい響きの素敵な会場でした。

実は生徒さん、直前にインフルエンザにかかってしまい
最後のレッスンができず、気がかりはあったのですが
今年取り組んできたことをステージでしっかり発揮してくれました。
よくがんばったね!
そして入選おめでとう!!
全国大会までの1ステージずつが、真剣な勉強の場だったと思います。

他の大勢の出演者さん達の演奏を聴くことは
とても勉強になります。
指導者として自分がもっと成長すべき点を自覚する
貴重な機会でもありました。



隙間時間には、展覧会にも行き
充実の東京ツアーでした。



羽田空港のクリスマス・ツリーから
メリー・クリスマス!

今年いろいろなところでお世話になりました皆さま、
ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。



ベーテン音楽コンクール

2013-09-02 | 発表会・コンクール
自由曲で参加できるコンクール、ということで
ベーテン音楽コンクールに
3人の生徒さんが挑戦されました。

夏休み、1曲に集中して取り組むことで
ひとりひとりの課題がはっきりしてきたように思います。
期日が決まっていることで
それをクリアしていく気持ちも高まったのでは?

大きなステージで音楽を人に伝える経験、
同じ年頃の人の演奏をたくさん聴く機会、
審査の先生方からいただいた貴重なアドバイス、
どれも得難いものだったと思います。

当日熱のあった生徒さんもいたのに
本当にみんなよくがんばったね!
全員予選通過の優秀賞、おめでとう。



ピアノ・マラソン

2013-08-27 | 発表会・コンクール
すさまじい暑さもやわらぎ、
夏休みも終盤。

山陽小野田市の「ピアノ・マラソン」が
今年も開催されました。



大ホールのスタインウェイを
3日間リレー方式で弾きつないでいく大会で
大勢の参加がありました。
下は3歳から最高齢は90歳の方まで、
曲もクラシックからポップス、童謡まで
思い思いのプログラム。

ホールで弾く、ということは
普段おうちやレッスン室で弾くのとは
ずいぶん勝手が違います。
ピアノの人はヴァイオリンなどのように
自分の楽器を持っていくことはできないからね・・・
これ、宿命です。

大きなコンサート・グランドピアノと音響の良いホール、
音の響かせ方を勉強するのは
まず自分の音を聴くこと。
出演した生徒さんには良い経験になったのではないかな?
自分の響きをステージの上で楽しめるようになれるといいですね。

賞をいただいた生徒さんもあり、
「これからもピアノがんばろう。」
という前進のチャンスになったらうれしいです。



猛暑の中もお花満開だったサルスベリ。
ちょっと元気を分けてほしいくらいです。



発表会を終えて♪

2012-12-08 | 発表会・コンクール
YMC宇部分科会主催の
アンサンブル発表会が終わりました!

ピアノ連弾がメインの発表会って、
めずらしいかもしれません。
もう3回目になりました。
今回も生徒さん同士、先生と、
あるいはお母さんと、そしてお父さんとのペアも有り
和気あいあいとしたコンサートになりました。

12月とあって、
ステージはクリスマス仕様・・・



初めて参加の私の生徒さんも
憧れのドレスが素敵でした。

第1部はよく知られた名曲を、
第2部は「くるみ割り人形」をお話とみんなの演奏で綴り、
そのあと「ジングルベル」の合奏で
ひと足早いクリスマス気分を楽しみました。

ところでこの発表会で改めて思ったのが、
「等速感」(同じ速さ・拍子感をずっとキープすること)の大切さ。
2人で弾くと、特によく分かります。
指の都合であっちにヨロヨロ、では音楽になりません。
基本中の基本、ですね。

で、さっそく対策を・・・
あんぷでチャレンジ! メトロノームを使って~です。
詳しくはまた次回書きますね。


アンサンブル発表会

2012-10-16 | 発表会・コンクール
「連弾」ってやったことありますか?
1台のピアノを仲良く2人並んで弾く、あれです。

普段は1人で弾くことの多いピアノですが
高音・低音に分かれて弾く連弾も、
お互いを聴きあうことで、とても勉強になります。

さらに2人でピアノの鍵盤をフルに鳴らせるので
音域的にダイナミックな演奏もできて、ワクワク。

YMC宇部では、第3回アンサンブル発表会を行います。
12月2日(日)13:00~
楠ルネッサンスホール

プログラムも馴染みのある名曲が出そろいました!
第2部ではお話付きの「くるみ割り人形」を予定しています。

お近くの方、ぜひ聴きにいらしてくださいね。