
高幡不動尊の境内には、紫陽花が溢れるように咲いていますが
「四季のみち」と名付けられた山道に沿って
たくさんの種類の山紫陽花も見ることができます。
山紫陽花は、小ぶりで華奢な印象で「可憐」の言葉が
ぴったりです。
楚々とした佇まいに魅了される愛好家が増え続けているそうです。
訪れる度に、新しい名前の山紫陽花と出会えます。
山紫陽花には、それぞれ凝った名前が付いていて
どの株にも、きちんと名札が付けられていますから
すぐに分かります。
花の容姿や咲き方から、名前の由来を想像してみるのも
楽しいものです。
![]() | ![]() まだ淡いのですね。 |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
山紫陽花は、太平洋側の福島県から四国・九州一帯に分布しているそうです。
育つ場所によって個性が出るそうで、驚くほどの種類があります。
清楚で可憐なだけではなく、どこか凛とした気配を
漂わせていることも、人気の秘密かもしれません。
個性豊かな姿と名前を眺めながら歩くのは
ちょっとしたハイキング気分を味わえて
すぐ近くを京王線が走っていることを忘れさせてくれます。












※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます