goo blog サービス終了のお知らせ 

kaokaoつれづれ日記

コーチングの紹介とコーチング的な日々をつづる

リレーションシップ研究会~コーチングとコンサルティング

2010-05-21 15:03:08 | コーチングって何?
先月からコーチ仲間のまっきーと「リレーションシップ研究会」を立ち上げています。
もともと私は社労士、まっきーは中小企業診断士ということで、中小企業の組織改革には熱いのだ!

二人の共通の認識はコーチングマインドを持ちながらコンサルって難しいってこと。
私も一時期人事コンサルを目指し、実際に企業様でコンサルティングをさせていただいたけれど、どうも性に合わない・・・。

「相手が答えを持っている」というマインドは、クライアントが答えを相手に求めるコンサルティングでは苦しくて仕方なかったのです。

というわけで、コーチングに転向したのだけど、あるコンサルタントの方と親しくお付き合いさせていただいていくうちに、コンサルタントの方々が悩むのは、どうも「あり方」の育て方だということに気がつきました。
コンサルティングを乗せる器作りというのかな。

それならコーチングの得意分野!企業さんで両輪で関われたらいいですねーとコラボをはじめて一年くらい。ようやく形になってきました。

どんな風にしているのかは、5Sコンサルタント伊東弘喜さんのHP見てくださいね。
http://www.hbi-asia.com/collaboration.html



一方、まっきーも同じような経過をたどっていて、話をしているうちにコンサルタント向けに何かやろうという話でまとまったのが「リレーションシップ研究会」。

社労士×CPCCのKAO&中小企業診断士×CPCCのまっきーとが提供するWSからコーチングのエッセンスをコンサルティングに活かしてもらおうという主旨。

コンサルタントの方だけではなくて経営者の方々にも来ていただいています。
「コーチングって禅だね」と感想をいただいたりしています。
ブログに書いていただきましたのでご紹介します
     ↓
http://d.hatena.ne.jp/makkoh-oyaji/

一年くらいは続けていきます。

ご興味があったらご連絡くださいね。
詳しいご案内を差し上げます。
(コンサルタント、経営者向けです・・)
kao-space@rv.sunnyday.jp





Happy News Clubへのお誘い 

2009-12-08 20:33:49 | コーチングって何?
告知三連発です。

“Happy”に関心のある方なら、誰でもOK。
JWCA共催ですが、男性もOKです。
どうぞふるってご参加ください。

■■■  Happy News Clubへのお誘い  ■■■
      ~JWCA自分分科会共催~

Happy News Clubとは・・・
毎日生きていれば、
Happy News もあれば
Unhappy newsもあるのが人生・・・なのかもしれません。

そんな中、Happy News Club は、
出来事の内容に関わらず毎日をHappy Newsとしてとらえ、
Happy Newsの発信源になろう!という人たちで集まる企画です。

今回は男女問わず(男性も参加できます!)、
コーチであるなし関わらず、どなたでも歓迎です。


★ Happy News Club誕生の経緯
我が家の家族はテレビが大好きです。
朝起きると真っ先にすることは、テレビのスイッチON。
すると流れてくるのは、
悲しい事件や
怒りを覚えるニュースを真っ先に伝える番組です。

せっかく爽やかな朝なのだから、
まず幸せや喜びを感じるニュースが聞きたい。

Happy Newsばかりを流しているチャンネルがあったら、
絶対そこを選ぶのに・・・。

いつもそんな風に思っていました。


★ Happy News Clubへの想い
そんな話をしていたら、
「自分で創れば?」と言ってくれた仲間がいたのです。

そりゃそうだ、
誰かがHappy News Channel を創ってくれるのを待っていては、
いつできるかは人次第。

そしてさらにひらめきました。

どうせだったら・・・
私一人がHappy Newsの発信元になる以上に、
たくさんの人と一緒に、
たくさんのHappy Newsが発信される工夫ができたら、
世の中にはHappy Newsがあふれかえるじゃないか!と。

たとえば、
 毎日の出来事を、Happy Newsとしてブログに書く。
 友達や家族とおしゃべりする時は、Happy Newsを語り合う。
そんな当たり前の小さなことからでOK。
Happy Newsの発信源が増えれば増える程、
地球は爽やかな 幸せなニュースで満ち溢れます。

もしかしたら、”とても Happy とは言えないよ”
と思うような事柄でも、Happy News のめがねをかけてみたら
違って見えてくるかもしれません。

テレビのニュースに文句を言う前に、自分にできることは何か?

私たちが本当に住みたい世界・創りたい世界を創り出すために、
まずできることは何か?

それを考えて辿り着いたのがHappy News Club です。
第一歩として、まずはみんなの想いと力を合わせたい。

そこで、第1回Happy News Club の会を、下記の通り開きます。

Happy News Clubでどんな活動ができるか、
どんなインパクトを生み出せるか、
すべて今は未知数です。
あなたと一緒にここから創り出したい、と願っています。

会場の浜離宮恩賜庭園は、東京湾に接し、
都内にある江戸の庭園では唯一現存する海水の池を持つ
とても氣の良い場所です。
畳敷きの集会室・芳梅亭で、Happyを味わいながら
ご一緒しましょう。

日 時: 2010年1月12日 午後1時~3時

場 所: 浜離宮恩賜庭園 内 芳梅亭
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index028.html

参加費: 700円(庭園への入場料が別途300円必要です)
定 員: 20人

お申込み:
 申し込み方法1)申込フォーム
http://my.formman.com/form/pc/ze0CLTc8tgX9voCu/
                      からどうぞ。
 申し込み方法2)メールでの申し込み
  電子メールに下記をご記入の上、お申し込みください。
  件名:1月12日 申し込み
  本文:a)お名前 b)ふりがな c)電子メールアドレス
     d)緊急連絡先 e)本ご案内をどちらで知りましたか
     f)一言メッセージ
  申し込み先電子メールアドレス jwca_myself@yahoo.co.jp

Cafe de コーチング イベントのお知らせ

2009-12-05 14:17:10 | コーチングって何?
またまた告知です。

久々にBen'sでCafe de コーチングイベントをします。

11/22に行われたコーチングフェスタにも出店して、大盛況でしたが、

今回は、原点のBen'sでのイベントです。

私は7日(月)に参加しています。
私も久々なので楽しみです。

みなさん、来てくださいねー。


日時: 12月7日(月)17:00-20:00

     12月8日(火)17:00-20:00

場所: ベンズカフェ(気軽に入れるカフェです。)
http://benscafe.com/     東京都新宿区高田馬場1-29-21
   JR線 高田馬場駅 戸山口から徒歩5分
http://benscafe.com/access
 

会費: 3000円+カフェ代

申し込みはこちらからお願いします。
https://spreadsheets.google.com/viewform?formkey=dFJpa0xteEZFREpJdlI0UVF4bXlyNmc6MA

ベンズカフェのホームページより

Bens Cafeは高田馬場で、皆様に美味しいコーヒーと憩いの時間を提供しています。
ニューヨーク・スタイルで国際色豊か、オープンテラスは小さな緑に囲まれて、午後のひと時は賑わいをみせます。

壁ギャラリーにはアーティストの絵や写真が飾られ、
ビールを片手にジャム・セッションやポエトリー・リーディングなどのイベントも盛り上がります。

オリジナル・ブレンドのエスプレッソ・コーヒーを飲みながら、
シェフ手作りのキッシュやミート・ローフ、日替わりスープやスイーツを味わってください。


【チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム】へのお誘い

2009-12-02 23:53:33 | コーチングって何?
今年の一月に参加した「チェンジ・ザ・ドリームシンポジウム」


環境的に持続可能で、社会的に公正で、精神的に充足した世界・・・



この世界観に魅了されて、ついにファシリテーターとなりました。

私たちの母なる地球の現状と未来への希望をお伝えします。

どうぞ参加してください。




*◆*━*◇*━*◆*━*◇*━*◆*━*◇*━**◆*━*◇*━*◆*━*◇*━**◆*━*◇*━*◆*━*◇*━*
 12月度【チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム】へのお誘い
      (午前の部)2009年12月12日(土) 9:30~12:30(3時間Ver.)
      (午後の部)2009年12月12日(土)13:30~16:30(3時間Ver.)
*◆*━*◇*━*◆*━*◇*━*◆*━*◇*━**◆*━*◇*━*◆*━*◇*━**◆*━*◇*━*◆*━*◇*━*

地球温暖化を含む環境の破壊はとどまるところを知らず、貧富の格差はますます広がり、生きづらさから精神的に追い詰められていく人たちの数は洋の東西を問わず日に日に増えています。
このような未曾有の試練に直面し、多くの人は次のような問いを日々自問しているのではないでしょうか?

「いったい、何が今世界で起きているのか?」
「そもそも、どうしてこんなことになってしまったのか?」
「これから、どんな可能性があり得るのか?」
「そのために、どこから始めればいいのか?」

【チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム】は、これらの問いに対して、答えを提供するというよりも、様々な科学的データ、各界の著名人や専門家に対するインタビュー、心に残る映像、そしてこれらの情報をより深く体感するための演習などを通じて、一人ひとりが深く考え、自分なりの答えを見つけていただくきっかけを提供するための参加体験型プログラムです。

このプログラムはPachamama Allianceという、アメリカのNPO法人が南米アマゾンで昔ながらの伝統的な暮らしを守り続けている原住民からの呼びかけに応える形で開発したもので、今かなりの勢いで世界に広がりつつあるものです。

ぜひこの機会に、この問いについて一緒に感じ、考え、話しましょう。

☆======================================☆☆☆☆☆

■日時 (午前の部)2009年12月12日(土) 9:15開場 9:30開始 12:30終了
(午後の部)2009年12月12日(土)13:15開場13:30開始 16:30終了
   ※午前と午後は同じ内容となります。
   ※内容が盛り沢山なため、時間厳守でお願いいたします。
   また、途中参加・途中退出は原則的にお断りしておりますので、あらかじめご了承ください。

■会場 東京ウイメンズプラザ 視聴覚室(港区青山 最寄駅:表参道)
東京都渋谷区神宮前5-53-67 03-5467-1711
http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/contents/map.html■定員:各30名
    ※定員になり次第、お申込みを締め切らせていただきます。

■参加費:2,000円(初めてご参加の方)
     (再参加の方 1,000円)
    当日、会場にてお支払いください
■お申込み:
このフォーム URL http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P80590094 で送信いただくか

Faxまたは、E-mailにてお願いします。
FAX:03-5727-0718     tsukada@super-coach.com
             
☆======================================☆☆☆☆☆
■ファシリテーター 
午前の部:塚田康盛(つかだやすもり)
家業の会社を経営しながら、1998年より、共により良く生きるため、多くのクライアントをコーチする。現在は、コーチ業に専念。コーチの育成及び、国内大手企業・地方公共団体などで、コーチング研修を実施している。国際コーチ連盟 プロフェッショナル認定コーチ

午後の部:川添香(かわぞえかおる)
2001年社労務士事務所開設。人事コンサルタントを経験後コーチに転向する。現在は企業でのワンツーワンコーチングと人材育成研修を中心に活動中。また「幸福な社員が強い組織を作る。社員の幸せは社長が作る」をモットーにエグゼクティブコーチングを行っている。米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)/社会保険労務士

午後の部:太田枝理(おおたえり)
企業法務専門の法律事務所にて弁護士秘書・管理職として勤務していた折、コーチングに出会い、人と人との新しいつながりの可能性に目覚める。現在は派遣社員として林業関係の団体に勤務する傍らライフ・コーチとして活動中。自然の中で過ごすことが大好きなナチュラリストでもある。米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)

■The Pachamama Allianceとは

アメリカ・サンフランシスコに本部を置くNPO法人で、「持続可能かつ公正な世界の実現」というビジョンを掲げ、 様々な慈善事業を展開。開発した【チェンジ・ザ・ ドリーム シンポジウム】は現在、北南米・ヨーロッパ・オセアニア・アジア・アフリカなど世界中で提供されている。
http://pachamama.org/ (英語) http://awakeningthedreamer.org/ (英語)

シンポジウムの雰囲気が伝わってくる予告編(Trailer)は以下のサイトで見ることができます。
http://awakeningthedreamer.org/content/view/115/135
☆======================================☆☆☆☆☆

■主催:塚田康盛(午前)太田枝理(午後)

連絡先:塚田康盛 090-1254-7133 tsukada.sss@ezweb.ne.jp
    太田枝理 erio@m3.dion.ne.jp
☆======================================☆☆☆☆☆

12月度【チェンジ・ザ・ドリーム シンポジウム 参加申込】

このフォーム http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P80590094 で送信いただくか

Fax:03-5727-0718 E-mail:tsukada@super-coach.com
ハイフン
へ、ご連絡願います。

日 程 ご希望時間帯にチェックをお願いします。

□ (午前の部)12月 12日(土) 9:30~12:30(3時間Ver.)
□ (午後の部)12月 12日(土)13:30~16:30(3時間Ver.)
□  午前・午後両方

お名前                     (   名)


お電話番号                         


Emailアドレス                       

連絡事項                                      

全体は個であり、個は全体である

2009-06-30 11:27:19 | コーチングって何?
昨日のブログを読み返し、Danna♪のコメントを見ていたら、
結局こういうことなんだと改めて納得。

ロールは自分自身ではないけれど、全体は個であるので、自分とつながってくるし、個人レベルのこととしてトピックを話し出したとしても、個は全体であるから、全人レベルのことになってくる。

場で起こっていることは、個人に起こっていることであり、世界に起こっていること。

たとえ、傍観者のロールを取っているとしても、内に起こってくることはなんら変わらない。
それぞれの内部に極があり、傍観者がいる。

ワールドワークは恐ろしいと思う。
見ようとしない、見えなかった、見たくない自分(世界)の姿が否応なくそこにさらされる。

だからこそ、プロセスマインドが重要なのだね。

プロセスマインドにつながることで、激流に飲まれる木の葉のような感情をホールドできる。


プロセスマインドは宇宙システムの入り口だと思う。




クライアント力とロール力

2009-06-29 23:19:04 | コーチングって何?
久しぶりのブログ。

このところの一週間、私の内部は大嵐だった。

二週続けてのワールド(グループ)ワーク。
第一回目で、対立の極を取ってしまったことが事の発端。

ロールを取ることはあくまで本人ではないはずなのに、なぜかどんどん個人の深みにはまってくる。

相手の言葉がずきずき痛い。

見たくない自分が表出する。

相手の言葉によって、どんどん自分の中でドリーミングが起こってくる。

ロールであることがわかっているはずなのに、交代できない。

相手の怒りは頂点に達し、人格攻撃を受け始める。

何か理不尽さを感じながらも止めることが出来ない。

ファシリテーターが介入し、収束に向かい始める・・・

ロールを取るということをずっと考えていて、結論が出なかった。


二回目のワールドワーク。


「プロセスワークの傷はプロセスワークで癒す 」と○anna♪にアドバイスをもらっていたので、ちょっと恐怖を覚えながらの参加だけど、プロセスマインドにつながりながら、出番を待っていた。

感情が動くところも多々あり、それでも体感覚を頼りにポイントを探す。

何も考えないでいたら、突然体が動き出し、言葉が飛び出す。

瞬間、場が動き、プロセスの流れが変わった。

あれは、完璧にロールだったのだけど、自分の今まで出すに出せなかった言葉だったと思う。

プロセスマインドにつながり続け、ロールを取る事で自分の深い部分とつながった。


コーチングを始めたとき、クライアント力というのがあるなあと感じた。
結局のところ、クライアントがコーチを使うのだ。
そうやって、クライアントが自分のコーチ的な部分を育てていく。

ロールも同じようなところがあると感じた。
自分の中のメタファシリテーターを育てることで、きちんとロールを取れるようになるのではないか。
感情の表出はあっても、傷つけることのない何か。

これから、解明されていくのかな。





赤ちゃんとアフォーダンス

2009-06-13 01:33:12 | コーチングって何?
今日はサーバントリーダーシップ勉強会、改めSLの会、改めサーリー会。
もう5年くらい続いている、前回の内容がなかなか思い出せない不思議な不思議な勉強会。

今日はアフォーダンスについて。
話のきっかけはここ↓を読んでね。

http://blog.goo.ne.jp/patio2007/e/0f11ccfa01d98688238d58edaef6025f

常々、私は赤ちゃんって武器を持って生まれてくると思っていたのだけど、それがなるほどって腑に落ちた。

人から戦闘意欲を奪い、守らねばならないと思わせるあのオーラはなんなのかと思うのだ。

電車の中に赤ん坊がいると周りの空気はとても柔らかになる。
みんながなんとなく視線をそちらに向け、口元が緩んでいる。
(特におばちゃん。私も時々ちょっかいを出したりする(笑)

丸くて、やわらかくて、弱弱しくて、ひとりでは何もできないのが最強の武器。

イスは座られる。
紙はモノを書かかれる。
袖は腕を通される。
コップの中の水は飲まれる。

赤ん坊は可愛がられ、世話される。

そのようになっている。
誰の説明を受けなくても使い方が「わかられる」

すべてアフォーダンスのなせる技。

主体と客体の逆転。

そのままであることの強さ、だね。

「さらい力」と「さらわれ力」なんて表現も出た。

今、母親は完全に赤ん坊に「さらわれている」
で、赤ん坊は完全にママを「さらってる」のだ。

じゃなきゃ、あんなしんどいことできないね。


あはは、今日もわけわからないわ~

私は納得~



ドリームキラーキラー

2009-06-09 00:14:08 | コーチングって何?
久しぶりにバクハツした。

誰にって。息子の担任。
いや、大人だから表立ってバクハツしたわけじゃなく静かに内部バクハツを伝えた。

3者面談の席。
そう、息子は高3なのだ。

息子の話も聞かずに、強引に話を推し進めていく。
久しぶりにこのやり方を見て、まず反発。

外側だけをみて、勝手に判断して決め付けていく。
おいおい先生、と思っていたら、

自分の価値観でものごとを判断して、
こっちの事情などお構いなし。

プチっと私の中で音がした。

「先生、大丈夫です。私、この子のコーチですから」

あ~あ、言わなくていいことを言った。

先生は聴きなれない言葉に目を白黒し(先生コーチングくらい勉強しとけよ~と私の内部の声)説明する羽目に。


息子の小1のときを思い出した。

おんなじタイプの先生で、いきなり息子の欠点をあげつらわれ、やっぱり切れた。

「先生、うちの子はそれを差し引いてもいいところのほうが多いです」

と口にしたかどうかは覚えていない。


ま、これが世の中だ。

息子には世間ではこう見られてるんだよということを伝え、

世の中にはドリームキラーってやつがうようよしてるけど、その言葉と自分を同一視しちゃいけないと教えた。

自分がなりたいと思うものにはなれるし、やりたいと思うことはやれるようにできている。
それから、結果以上に、そのプロセスが大事なんだと、

帰りの車の中で、息子に向かって吼えたのである。


ま、母ライオンの怒りだわね。

いい結果を期待しよう。

えっと、先生とケンカ別れしたのではないので、それだけは付け加えておくわ~















エンタングルメント

2009-05-28 11:21:21 | コーチングって何?
私の「デロリマン」について○yojiがコメントをつけてくれたことがきっかけで、二人でエンタングルメントワークをすることになった。

エンタングルとはプロセスワーク用語で「絡み合い」っていう意味。


私の「デロリマン」に反応する○yojiのデロリマン的部分。

何が絡み合っていてそうなっているのか。

世界中に意識を飛ばして、極をなしているものがどこにあるのかイメージしてみる。

私に出てきたものは広大なモンゴルのポツンとある「パオ」とその中にある「テレビ」。

テレビ? なんじゃ、これ?


一方、○yojiのほうに出てきたもの。

聞きながら、ドキドキする。

だって、それって私がほんの子どもの頃に実際に体験したことだったから。


東京育ちのいとこが、田舎の私の家に遊びに来ていて大ゲンカした記憶。
一方的に私が悪いといわれた記憶。
母が責められていた記憶。
ほんの少し苦さを残している記憶。


でも、これって○yojiが生まれる○年も前の話だ。

今ここで、こうやって絡み合ってるって何?????

偶然なのか、それともカルマの絡み合いなのか、

ちょっと驚愕。


さて、一方の私のパオとテレビ。

モンゴルの強風に吹かれてパオはバタバタと音をなし、テレビは砂嵐状態を呈す。

テレビはパオの音に腹をたて、いっそうがなりたてるように雑音を放つ。

限界なうるささ。耐えられない。


そこでプロセスマインドの登場。

プロセスマインドとは自分の中の長老的存在。エルダー。

それはモンゴルの自然、広大な平原や小高い丘や月夜。

そこからパオとテレビを感じると、

すべて、自然の手中

意志はすべて宇宙の中にある

強風はすっかり収まって、パオはもはや音は立てていないのに

テレビだけが がなりたてる

笑いがこみ上げる。

一人芝居だなあ。


テレビのボリュームを下げると、遠くでバタバタと音がする。

それは私のパオの音ではなく、誰かのもの。

音叉が共鳴するように、私のテレビがそれに反応するらしい。


もはや、終わってる。

急にすべてが静かになって静寂が広がった。



デロリマンはあいかわらず私の中にいる。

デロリマンが問題なのではなく、デロリマンを嫌う私が耐えられないのだ。

デロリマンは私の一部として愛すべきもの。

発動させるかどうかは私次第。



そうなんだな。


○yoji、いい時間だった。ありがとう。




□■□■  JWCAワールドワークお申し込みは↓↓  □■□■

【日 時】 6月27日(土) 10:00~17:00
【場 所】 TOC大崎1号館19階 (JR大崎駅 徒歩3分)
【定 員】 30名(先着順)
【参加費】 8,000円  ※当日、受付にてお支払ください。
【お申し込み】 下記アドレスにアクセスし、必要事項を記入してからお送り下さい。
追って、連絡させていただきます。
URL:http://my.formman.com/form/pc/yjfTxdPT56qmr2L2/        

ホームページ: http://kao-space.com/ 
◆KAOコーチのメルマガ「経営者に聞く」~人生って素晴らしい~◆
登録はこちらから↓↓
http://kao-space.com/?page_id=43
























罪悪感は・・

2009-05-27 01:47:13 | コーチングって何?
セドナメソッド「人生を変える一番シンプルな方法」ももうすぐ2巡目終了。

マスターしたくて、ゆっくりメモを取りながら読んでるところ。

すっかり解放するには、時間がかかりそうと思いながら楽しんでやっている真っ最中。



ダイエット中、さらに一口と食べてしまうことについて。

クッキー1個食べるとさらに食べたくなるのは、罪悪感が罪悪感で自分に罰を与えているからなんだって!

そうそう、ついそうやって食べ過ぎるんだよね。

そして、あ~あって思い、自分を惨めにしたりして。


外界から罰を受ける前に自分で罰しておけば大丈夫って思うらしい。

確かになー、先回りしておけば安心・・・

でも、それはうそ。

外から誰も罰したりしない。

だから、罪悪感を解放して、自由になる。


ダイエットに限らず、「悪癖」がやめられないのはそんなメカニズムがあるからかな。

へへ、いっぱいあるな私。



□■□■  JWCAワールドワークお申し込みは↓↓  □■□■

【日 時】 6月27日(土) 10:00~17:00
【場 所】 TOC大崎1号館19階 (JR大崎駅 徒歩3分)
【定 員】 30名(先着順)
【参加費】 8,000円  ※当日、受付にてお支払ください。
【お申し込み】 下記アドレスにアクセスし、必要事項を記入してからお送り下さい。
追って、連絡させていただきます。
URL:http://my.formman.com/form/pc/yjfTxdPT56qmr2L2/
       

ホームページ: http://kao-space.com/ 
◆KAOコーチのメルマガ「経営者に聞く」~人生って素晴らしい~◆
登録はこちらから↓↓
http://kao-space.com/?page_id=43