先月からコーチ仲間のまっきーと「リレーションシップ研究会」を立ち上げています。
もともと私は社労士、まっきーは中小企業診断士ということで、中小企業の組織改革には熱いのだ!
二人の共通の認識はコーチングマインドを持ちながらコンサルって難しいってこと。
私も一時期人事コンサルを目指し、実際に企業様でコンサルティングをさせていただいたけれど、どうも性に合わない・・・。
「相手が答えを持っている」というマインドは、クライアントが答えを相手に求めるコンサルティングでは苦しくて仕方なかったのです。
というわけで、コーチングに転向したのだけど、あるコンサルタントの方と親しくお付き合いさせていただいていくうちに、コンサルタントの方々が悩むのは、どうも「あり方」の育て方だということに気がつきました。
コンサルティングを乗せる器作りというのかな。
それならコーチングの得意分野!企業さんで両輪で関われたらいいですねーとコラボをはじめて一年くらい。ようやく形になってきました。
どんな風にしているのかは、5Sコンサルタント伊東弘喜さんのHP見てくださいね。
http://www.hbi-asia.com/collaboration.html
一方、まっきーも同じような経過をたどっていて、話をしているうちにコンサルタント向けに何かやろうという話でまとまったのが「リレーションシップ研究会」。
社労士×CPCCのKAO&中小企業診断士×CPCCのまっきーとが提供するWSからコーチングのエッセンスをコンサルティングに活かしてもらおうという主旨。
コンサルタントの方だけではなくて経営者の方々にも来ていただいています。
「コーチングって禅だね」と感想をいただいたりしています。
ブログに書いていただきましたのでご紹介します
↓
http://d.hatena.ne.jp/makkoh-oyaji/
一年くらいは続けていきます。
ご興味があったらご連絡くださいね。
詳しいご案内を差し上げます。
(コンサルタント、経営者向けです・・)
kao-space@rv.sunnyday.jp
もともと私は社労士、まっきーは中小企業診断士ということで、中小企業の組織改革には熱いのだ!
二人の共通の認識はコーチングマインドを持ちながらコンサルって難しいってこと。
私も一時期人事コンサルを目指し、実際に企業様でコンサルティングをさせていただいたけれど、どうも性に合わない・・・。
「相手が答えを持っている」というマインドは、クライアントが答えを相手に求めるコンサルティングでは苦しくて仕方なかったのです。
というわけで、コーチングに転向したのだけど、あるコンサルタントの方と親しくお付き合いさせていただいていくうちに、コンサルタントの方々が悩むのは、どうも「あり方」の育て方だということに気がつきました。
コンサルティングを乗せる器作りというのかな。
それならコーチングの得意分野!企業さんで両輪で関われたらいいですねーとコラボをはじめて一年くらい。ようやく形になってきました。
どんな風にしているのかは、5Sコンサルタント伊東弘喜さんのHP見てくださいね。
http://www.hbi-asia.com/collaboration.html
一方、まっきーも同じような経過をたどっていて、話をしているうちにコンサルタント向けに何かやろうという話でまとまったのが「リレーションシップ研究会」。
社労士×CPCCのKAO&中小企業診断士×CPCCのまっきーとが提供するWSからコーチングのエッセンスをコンサルティングに活かしてもらおうという主旨。
コンサルタントの方だけではなくて経営者の方々にも来ていただいています。
「コーチングって禅だね」と感想をいただいたりしています。
ブログに書いていただきましたのでご紹介します
↓
http://d.hatena.ne.jp/makkoh-oyaji/
一年くらいは続けていきます。
ご興味があったらご連絡くださいね。
詳しいご案内を差し上げます。
(コンサルタント、経営者向けです・・)
kao-space@rv.sunnyday.jp