goo blog サービス終了のお知らせ 

森の薬草使い

体と心と自然の声を聴いて、ハーブや薬草を日常に生かすためのいろいろ

こんにちは!Shioです。

2010-05-03 10:34:33 | About us
こんにちは。トトラボの村上志緒、Shioです。

あんじゅさんと初めてあったのは1997年だったと思います。それから常に、私を刺激してくれ、わくわく楽しませてくれて、元気づけてくれています。

それぞれ違う道を歩みながら気がついたら同じ思いを持っていて必然的に出会った宝物のような存在と思っています。そして欲を言えば、子供のころや学生時代に出会っていたら、もっと楽しかったかもと思ったりします。

このワークショップのタイトルは、4月のある夜、東京は青山で、美味しい野菜を食べながら二人で思いつきました。feel self, heal self. 森に身をおきながら、しっかりと自分で自然を感じ、自分を感じ、自分を癒すことができるよう、そして健やかな自分、健やかな自然、健やかな地球をまもることができるよう、そんな思いを込めました。

ということで、この夏は、安珠さんとのワークショップで、裏磐梯の地で皆さんとお会いできることをとっても楽しみにしています。


講師プロフィール

2010-04-17 14:22:43 | About us
安珠 プロフィール
Earth Spiral 代表
パーマカルチャー・ハーバリスト、ソマティックエデュケーター

グラフィックデザイナー、編集・制作の仕事を経て、フリーライターとして独立。自然界の力や人間の身体への興味からアロマテラピーを学び、1996 年、アロマセラピストとして活動をはじめる。都内で個人セッションルームを運営するほか、医療現場へのアロマテラピーの普及を目指して活動。精神科、心療内科などで施術・指導を担当。2006年頃から自然とのより深いつながりを取り戻すためパーマカルチャーを学び、2008年から東京都心部から神奈川県の相模湖に移住、健康と自然環境・社会環境を同時に考えるエコロジカル・メディスンを研究。関連分野の執筆や取材、講演、ワークショップなどを行う。トランジションタウンという脱石油をめざした地域づくりのコンセプトに出会い、相模湖でのコミュニティづくりにも取り組む。2009年11月より磐梯朝日国立公園内にある福島県・裏磐梯に移住し、自然と共生する持続可能でホリスティックなライフスタイル、地域づくりに挑戦中。
著書:『ストレスケアのためのアロマテラピー』(東京堂出版)、『アロマテラピーとチーム医療』(東京堂出版)、『アロマテラピー占星術』(BABジャパン)  翻訳:『ハーバルタロット』(BABジャパン)、『メディカルアストロロジー入門』(フレグランスジャーナル社)

アーススパイラル Earth Spiral


村上志緒 プロフィール
トトラボ School of Herbal Medicine 代表
植物療法リサーチャー・薬学博士

植物療法学(民俗薬草文化、作用機序、特に向精神作用)を研究。日本のハーブ、ネイティブアメリカンのハーブ、そして最近は南太平洋フィジーのハーブが研究テーマ。人と自然とのつながりから生まれる植物療法について、自然・生活文化・科学の観点から学ぶセミナーやワークショップを展開。国立環境研究所客員研究員。東邦大学薬学部研究員。東京都市大学知識工学部自然科学科(化学)、浦和大学(生物学)非常勤講師。グリーンフラスコ研究所リサーチャー(社外スタッフ)。ソトコト(木楽舎)に「アロマのレシピ」、アロマトピア(フレグランスジャーナル社)に「ハーブリサーチレビュー」を連載中。2002年9月「日本のハーブ事典」(東京堂出版)を発刊。

トトラボ School of Herbal Medicine