goo blog サービス終了のお知らせ 

Country Home on the Hill

田舎暮らし・バーニング作品の紹介

雨季になりました。

2015年06月03日 | 日記

昨日(6・2)南九州は梅雨入り、朝から雨が降りますって天気予報でしたが曇り空。

1週間ほど前にイノシシとシカを丸ごともらって冷凍庫が満タンの状態なのではやく食ってしまおうと

しんちゃんやヨシアキ君、なべちゃんに声かけして夕方からオイラの作業小屋でBBQ,

屋根があるから濡れる心配はないけど時々の土砂降りの雨で屋根にたたきつける音で音楽もお話も

聞こえないほどだ、七輪でシシとシカを焼く、本日はこれだけで酒を飲もう、バンバン焼いてモシャモシャ食って

たんだけどあまりにも雨がひどいので小降りになった時に我が家のホームバーに場所移動、

いつもは外にいる猫たちも中に入ってきておねだり「食べさせちゃだめだよ、離れなくなるぞー」

後の祭り、ネギはヨシアキ君のひざに乗ったっきり動かなくなった「猫より亀が好きなんすよ」

どうでも良い話を延々、12時前まで飲んだ、「まぁ明日は大雨だろうからいいや」

今朝はほんとに雨季の雨振りだ、めだかの入った瓶があふれそう。

千葉の親友、りょうちゃんから電話が有って(昨日肉を焼く前に)最近ブログ書かないねぇ

元気なのって言われました、FBはまめに書いてるんだけどブログちょっと怠け気味、

いろいろニュースはあるんだけどね、これからまめに書きます。

  最近もらいました、一人でさばいたので3時間かかった、シカのロースはこの夜に刺身でいただきました。

冷凍庫は二つとも満タン、シカは新しい草を食べているので美味。角はないけどオスなのです。シシは20kgくらいでした。

 楠の木で器を作りました、節穴やヒビ割れは、あえて削り広げてエポキシ顔料を流し込んでみました。

 邪道かもしれないけど楽しいですよ。


テーブルを作ってみた。

2015年05月09日 | 日記

ゴールデンウィーク、一晩だけBBQ、このあいだ捕獲したイノシシを焼いて食べた、ジャーキーを作る予定で

ワインと醤油ベースで作ったタレに漬け込んでいた肉、あらゆるスパイスを入れてあるのでほんとに美味しいのです。

もし、鹿肉でもイノシシ肉でも手に入る人がいたらジャーキーを作るってネットで調べてタレを作るレシピがありますから

試してみてください、何を何グラムとかにはあまりこだわらずに適量がいいと思いますよ。

で、テーブルの話、楠の木の板を沢山貰ったのは以前の話、火事になった近くの銘木屋さんがいらないよって言うので

ダンプトラックで2台分貰ってきたもの、自分ひとりでは動かせないほどの代物も何枚もありました、そのうちの数枚は

知り合いにあげたりして残ったものがあと7枚、そのなかの小さなものを使ってコーヒーテーブルでも作ってみようかなぁ。

天板に絵を描いてオリジナルのものをね。

ランダムサンダーで綺麗にしてからフクロウさんの絵を描いたあと、ウレタンニスを4回も塗りました。

問題は「足」どうせなら難しいものに挑戦したい、かっこよくしたい・・で井戸掘りした時切り倒しておいた

ドングリの枝を使うことにした、専門的な道具もないし、ともかくも手作業で挑戦した。

穴を開けてオス、メスを作って、曲がった木だったのでほんとに苦労した・・だけど楽しかったのです。

出来上がってみてとても満足、とはいえやはり問題だったのは「足」材のドングリの乾燥具合、すこし使うのが早かったので

ひびが入った、まぁこんなものですよ、それでもたいしたことはありません。

完成して眺めて気に入って、どうにもはまりました、昨日は犬たちを連れて裏山へ古木を探しに行った、確実に

乾燥していますからねぇ、楠の木の古い倒木があったので適当に切って担いでもってきた。

ついでに書きますが、昨日もイノシシがおりました、山に入ってすぐにダグさんがいつもと違う声で追跡開始、「あはぁイノシシだ」

もう慣れたのでノコギリゴシゴシの作業は続けたのでありました。

テーブルにとりかかってから完成まで1週間、毎日たのしかった。

天板にフクロウ 足はドングリの木


捕獲

2015年04月12日 | 日記

去年の12月と今3月だったか裏山で2回イノシシが突っかかってきた、いずれも仔連れだった。

子供を守ろうとするわけだから突っかかってくるのは仕方が無い、その子供たちも3月の時点では

中型犬なみに育っていたからいまごろはさらに大きくなっているだろう。

まぁ半分は事故や何かの問題で死亡して大人になるのは50%くらいの確率なんだろうと思うけど

山間部の農家はとても大変だろう、イノシシよりも最近はシカの被害が多いようだし、有害鳥獣駆除で

駆除されるのもシカのほうが多くなっている。

最近も猟のシーズンが終わって今はふたたび有害鳥獣駆除期間が始まった。

知り合いの猟師もあちこちに何箇所も罠をしかけて捕獲に励んでいるがほとんどが年寄り、まぁオイラも

年寄りに区分される年台になったようだ。

「罠にイノシシが掛かっているんだけど、足が痛くてね手助けたのむ」で出かけた。

30kgくらいって言っていたからそんなに気にしないで行ってみた、谷底の罠の近くに行くと木が揺れてる、

たしかに上から見るとそんなに大きく見えない、さらに下りると30kgどころじゃない「ちょっと大きいな」

持参した棒じゃだめだな、しかしとりあえずそれしかない、最初で折れちまった。

鉈を持ってたので近くの赤樫を切って・・・

谷底から上までほんの30mくらいなんだけど急斜面、10mくらい引き上げたけど自分の心臓が

口から出てくるんじゃないかと思った、しかたがないから内臓を出して軽くした、心臓とレバーは袋に入れ

さらに引き揚げ作業、もう2度とやるまい、とてつもなくしんどかった。

家へ持ってきて新しく作った井戸の横にもらった風呂桶を置いてその中に・・・やっとの思いで入れた。

2,3回洗ってから新しい水を張り一晩そのまま、ちゃんと蓋をしないとね、アナグマやら狸がいるからね。

翌日解体、冷凍庫が満タン、本日夕方ロースを焼いて食べよう、山の幸に感謝である。

 おおきいぞ お風呂にいれてあげよう


松の木の丸太

2015年04月02日 | 日記

力持ちなんだけどとても起こせないほどの重さの松の丸太をもらった(ていた)。

転がしていたんだけどいずれ何か彫り物でもしたいなぁと思っていた、井戸掘りをしたある日、

仕事が終わったあとアキラのユンボを借りてバンドで吊り上げて山の下に立てた、10日ほど

考えてフクロウをほろうと思った、が雨が降ったり、ほかにやることがあったりしてなかなか

取り掛かれなかったんだけどやっとタイミングが出来たのでガリガリ始めた。

簡単だろうなんて思っていたんだけどやり始めると迷ってばかり、

チョークで書いてみたりしてもなかなか思うように行かない、むつかしいもんだねぇ。

失敗だなんて思いながらも2日かけてブーチャンのフクロウが出来た、まぁ素人だしね。

下の道から上がってくると真正面に見えるように置いたので楽しい入り口になった。

しばらくは彫りたくない、腕はパンパンだし腰は痛いし大変だよ、もう若くない。

家内はまぁまぁいいんじゃないのだってさ。

 重いんだよね。 ネギを乗せて一枚。 乗せてるんじゃなくてつながってるんだよ。


井戸掘りしました

2015年03月25日 | 日記

西側の敷地は、昔、杉山だったのですがほとんどの杉を切り倒して敷地を広げました。

少しばかりの谷の状態だったので広げたあとも湿っぽい土地でした。

自分用の作業小屋を建てて遊んでいます、湿り気を少しでも取ろうと思って解体屋の

アキラチャンに相談「ユンボでさぁ掘れるだけ掘って井戸にしたいんだけど」

「3mくらいなら掘れるよ」「家庭用水にするんじゃないからそれで結構」

で掘ってもらってコンクリートの丸い枠を6本入れた、初めは湧水の量が少なかったけど

1日置きに水中ポンプで汲み上げていたら4日目くらいからは一晩で地面と同じくらいのレベルまで

水位があがるようになった、「すごいなぁ」さっそくガチャポンのポンプを注文、まだ今の時点では

届いていないけど汲み上げるのが楽しみだ。

「しばらくは仕事も入っていないので時間はあるよ」って言うのでそれならついでに「BBQ釜でもつくろうか」

山手のほうへ土地をもっと広げよう風よけの杉の木も一部分切ってしまおう、崖からかぶさった樫の木も

切り落とそう、すべての作業が今日終わった、ほぼ6日間毎日休みなし、日曜日も来てくれた、

どうせ家にいてもしようがないしね、久しぶりの重労働だったけど楽しかったし終わった後はずいぶん

綺麗になった、家内の要望で広げた土地に畑まで作った、野菜の苗を買ってきて植えるんだって言ってるけど

そのうち草ぼうぼうだろう、蛇はいるし「いやだからもうしない」って言うはずだ、でも機嫌よくなるからね作ってあげた。

切った杉の木は作業の合間に皮をむいた、水を吸い上げる時期になってるからするすると楽に剥けた、

そのうち使い道も出てくるだろうからね。じゃまにならない場所にユンボで吊り上げてならべた。

井戸の屋根や釜の屋根を作ろう、動きやすい時期になりましたねぇ。