
暑い日には、食事の支度で火を使うのも
なかなか...
このカレーは、調理時間が短い楽チンメニューです
YAHOOグルメ「奥薗壽子のかんたんレシピ」で見つけて
Passy流にアレンジしました
オリジナルレシピと違うのは...
1.最初に挽肉(豚)を油を使わずに炒めます
じっくりと炒めて、にんにく&しょうがを加えて更に炒め
そこに玉ねぎを入れて更に炒めます
豚挽肉は、じっくりと炒めると匂いが消えて
風味が増して、おいしくなります
2.カレー粉ではなくて《 カレーペースト 》を使います
カレーペーストは、輸入食品店や
ちょっとおしゃれなスーパーで買えますよ
味の深みが違います
3.ステンレスの5層鍋を使うので「水50cc」は、加えていません
本当に、お野菜から出る水分だけです
あっ!ワインかお酒を少々加えますが...(笑)
4.隠し味に「梅ジャム」を入れています
5.仕上げに「インスタントコーヒー」を少ぉ~し加えます
カレーの香りが、ぐっと良くなりますから...
次は、ご飯のお話...
いつもは、ご飯を型抜きしたりはしません
mimiが幼かった頃、食が細かったので
くまさん型やハート型に抜いたりしたのは昔話で(笑)
でも、ブログ用に《 おしゃれ 》した訳でもないのです
このカレー、奥薗さんのご指摘どおり
ちゃちゃっとスピーディーに出来上がるので
ゆっくりご飯を炊いていると
カレーの方が先に仕上がったりするのです
今日は、冷凍庫にご飯を保存してあったので
レンジで解凍して使いました
この型は、数年前から生協で夏の期間限定で
「宇治抹茶入り氷金時」とかいう名前の
おいしいアイスがありまして...
名前のカバーを取ってしまうと、完全無地なのです
しかも、半透明の姿は、市販されているご飯を冷凍する容器に
よぉ~く似ています
調べてみたら、低温はもちろん、高温もOK!と判明
それ以来「これは便利
」と再利用しています
ぴったり重なるので、しまうのにもかさばらないですし
ご飯1膳から1膳強がちょうど入るので
残りご飯は、これに入れて「即!冷凍!」
冷凍庫の中で、ラップに包まれた干からびたご飯を
見つけることも「完全に」なくなりました(笑)
電子レンジで解凍する時は
蓋を少しずらして...
お茶碗に盛って、ほぐせば炊きたてご飯とほとんど変わりませんし...
深夜帰宅組のお夜食の、雑炊やお茶漬けにも
そして、今日のように、型抜き風にも使えます
解凍したら、そのままお皿にポコリ
このカレー、温め直すときは
お鍋ではなくて、お皿に盛り付けてから
電子レンジで!の方が良いようです
かぼちゃが煮崩れてしまうので...
室温で冷めた状態なら(冷蔵庫に入れた場合は、別ですが)
油を使っていないので、冷めたままでもおいしいですよ
スピーディな奥薗流クッキングは、暑い季節にぴったり...


まさに台風一過の青空でした
なかなか...

このカレーは、調理時間が短い楽チンメニューです

YAHOOグルメ「奥薗壽子のかんたんレシピ」で見つけて
Passy流にアレンジしました

オリジナルレシピと違うのは...
1.最初に挽肉(豚)を油を使わずに炒めます
じっくりと炒めて、にんにく&しょうがを加えて更に炒め
そこに玉ねぎを入れて更に炒めます
豚挽肉は、じっくりと炒めると匂いが消えて
風味が増して、おいしくなります
2.カレー粉ではなくて《 カレーペースト 》を使います
カレーペーストは、輸入食品店や
ちょっとおしゃれなスーパーで買えますよ
味の深みが違います

3.ステンレスの5層鍋を使うので「水50cc」は、加えていません
本当に、お野菜から出る水分だけです
あっ!ワインかお酒を少々加えますが...(笑)
4.隠し味に「梅ジャム」を入れています
5.仕上げに「インスタントコーヒー」を少ぉ~し加えます
カレーの香りが、ぐっと良くなりますから...
次は、ご飯のお話...
いつもは、ご飯を型抜きしたりはしません
mimiが幼かった頃、食が細かったので
くまさん型やハート型に抜いたりしたのは昔話で(笑)
でも、ブログ用に《 おしゃれ 》した訳でもないのです
このカレー、奥薗さんのご指摘どおり
ちゃちゃっとスピーディーに出来上がるので
ゆっくりご飯を炊いていると
カレーの方が先に仕上がったりするのです
今日は、冷凍庫にご飯を保存してあったので
レンジで解凍して使いました
この型は、数年前から生協で夏の期間限定で
「宇治抹茶入り氷金時」とかいう名前の
おいしいアイスがありまして...
名前のカバーを取ってしまうと、完全無地なのです
しかも、半透明の姿は、市販されているご飯を冷凍する容器に
よぉ~く似ています
調べてみたら、低温はもちろん、高温もOK!と判明

それ以来「これは便利

ぴったり重なるので、しまうのにもかさばらないですし
ご飯1膳から1膳強がちょうど入るので
残りご飯は、これに入れて「即!冷凍!」
冷凍庫の中で、ラップに包まれた干からびたご飯を
見つけることも「完全に」なくなりました(笑)
電子レンジで解凍する時は
蓋を少しずらして...
お茶碗に盛って、ほぐせば炊きたてご飯とほとんど変わりませんし...
深夜帰宅組のお夜食の、雑炊やお茶漬けにも

そして、今日のように、型抜き風にも使えます
解凍したら、そのままお皿にポコリ

このカレー、温め直すときは
お鍋ではなくて、お皿に盛り付けてから
電子レンジで!の方が良いようです
かぼちゃが煮崩れてしまうので...
室温で冷めた状態なら(冷蔵庫に入れた場合は、別ですが)
油を使っていないので、冷めたままでもおいしいですよ
スピーディな奥薗流クッキングは、暑い季節にぴったり...




とってもカレーが食べたくなりました。
明日はちょっと、作ってみようかしら?
ご飯も型にいれてみると、レストランへ
行ったみたいでいい気分。
美味しそう
今日は消費者の会主催の講演会に行きました。
講師は信州大学農学部教授です。演題は
「かび毒:何がいま、なぜ問題か」でした。
内容は省いて、「カビ毒は熱をかけても、カビは消えても、カビ毒は無くならない。」
はじめて知りました。
怖ろしいですね
確かに、カビの部分を取り除いても意味がない
そう聞いたことがあります
熱しても同じなんですね...
暑い季節は、食中毒にもご用心ですね