goo blog サービス終了のお知らせ 

Country Home on the Hill

田舎暮らし・バーニング作品の紹介

ジャズもたまには

2014年02月10日 | 日記

まぁどちらかと言うと、カントリーを聴くことが多いのだけど、日によって、場所によって、その時のシュチィエーションによって

「ああ、これはいいねぇ」となることも多い。良い曲は大概クリスが聴かせてくれる。

しんちゃんが遊びに来たときは大体ジャズ系を聴く事にしている、彼は正真正銘のジャズクレイジー。所蔵のレコードも半端じゃない。

蓄音機も100年くらい前に作られた代物を幾つか持っていて彼のお店(パン屋)の中で、客のリクエストがあれば応えている。

2月の22日に鹿児島市内の石倉(これも100年くらい前に作られた)で蓄音機でのジャズを聴く会が開かれる。

無論、しんちゃんの蓄音機でレコードを聴くって会で、鹿児島のジャズファン、しんちゃんフアンが開催するのだ。

毎年やってるのだけど、出不精のオイラは遠くまで出かけることはあまりない、だけど今度は行って見よう。

1500円でビール1本と焼酎飲み放題、餌は各自持ち込みOK.前もって何か食ってピーナッツくらい持って行こうかな。

終わったら倅がバイトやってる店に行ったり、あちこち遊ぼうかって思ってる。

 


大物だ

2014年02月06日 | 日記

天気がいいのに何もすることがない、2日ほど前に山に入ってウサギは獲ったから犬達はあと3日間くらい休ませたい

また近いうちに山に入ろう・・・GGにはそういってオイラは山掃除。

今朝、彼のブログに「大物が獲れた」って載ってた。天気がいいのにぃなんて思っていたら南九州のダチから電話があって

「シシわな」を見回りに行くけど行くかいっしょに、で、出かけたらしい。

掛かっていた、大物だ、二人じゃどうしょうもないので助さんと格さんを呼んで引っ張り出したようだ。

でかいねぇ、こんなやつが沢山いる。小動物が居なくなってるのはこいつらが生まれたての子どもや卵を食ってるからだ。

だから何にもいなくなる。ミミズ、ザリガニ、冬眠しているヘビ、カエル、なんでも食ってしまう。

毎年40頭や50頭仕留めるグループもそれぞれの町にいるがそれでも追いつかない。

シカもそうだ、オイラがこの地に入ったころは裏山にはシカはいなかったが、林道近くにすむ猟師は「もう数頭入ってる」って。

シカには猟師さんたちはあまり興味がないので4,5年で相当増えてしまう。4,5年たてば今の猟師さんたちは

半分以下に減るだろう、大体60~70歳くらいだからね。シシやシカは獲る人が居なくなってますます山間部は農業できなくなる。

「早堀たけのこ」など手に入らない時期がくるだろうと思っている。40年くらい前にはオイラも狩猟をやっていたが、転勤などの

理由で止めた、この地で犬だけは訓練しているからすぐにでも始められるのだがなにせ費用が掛かりすぎる。

やめる人も多いので鉄砲は買わずとも分けてもらえるのだが、所持するには免許がいるし、狩猟するにも免許がいる。

昔は簡単だったし、費用も高くなかったが、いまでは聞いただけでやりたくないほど面倒で費用がかかるのだ。

シシやシカが増えるとウカウカと夜道は車で走れなくなる、大きな事故が増えてくるだろうなぁと思うのである。

実際、写真のような大物とぶつかれば下手すると命取りになる。ともあれ大物だ、あっぱれである。

 GGとシシ。(ちなみに鹿児島では、ブタとも呼ぶ)

 

 


想い出

2014年02月04日 | 日記

ひとりでお酒を飲みながら写真をみていたら涙がでてきた。

我が家にいた子どもたち。どの子どもたちにも想い出がある。

でも、もういなくなった。写真は無いが、「ノラ」って名前の小さなビーグルもいた、マムシにかまれて命をおとした。

 ジェフィ・・19歳だった マル・・3歳くらい・・クリスが泣いた

 キロ・・2歳       チヤコ・・1歳・・山でゆくえふめいになった

 もう名前も思いだせない・・生後2月くらいか、突然やってきて、すごいあまえん坊でオイラの側が好きだった。

                突然いなくなった、10分前に見た、それが最後だった。

 


まだ水温は低い

2014年02月03日 | 日記

ここんとこ暖かい日が続いている。

せがれがGFとサーフィンにやってきた、我が家からサーフィンスポットまでは車で10分。

11時ころ出かけて3時ころ帰ってきた、GFの愛ちゃんは「寒い寒い、おぼれかけて思いっきり海水をのんだー」って。

そりゃ寒いよまだ冬だもの、いくらウエットスーツ着てたって。見れば鼻から水が流れて落ちた。

「熱いシャワーでも浴びな」、せがれのハヤトは慣れてるから「べつに寒くはないけどなぁ」。

おれも海は好きだから釣りもするし、昔は潜ってイセエビなんぞ獲っていたんだけど、板切れに乗って

真冬に海で遊ぶなんて気にはなれん、どうせなら素もぐりして魚でも獲るほうがいい、まぁ今では無理だけど。

夕方までうだうだとコーヒーのみながら3人で馬鹿話。

6時からクリスと飲む約束、「ハヤト、たまには飲むべ」愛ちゃんが私も飲みたいって。「今日は無理、ほかの約束あり」

まぁもう少し暖かくなったらBBQでもやろうか。

6時からクリスの宴会ルームでジャーマンポテトを食べながら9時まで飲んだ、「パットメセリー?」だっけ、

いい感じのギター曲を聴いた、ちょっと涼しい感じの夜、外でバーボンでも飲みながら聴く、

そんな曲だった。

  なんで横向きなのよ。


Bees Home

2014年01月29日 | 日記

まだ冬、 ミツバチ君たちはまだ冬ごもり中である(they are still sleeping)

だけど暖かい日は羽を伸ばしに小屋の外に出て飛び回る、楽しそうだ。(enjoying worm day)

日本ミツバチ(japanese wild Bee) は西洋ミツバチと違ってデリケートではあるが野性味たっぷりの

蜂である。去年は蜜を採集できなかったが今年はすこしは採集したいと思っている。

スイス人のシンシアが「スイスでも蜂が少なくなって、今、蜂たちのドキュメンタリー映画を作っているのよ

みんな食べる事ばっかりで蜂たちの苦労はわかってないのよ、養蜂家の苦労もね、だからあなたは偉いわ」

なんて褒められてしまった。おいらは養蜂家ではないんだけどまぁ趣味で蜂を飼ってるだけなんだけど。

メールで返信した、ミツバチの巣箱の写真のせるから見てって。

今年すこしはシンシアにも分けてあげよう(子供たちがかわいいのです)。

 

 bees home