
鴛鴦(えんおう)...難しい漢字ですが、ご存じの方も多いかもしれませんね。
「おしどり」のことです。
なぜ、おしどりの名前が梅の花に付いているのか...
以前、青梅の吉野梅郷で美しい鴛鴦に出会ったときに調べてみました。
鴛鴦には、1輪の花に2つの実がなるのだそうです。
なかよく寄り添うように実が付くことから、おしどりと呼ばれたり
夫婦梅と呼ばれたりすることから、鴛鴦(えんおう)の名が付いたのだそうです。
芝公園の鴛鴦は、ほんの少し盛りが過ぎているように見えましたが、
紅梅の美しさは、やはり素敵です。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
梅の実がなる頃に、2つの実が寄り添っている姿を、今年は忘れずに
見に行こうと思っています。
今日は久しぶりに1日中しとしと雨が降ったりやんだり...

芝公園で明るい陽射しの中で咲いていた、美しい梅の花たちに思いを馳せています。













※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます