
ヒマラヤ杉の姿は、名前から想像すると日本では滅多にお目には
かかれなさそうな気がしますが、意外とあちこちで見かけますよね。
印象的だったのは、一橋大学のキャンパス。
鬱蒼と茂るヒマラヤ杉の姿は、気のせいか何やらアカデミックな佇まいに見えました。
都内の高級住宅地でも、よく見かけます。
昔、お屋敷の敷地内にヒマラヤ杉を植えるのは、富の象徴だったのだそうです。
確かに、こんなにも大きく繁る常緑樹を植えるゆとりのある敷地は
庶民には考えられませんものね。
お手入れも大変そうな、ご大層な印象です。
昭和記念公園で、園内の橋の上からちょうどよく眺められるような場所に
ヒマラヤ杉が植えてあって、普段は見上げるだけしかできませんが
珍しく視線の高さでじっくりと観察出来ました。
![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | ![]() |
![]() | ![]() ![]() 友人と盛り上がりました。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() 成熟後は鱗片がハラハラと落ちてしまうのだそうです。 ![]() ところどころに見えるとんがり帽子のようなものは 鱗片が全て剥がれ落ちてしまったものかもしれませんね。 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
あまりの高さに、今まではこんなにじっくりと球果を見ることができなかったので、
なるほど、なるほど...と、大いに納得できました。











※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます