goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコンサポート日記

当社で対応したPCサポートのお話です。個人情報保護のため一部脚色・変更してあります。

アダルトポップアップが表示される

2011年01月23日 | Weblog
いろいろなサイトを見ているうちに、気づいたら起動時に「アダルトサイトの請求画面」が
表示されるようになったと言うお客様のパソコンが持ち込まれました。

最近特に増えている仕掛けで、ウィルス対策ソフトがインストールされていても
これはウィルスではないので防ぎようがありません。

画像のダウンロードに見せかけて自動実行のプログラムをインストールしてしまうのが原因です。
インストール後は、起動時に特定のプログラムを実行し、ポップアップを表示します。

表示の仕掛けはいろいろあるようですが、基本的に「mshta.exe」が動き出します。
これ自体は不正ではないのですが、そのプログラムを使って不正なウィンドウを表示させているのです。

修復の仕方は
1.システムの復元で過去に戻してみる(これで消える場合もあります)
2.スタートアッププログラムから「****.hta」を探して消す
3.レジストリから削除する(これが確実です)
などです。

今回はレジストリから削除しました。
それでも毎回「ファイル名は違う」「起動させるキーが違う」など作戦が変わっています。
探すのも一苦労です・・・


削除後は再起動して表示されないのを確認して、納品となりました。

何よりも怪しいサイトには近づかない、ダウンロードしないを守りましう。

Windows Live Mail2011が起動しない!

2011年01月19日 | Weblog
サポート話をひとつ
Windows7のパソコンで「Windows Live Mail」が開けないというパソコンが持ち込まれました。

ある日気づいたらメールソフトが開けなくなっていたというものです。
ソフトは「Windows Live Mail 2011」です。
アイコンをクリックすると「動作を停止しました・・・」と表示されて閉じるしかできません。

いろいろ調べたところ、どうやらWindows Updateが原因のようでした。
自動更新プログラムが原因なので、知らず知らずにインストールされて、
その結果おかしくなるのでは困ったものです。

修復の仕方は、
Windows 用更新プログラム (KB2454826) を削除して再起動するだけです。

今後自動でまたインストールされないと良いのですが・・・

UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME エラー

2009年08月23日 | Weblog
最近のサポートネタです。

「電源を入れてから途中で再起動を繰り返す」という症状です。
確認すると、
Windowsロゴが表示された後、一瞬ブルースクリーンが表示され再起動します。

ブルースクリーンが瞬間しか表示されないためエラーメッセージが読めません。
エラーメッセージを確認するために、瞬間を狙ってデジカメで撮影!
標記のエラー「UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME」と解りました。

これはブートディスクが正常に動作していないと言っています。
修復方法の第1は「回復コンソール」でディスクチェックです。

チェックディスクを【r】オプション付きで実行
待つこと1時間ほど・・・無事起動出来ました。

その後はWindows上でHDDのダメージチェック。
やはり数か所のダメージがありましたので、近々ディスク交換を検討していただきました。

今回は修復できましたが、ディスクエラーは突然やってきます。
日ごろからデータのバックアップはお忘れなく。

2tp.exe ウィルス話です

2009年06月14日 | Weblog
最近あったサポートの話をひとつ・・・

先日「使用中にフリーズするので見てほしい」というお客様がいらっしゃいました。
お預かりして点検しましたが、特に症状も出ず点検、清掃でお返ししました。

後日、やはりおかしいので見てほしい。と来店しましたのでさらに詳しくお話を聞きました。

リカバリーをしてみる方向へ話が進んだところ、「USBメモり」を取り出し、
「データはこれに入れてほしい。パソコンに挿すと何か警告見たいのがいつも出るが、気にしないでくれ」と言われました。

ちょっと待った!USBメモりを挿したら警告が出る・・・それはウィルスでは??
しかしお客様はいたって冷静に「いつもの事だし、別に不具合もないから」と一言。

とりあえずこれはウィルスチェックからと、買ったときから入っていてなにも働いていない「マカフィ」を削除し、
ノートンアンチウィルスの体験版をダウンロード、インストール。
早速チェックしたところ、出るわ出るわ!!

「Trojan○○」「Infostealer○○」など、どんどん削除され「このせいだった?」と思っていたら、フリーズしました!

お!症状が出たのかな?と強制終了・再起動。
その後、再びウィルススキャン。・・・またフリーズ!

その後何度繰り返しても、ウィルススキャンが終わりません。

これは原点に戻ってリカバリが必要かな?と。どうせウィルスがいくらいてもリカバリすれば関係ないし・・・
早速データを外付けディスクにコピーし、リカバリ開始です。

実は、ここからが長い闘いの始まりです。

リカバリも完了し、外付けディスクからデーター復旧。
コピーする時は隠し属性のファイルなども逃さないように「フォルダオプション」で「すべてのファイルとフォルダを表示する」にしているのですが、
気付いたら隠しファイルやシステムファイルが表示されていません。

不審に思いそのディスクを検証用PCに接続したところ、このPCでも表示されなくなりました!

フォルダオプションを何度設定しても戻ってしまいます。
これはウィルスにやられた!って事

検証用PCはもちろんウィルス対策ソフトが最新の状態で入っているのに!!
いろいろ調べても、レジストリをいじっても、治りません。
完全スキャンをしても何も出ないのに・・・??

どうやら「Autorun.ini」ファイルを使ったウィルスのようです。
もちろん隠しファイルなので、もう見えません。
削除もできないのでどうしたもんか・・・

仕方なくもう1台のPCで「Autorun」が実行されないようにエクスプローラで表示し、
Notepadで開いたら「2tq.exe」をOpenするように記述されていました。

もちろん同じ階層にいました!「2tq.exe」 こいつもそ~っと削除!

PCの修復はこれ以上時間の無駄と再びリカバリ、それもお客様のPCと検証用PCの2台です・・・

検証用はCDからクリーンインストール。
お客様のは内蔵リカバリデータでC・Dとも消してからインストール。

待つこと数時間、やっと終わりデータ復旧へ。
外付けディスクは2tq.exeがいないのを確認済みなので、安心して接続。

データをコピーしようと思ったら、またすべてのファイルが表示できなくなりました!!

さすがに慌てて、検証用PCで確認しようと、すべてのファイルが表示される状態で外付けディスクを接続。
するとまたいました!2tq.exe

なんで??と思いつつ、削除しようと選択したらビックリ!
システムファイル、隠しファイルすべてが消えてしまいました。

フォルダオプションを確認すると、表示しない設定です。
もちろん何度直しても戻ってしまう・・・

そうです、また感染しました!

情けないやら、どこから感染したのか、しばらくは自分がフリーズしました。

2台とも完全にクリーンなはずだし、外付けディスクからは削除したのに、いったいどこから来るのか???

悩んだ結果、残るは「HDD内のリカバリ領域」だけです。

まさか、考えもしませんでした。
それでも他に考えられないので、再びクリーンインストール後すべてのファイルが表示されるのを確認。
レジストリで「Autorun」が実行しないようにしてからディスクの管理で
リカバリ領域にドライブレターを割り当て、エクスプローラで表示。

すると、居ました憎きAutorun.infと2tq.exe!

気付かれないように?息をひそめてこいつらを削除!

すべてのドライブにいないのを確認。
その後はSP3適用やデータ復旧といつも通りのリカバリ作業で終了しました。

結論!
USBメモリとAutorunを悪用したウィルスには本当に気をつけましょう。
・出所が不明や怪しい匂いのするUSBメモリは挿さない
・どうしても挿さないといけない時は「Shiftキー」を押したまま挿入する
・事前にレジストリで「Autorun」が動かないようにしておく

などで対応しましょう。

また、普通では表示されないHDD内の「リカバリ領域」も感染しウィルスが生存できるので、ウィルスチェックの際はこちらも確認しましょう!

Aspire one 改造記 AOD150 編

2009年05月15日 | Weblog
遅くなりましたが、Aspire one AOD150の改造編です。

AOA150に続いてAOD150もチューンアップしてみました。

AODは底面が変更され、AOAで問題だった「メモリとHDD」へのアクセスが簡単になりました。

AOAでは本体を分解しないとメモリ・HDDにアクセスできなかったのですが、
裏面のふたを外すとどちらも簡単に取り外し、交換ができます。
※これはとっても良い改良だと思います。

もうひとつ、メモリがオンボードが無くなり、スロットに「1GB」が刺さっています。
これを外して「2GB」を刺すとちゃんと認識できるようになっています。
これも大変な進歩で、WindowsXPの仕様では問題ないですが、WindowsVistaを使用したい方にはありがたいです。

今回は早速裏面よりアクセスして「メモリ 2GB」「SSD 30GB」に交換。
さらにOSを新規インストール。もちろん「Vista Ultimate」です。

インストールは問題ありませんが、ドライバが少々あたりません。
これらも入手可能ですので、すべてOKです。

最後に、「SDメモリスロット」に2GBを挿入して「レディブースト」に設定。
飛び出さないので刺しっぱなしでOKです。

完成したPCはVistaとは思えないほど起動、終了も速く動作はとても軽快です。
Word・Excelの操作も気持ち良いほどです。
ちなみにVistaの「エクスペリエンス インデックス」は以下の通りです。

(クリックすると大きな画像が表示されます)
HDDのスコア「5.9(フルマーク)」はさすがです!

使用感もスコア通りですので、これらのチューニングは絶対お勧めです。

・高くて高性能のパソコンを買う
・安く買ってチューンアップにお金をかける
どちらも楽しいと思います。

ただ、人と違う逸品を持つ優越感はかけがえがありません。
世界で一つのパソコンを手に入れたい方は「PCネット」にご相談ください。
全国対応いたします。

Aspire one AOA150 改造記

2009年04月19日 | Weblog
ブログ更新が遅くなりました・・・。
今回話題のネットブックAcerの「Aspire one」を手に入れたのでいろいろ手を加えてみました。



まずノーマルで使った感想は・・・
・画面がやはり小さい
・Atomパワーでも起動、終了はそれほど遅いとは気にならない
・持ち歩くにはバッテリーの時間が短い
・キーボードは小さいながらも使い勝手は良い
・差し込んでも出っ張らないSDメモリスロットが使い道ありそう
と、ほぼ合格点だと思います。

そこでさらに理想に近付けるために改造を施しました。
・WinXPでもメモリ1GBでは心もとないので増設する
・バッテリーのもち、耐衝撃性、そして動作の高速化のためHDDを「SSD」化
・6セルバッテリ装着
です。

Aspire one「AOA150」はHDDやメモリはボディを分解しないとアクセスできないため自己責任で分解してください。

キーボードを外し、細かいねじを外していくと意外と簡単に分解できます。
メインボードを裏返すとメモリとHDDが外せる状態になります。

メインメモリは「オンボード」512MB+増設512MBの合計1GBです。
メーカーでは増設不可と発表していますが、先駆者のサイト、ブログでは
増設スロットに1GBを刺して合計1.5GBまで行けるようです。

HDDは分解前に「True Image 」を使用してUSB接続したSSDにデータコピーをしておきます。
後はHDDを外してSSDを取りつけ元通り組み立てるだけです。
今回使用したSSDはSUPER TALENT「FTM32GL25H」です。

さて、電源を入れてみると・・・
恐ろしく起動が速いです!!
確かに余分なプログラムは削除し不要なサービスも止めたりしましたが、
相当速いです。
ウィルス対策ソフトはSymantec Endpoint Protectionをインストールしても
ホンの30秒ほどで起動します。それもほとんど無音で。
SSD初体験ですが、これにはちょっとカルチャーショックですね。

画像は「HD Tune」でのベンチマークです。
HDDでは30MB/s程だったと思いますので、100MB/sは驚速!です。


スタンバイも休止状態もスムーズに速いので持ち歩きながら起動し、
パネルを閉じたらすぐカバンに入れられる真のモバイルPCと思いました。

後日6セルバッテリも購入しました。
通常で4時間ぐらいはいけそうかな?と思います。

ちょっと気を良くしたので、その後もう1台AOD150を入手しました。
こちらは2GBメモリとSSDでVistaのインストールを予定しています。
ドライバがなかなか見つからないようですが、また報告いたします。

「Aspire one」をお持ちで、手を加えたい方はお気軽に「PCネット」にご相談ください。

Windows7

2009年01月12日 | Weblog
2008年は「サービスパック1(SP1)」も公開され、ますます普及してきました「Windows Vista」ですが、
2009年1月「Windows7」のBeta版が公開されました。

早速パソコンサポートPC-NETではBeta版をインストールし検証を開始しました。

Windows7は発売から2年を経過したVistaをベースに開発されているためBeta版とは思えない安定動作です。
インストールはVistaと同様プロダクトキーの入力後は殆ど触れる事なく完了しました。
第1印象は「これはVista?」と思うくらい似ています。
ただ、タスクバーの表示が変わり大きなアイコン表示になり見やすくなりました。
IEは8のBetaですが、この新タスクバーではすべてのタブ画面がサムネイル表示され、たくさんのページを縮小版で探すことができます。
これは今までタブブラウザで使いにくかった部分ですのでだいぶ使いやすく感じます。


インストール時は余裕を見てメモリを2GB搭載しましたが、起動後タスクマネージャで確認すると
「プロセス」は40前後、「メモリ使用率」は500MB前後なのでその後確認するためメモリを1GBに減量してみました。
Office2007をインストールし、WordやExcelを起動、IEでページを複数立ち上げてもモタモタ感はありませんでした。
ちなみにCPUはCeleron、グラフィックもオンボードです。


「重い、重い」と悪評のVistaですが、今度のWindows7は軽快感もウリのようです。
今後もパソコンサポートPC-NETでは新機能の検証や不具合と「Windows Home Server」との相性を中心に報告していきます。



Windows Home Serverは便利!その2

2008年11月12日 | Weblog
Windows Home Serverを導入したお客様からいろいろ使い勝手でご相談されます。
「データはどこに保存するのがよいのか?」
「上書きしてしまったデータを復元するのは?」
などニーズは様々です。

データの保存方法ですが、
Windows Home Serverを導入して共有フォルダに保存すれば「以前のバージョン」で
データの復元が簡単ですが、お客様はつい「(マイ)ドキュメント」や「デスクトップ」においてしまいます。
そこで弊社のお客様の場合「(マイ)ドキュメント」と「デスクトップ」を
リダイレクトして共有フォルダに保存しています。
こうすればユーザーは特に意識しなくても自然とデータはサーバー上に保存され、
バックアップや復元がとても簡単になります。

これからも皆様のご意見をもとに使い勝手や効率よい利用法をお伝えしていきます。

パソコンサポート PCネット

Windows Home Serverは便利!

2008年10月20日 | Weblog
日本語版Windows Home Serverが発売されて1か月以上が過ぎました。
弊社でも小規模事務所から個人の家庭まで数台納入いたしました。

「データの一元管理で無駄なファイルがなくなった」
「同じデータで複数あると最新がどれか判らなくて苦労していたのが解消した」
「どのPCからでも印刷ができ便利になった」
・・・などなど導入して皆さん喜んでいただいています。

さらにインターネットからアクセス出来ることでとても便利になっています。
弊社では『守秘義務契約』の上、保守点検サービスをしていますが、
Windows Home Serverを導入していただいているお客様はトラブルの際
社内から遠隔保守をします。
ほとんどの場合はそれで解決できるので、お客様も当社も非常に助かっています。

パソコンの管理や保守でお困りのお客様はお気軽にご相談ください。
パソコンサポート PCネット

Windows Home Server導入

2008年09月17日 | Weblog
先日お取引のある法人様からご相談がありました。
「社内のパソコンが増えてどのデータが最新のものか判らなくて苦労した」
「間違えて上書きされてしまい、直すのに1日無駄にした」
「パソコンが壊れたときのデータが心配だ」・・・

社員数名・PC数台と言う法人様はとても多いです。
パソコンにちょっと詳しい社員が中心になって、何となく使えているが、
PC有効利用に頭を悩ましています。

当社ではPC10台未満の法人、事務所、商店の方に「Windows Home Server」をご提案しています。

これは信頼のWindows Server製品の末っ子のような存在で、名称に「Home」と付いていますが、
実は仕事に使える最高の「SmallOffice Server」なのです。

クライアント10台以内のPC環境なら1台のServerで「ファイルサーバー」「プリントサーバー」
「バックアップシステム」を整備することが出来、さらに「ボリュームシャドゥコピー」による簡単なファイルの復元、
出先から社内データへのアクセスを可能にする「リモートアクセス」を実現します。

クライアントPCのバックアップも自動でしてくれるので、万が一のHDDトラブルの際は、
数時間のうちに元通りに復旧可能です。

Server機のスペックやクライアントPCの台数にもよりますが、
当社ではご相談から納入、クライアントPC設定まで含めておよそ15万円~でご用意いたしております。
詳しい内容、ご相談はこちらをご覧ください。