平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査実施要領
1.調査の目的
概要参照
2.調査の名称
「平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(以下「本調査」という。)
3.調査の対象とする児童生徒
(1)国・公・私立学校の以下の学年の全児童生徒を対象とする。
ア 小学校調査
小学校第5学年、特別支援学校小学部第5学年
イ 中学校調査
中学校第2学年、中等教育学校第2学年、特別支援学校中学部第2学年
(2)特別支援学校及び小・中学校の特別支援学級に在籍している児童生徒のうち、体育・保健体育について、下学年の内容などに代替して指導を受けている児童生徒は、調査の対象としないことを原則とする。
4.調査事項
(1)児童生徒に対する調査
ア 実技に関する調査(以下、「実技調査」という。測定方法等は新体力テストと同様)
(ア)小学校調査では、以下の種目を実施する。
[8種目]握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20メートルシャトルラン、50メートル走、立ち幅とび、ソフトボール投げ
(イ)中学校調査では、以下の種目を実施する。
[8種目]握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、持久走、20メートルシャトルラン、50メートル走、立ち幅とび、ハンドボール投げ
(※ 持久走か20メートルシャトルランのどちらかを選択)
イ 質問紙調査
生活習慣、食習慣、運動習慣に関する質問紙調査(以下「児童生徒質問紙調査」という。)を実施する。
(2)学校に対する質問紙調査
学校における体育的行事の実施状況、体育専科教員及び外部指導者の導入状況、屋外運動場の状況、運動部活動の状況等に関する質問紙調査(以下「学校質問紙調査」という。)を実施する。
「毎日朝食食べる子」文武両道…体力・学力テスト関連分析
文部科学省が公表した「全国体力・運動能力、運動習慣調査(全国体力テスト)」で、小学校、中学校とも上位に入った福井県や秋田県は、毎日朝食を食べる率が全国で上位を占めていたことが分かった。
両県は同省が行う全国学力テストでも上位で、規則正しい生活の効果が学習・運動の両面に表れた形だ。
小学生が男女ともに体力テストで全国1位になった福井県をはじめ、秋田県、新潟県など上位県は、男女とも朝ごはんを毎日食べている子の割合がほとんど90%を超えていた。秋田県教委は、体力テストの好結果について「生活習慣に気をつけた効果が大きい」と分析。福井県教委も、基本的な生活習慣が身についていることが体力向上につながったとしている。
また睡眠時間も合わせて調査したところ、よく食べてよく寝る子は太らないが、食べないで寝ない子は、肥満度が高い傾向がうかがえたという。週に60分未満しか運動しない子が全体の31%(11万4163人)を占めた中2女子については、文科省は体力低下ばかりでなく肥満の懸念もあるとみている。
子どもの体力がピークだった1985年当時の調査と比べると、著しい体力の低下が見られた。中2女子の場合、ハンドボール投げの平均記録は、85年の15・36メートルより1・85メートル短い13・51メートル。持久走(1000メートル)では当時の記録より26秒も遅く、85年当時の生徒がゴールした瞬間、今の生徒は90メートルも後ろにいる計算になる。
(2009年1月23日 読売新聞)
奈良県の中学生男子あぁ最下位 全国体力テスト
小学生、中学女子も40位台 県教委「運動足りない」
文部科学省が発表した「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果で、県内の小中学生は中学生男子の最下位をはじめ、いずれも全国で下位に低迷した。県教委は「運動時間の少なさが原因」と分析。新年度に小学校の運動場を芝生化するモデル事業を予算要求するなど対策に取り組む。
調査は小学5年と中学2年の全員を対象に初めて実施したが、県内の参加は小学校が全体の32・7%の70校、中学校は25・2%の27校にとどまった。
握力や反復横とびなど8種目について、各種目10点満点で評価し、合計点の平均を比較した結果は、小学生では男子が全国41位、女子が43位で、中学生では女子が45位に。中学生は男女とも、握力、ハンドボール投げ、柔軟性をみる長座体前屈の3種目で最下位だった。
運動習慣のアンケートでも、1日の運動時間が2時間以上と答えた児童生徒は、全国平均と比べて4~2ポイント低く、「運動が好き」という回答も少ないなどの傾向が見られた。
参加校が少なかったことを受け、県教委は来年度の調査に向け、冨岡将人・県教育長名で市町村教委や学校に参加を要請する方針。県教委保健体育課は「県内の実情を把握するため、調査の必要性を理解してもらいたい。運動時間の拡大に向け、部活動などの活性化を図りたい」としている。
(2009年1月22日 読売新聞)
1.調査の目的
概要参照
2.調査の名称
「平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」(以下「本調査」という。)
3.調査の対象とする児童生徒
(1)国・公・私立学校の以下の学年の全児童生徒を対象とする。
ア 小学校調査
小学校第5学年、特別支援学校小学部第5学年
イ 中学校調査
中学校第2学年、中等教育学校第2学年、特別支援学校中学部第2学年
(2)特別支援学校及び小・中学校の特別支援学級に在籍している児童生徒のうち、体育・保健体育について、下学年の内容などに代替して指導を受けている児童生徒は、調査の対象としないことを原則とする。
4.調査事項
(1)児童生徒に対する調査
ア 実技に関する調査(以下、「実技調査」という。測定方法等は新体力テストと同様)
(ア)小学校調査では、以下の種目を実施する。
[8種目]握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20メートルシャトルラン、50メートル走、立ち幅とび、ソフトボール投げ
(イ)中学校調査では、以下の種目を実施する。
[8種目]握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、持久走、20メートルシャトルラン、50メートル走、立ち幅とび、ハンドボール投げ
(※ 持久走か20メートルシャトルランのどちらかを選択)
イ 質問紙調査
生活習慣、食習慣、運動習慣に関する質問紙調査(以下「児童生徒質問紙調査」という。)を実施する。
(2)学校に対する質問紙調査
学校における体育的行事の実施状況、体育専科教員及び外部指導者の導入状況、屋外運動場の状況、運動部活動の状況等に関する質問紙調査(以下「学校質問紙調査」という。)を実施する。
「毎日朝食食べる子」文武両道…体力・学力テスト関連分析
文部科学省が公表した「全国体力・運動能力、運動習慣調査(全国体力テスト)」で、小学校、中学校とも上位に入った福井県や秋田県は、毎日朝食を食べる率が全国で上位を占めていたことが分かった。
両県は同省が行う全国学力テストでも上位で、規則正しい生活の効果が学習・運動の両面に表れた形だ。
小学生が男女ともに体力テストで全国1位になった福井県をはじめ、秋田県、新潟県など上位県は、男女とも朝ごはんを毎日食べている子の割合がほとんど90%を超えていた。秋田県教委は、体力テストの好結果について「生活習慣に気をつけた効果が大きい」と分析。福井県教委も、基本的な生活習慣が身についていることが体力向上につながったとしている。
また睡眠時間も合わせて調査したところ、よく食べてよく寝る子は太らないが、食べないで寝ない子は、肥満度が高い傾向がうかがえたという。週に60分未満しか運動しない子が全体の31%(11万4163人)を占めた中2女子については、文科省は体力低下ばかりでなく肥満の懸念もあるとみている。
子どもの体力がピークだった1985年当時の調査と比べると、著しい体力の低下が見られた。中2女子の場合、ハンドボール投げの平均記録は、85年の15・36メートルより1・85メートル短い13・51メートル。持久走(1000メートル)では当時の記録より26秒も遅く、85年当時の生徒がゴールした瞬間、今の生徒は90メートルも後ろにいる計算になる。
(2009年1月23日 読売新聞)
奈良県の中学生男子あぁ最下位 全国体力テスト
小学生、中学女子も40位台 県教委「運動足りない」
文部科学省が発表した「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果で、県内の小中学生は中学生男子の最下位をはじめ、いずれも全国で下位に低迷した。県教委は「運動時間の少なさが原因」と分析。新年度に小学校の運動場を芝生化するモデル事業を予算要求するなど対策に取り組む。
調査は小学5年と中学2年の全員を対象に初めて実施したが、県内の参加は小学校が全体の32・7%の70校、中学校は25・2%の27校にとどまった。
握力や反復横とびなど8種目について、各種目10点満点で評価し、合計点の平均を比較した結果は、小学生では男子が全国41位、女子が43位で、中学生では女子が45位に。中学生は男女とも、握力、ハンドボール投げ、柔軟性をみる長座体前屈の3種目で最下位だった。
運動習慣のアンケートでも、1日の運動時間が2時間以上と答えた児童生徒は、全国平均と比べて4~2ポイント低く、「運動が好き」という回答も少ないなどの傾向が見られた。
参加校が少なかったことを受け、県教委は来年度の調査に向け、冨岡将人・県教育長名で市町村教委や学校に参加を要請する方針。県教委保健体育課は「県内の実情を把握するため、調査の必要性を理解してもらいたい。運動時間の拡大に向け、部活動などの活性化を図りたい」としている。
(2009年1月22日 読売新聞)