
4月中旬に出かけた多摩森林科学園のサクラ保存林で出会った山瑠璃草。
4年前に初めて見かけたときから、なぜか心に残る花です。
山道に咲く小さな小さな花ですが、丸みを帯びた淡い水色の花びらに目も心も奪われます。
昨日ご紹介した鉢植えの忘れな草の画像を見ていて、山瑠璃草の画像を
まだブログにアップしていないことに気づきました。
初めて山瑠璃草に出会ったとき、一瞬ですが忘れな草かしら?と思いました。
よく見ると違いが分かるのですが...
まず、雄しべらしきリング状の部分の色が、忘れな草は鮮やかな黄色ですが
山瑠璃草は、真っ白です。
そして、決定的な違いは花びらの数ですね。
忘れな草は、6枚。
山瑠璃草は、5枚です。
小さな花なので、こうしてマクロで撮影すると違いは一目瞭然なのですが、山道を歩きながら
偶然出会う足元に咲く花は、見た瞬間の印象で花の名前を思い浮かべてしまいます。
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
淡い水色に見える花色を「瑠璃色」と表現するのは少し不思議ですが、
何となく分かるような気がします。
山道や森の中で出会った瞬間に例えようのない美しさに見えるのでは...そんな気がするのです。









※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます