goo blog サービス終了のお知らせ 

flashback

- continue "multiprism" -

まんすりーれぽーと

2009年11月16日 01時25分39秒 | Stigma
月1ペースをキープしております。
皆様お元気でしょうか。こっちは喉の風邪をこじらせたりしつつ生きてます。

取り敢えず今やるべきこと。
◆Flashで素材作り
 自分用。というかエフェクトの勉強用。
 方法論から入る人間なので。
◆例大祭用アンサンブル譜面作り
 多分、来年3/14に開催の博麗神社例大祭において、東方管弦楽団として
 団員の募集を行うと同時に、アンサンブル譜面の販売を行います。
 それの片棒を担いでいます。まぁ、受かった場合のことを見越して、ね。
◆勉 強
 割と重要。そろそろ資格取りまくるか。
 あとは並行して公務員試験の勉強。あーもう。

ふぉーるあんどらいずautumn

2009年10月18日 02時20分53秒 | Stigma
生きております。

ひと月、そこそこ忙しい生活を送っておりまして。
mixiでパブリックな面、ついったーでどうしようもない面を晒しながら
取り敢えず生きていました。
あれをパブリックと評するのが適当かどうかは知らんが。

ここ一ヶ月で色々面倒事に巻き込まれそうになったり
面倒事に飛び込んで行ったり、貴重な経験をさせて頂いたり
まぁ盛りだくさんでしたよ。

◆◆◆

20歳になった翌日には、5年越しの願いだった動画オフへの参加を果たしました。
ホント長かったよ。去年殆ど何もやらないんだもの。一年延びちゃった。
FRENZ、非常にアレなイベントでした。もういろんな感情が交錯しすぎてね。
例えるなら闇鍋だよ闇鍋。口に入れたらトラウマに変化するものから
超越しすぎて味覚の新境地に達するものまで。

色んなところで話題になってるけど、中でも久海夏輝さんの作品は素晴らし過ぎて涙が出る。
あそこで巻き起こった拍手は恐らくあの日一番の拍手。
そして下手をすると人生の中で最大の拍手。ブラヴォーを叫びたいくらいだった。

このイベントに触発されてとうとうFlashを購入しました。
自分もあの空気の中に飛び込みたい。
あわよくばあの空気に何らかの色彩感を与える存在でありたい。
えあう君はあの中で本当に輝いた笑顔を見せていた。僕もあの笑顔を共有したい。
そんな思いから購入しました。模索中。


◆◆◆

役職審議がありました。
今年の2月から自分がインスペクターをやる可能性が出てきて
7月に一度は収束したんですが、候補に選ばれた人間が役職を丸投げしやがったもんだから
9月一杯は火消しに追われていました。大変でした。あの手この手を使いました。
人を沢山欺きました。ありもしない事実を並べました。その結果回避できました。

もう、疲れたよ。

◆◆◆

Akira氏のリサイタルのお手伝いをさせていただきました。
久々のAkira氏の演奏を聴く機会(最後は杉並公会堂だっけかな)であること
そしてスティムフューチャーを使った演奏を聴ける機会であるということで
当初から非常に期待してはいたんですが、やはり期待通りでした。

前半は外で受付業務(というか物販)の手伝いをしていたので
ホール内で聴くことができなかったわけですが、それでもやはり差は明瞭。

後半は中に入って聴くことが叶いました。
たかはしくんが言ってた通り、確かにどっしりとした安定感にはやや欠けるものの
一音一音のコントラストがはっきりする分、感情が十二分に伝わってきました。

ラ・ヴァルスの流血ハプニングについては、最後列からでは認識できなかったんですが
終演後に絆創膏を巻いてらっしゃったので結構派手に流血していたようです。

◆◆◆

TOEICの点が600点台前半でした。死ねるってレベルじゃない。

◆◆◆

東方オケのアンサンブル演奏会が来年の頭辺りにあるらしいよ!

◆◆◆

今月後半は若干落ち着くものの、11月に入ると怒涛の練習ラッシュが待っているので
また一息つくのは12/4の演奏会終了後になりそう。
芸術劇場でやります。来れる人数を調査中なので「確実に来れる人」には指定券を渡します。
確実じゃないけど行けるかも、って方には当日引換券をお渡しします。

ほんじつはこれにて。

20になった

2009年09月11日 01時15分43秒 | Stigma
取りあえずお酒とか煙草とかが普通に買える年齢になりましたとさ。
酒はたまに買うかも。煙草は論外だが。

成人式は労力の無駄なので行きませんが
旧友と集まるくらいの事はしたいと思っている。

【映画】【Motion Graphics】サマーウォーズ

2009年08月08日 16時36分34秒 | Review
という訳で見てきましたサマーウォーズ。
何やらしれんせ君に「MG好きな貴方なら絶対気に入る」みたいなことを言われたので
ホイホイ見に行ってしまいました。

ただ、関内二郎に出向きたいがために、映画館をワールドポーターズに設定したのは
間違いだった。リア充的空気がもうストレスでした。平塚でやってんだからそっちで見ろよ俺。


ちなみに関内二郎ですが、めちゃくちゃ美味しかったです。
注文したのは小(汁無し)。汁無しと言っても二郎のスープの素(タレ)みたいなのが
皿の底に溜まってて、それを絡めて食べる感じ。生卵との相性も抜群。
麺に関しても特に申し分なし。もうちょっと小麦分が欲しいところではあるが。
豚は小ぶりなもののしっかりと味が染みている。
でもがっつり食いたいときは小豚じゃないと物足りないかも。

という訳で「サマーウォーズ」考察。その前に前提としてこの2つの動画を挙げておく。
・"SUPERFLAT MONOGRAM"(Louis Vuitton - PV)


・六本木ヒルズ オープン前TVCM


いずれも「サマーウォーズ」の監督である細田守が手掛けたものである。
これから見に行くという方はこれを見てから行くのも良いかもしれない。

※以下、ネタばれが含まれます。この先、一千里。

























細田守と言えば、劇場版の「デジモンアドベンチャー」や上の2作品もそうだが
仮想空間の描写に定評があることで有名。しかもあまりデジタルっぽさを感じさせない。

勿論、仮想空間(特に「サマーウォーズ」はネットを介したものである)ということで
デジタル的描写・独自のシンボルを用いた描写は要所要所に見られるが
仮想空間における基本的なネットワーキング(※1)の
描写のほとんどは、何らかのキャラクターや、現実世界に存在するシンボル
或いはメタファーとしての物体(※2)に頼っている。

「サマーウォーズ」もそんな細田節がふんだんに盛り込まれた作品となっている。

まず、物語の根幹となる"OZ"の概要。
しれんせ君が「開始30秒でやられた」と漏らした理由がすぐに分かった。
ログイン時の「トンネルを抜ける感覚(※3)」とか、定時になると「ワールドクロック」から
飛び出すコネクション付きの画面とか、細かいものを挙げて行くとキリがない。
それから、「ラブマシーン」によるハッキング進行の様子、陣内一族の作戦
("OZ"が天守閣に変貌するところ)等、もうおなか一杯です。圧倒。

要するにカメラワーク・モーション・色彩変化・空間構築・シンボルなどが
"OZ"の概念や変化の様子を見事に説明しているだけではなく
感覚的に心地よいものとして洗練されているのである。
こういう意味では"Motion Graphics"の最高峰と言って良いかも。

もう一回くらい見に行って、改めて検証してみたいなぁ。

ストーリーの方については、"OZ"自体は現実世界の機能をコピー・移植した
仮想世界として成立しているが、そのことが仇となって世界を危機に巻き込み
同時に陣内家の転機ともなるという、ある意味ものすごく分かりやすい展開。
世界中の"OZ"アカウントを持つ者たちが結束するって言うのも何か読めた。
幼少期に「デジモン」で良い感じに情操教育された結果なのだろうか。

まぁこの"OZ"の機能集積的な有様が、インターネットへの機能移植の問題提起に
なってるような気がしなくもない。電子政府とかね。

まぁ自分の基礎演習の発表時に使ったネタが出てきたから反応してしまっただけだけど。

――――――――――――――――――――――――――――――――

※1 この場合仮想空間上でなされる諸動作という意味で使うと、僕は考えている。
   ソーシャルネットワーキングサービスとか。
※2 例えば本なら「知識」を表すメタファー。要するに記号論的なお話。
※3 トンネルを抜ける前と抜けた後では世界が全く違うって言うのはよくある話ですね。
   「雪国」然り、「千と千尋」然り。

ネット・コミュニケーションの流動性―twitterの場合

2009年07月30日 04時01分29秒 | Stigma
というかネット・コミュニケーションの様相の考察と言うかなんというか。
要するにnonasu君がヒウィッヒヒーについて何やら面白く考察してたので便乗。
twitterを殆ど使わない人間がこういうことを抜かすのも見当外れだとは思うし
更に言えば僕自身は「ヒウィッヒヒー」がTLを埋め尽くす様を見ていないから
こういう事を論じる資格は無いのかもしれないが、まぁ、暇なので。

結果的に良く分からない雑記になる感は否めない。

――――――――――――――――――――――

そもそもインターネットを通じたコミュニティそのものが我々の予測の範疇を超えた変質を突如として遂げるものであり、ある一定の文化や規定を長期間に渡って継続させるのは極めて困難だと思う。それはtwitterにも言えるんじゃないか?

nonasu君はこの現象について「twitter大衆化」と述べていた。要するに彼は"twitter"というある種の仮想文化圏(※)を想定していて、その文化圏の拡大、或いは変革によって生じた諸問題(とでも言うのかな?)について「大衆化」と揶揄している訳である。

しかし"twitter"が「インターネット」という大衆に浸透しきったメディアを介すコミュニケーション・ツールである以上、その限定性が失われる可能性は考えられた。すなわち「利用者たちが形成してきた"twitter"という特定の傾向や暗黙的儀礼を含んだコミュニケーション・ツール」ではなくなる可能性は予想出来たのではないだろうか。

僕が"twitter"に積極的にならなかった理由はその辺にある。
簡単に言ってしまうと、こうなることを何処かで予測していたからだ。
予測していたと言っても、具体的にこうなることを予測していたわけではない。
ただ、少なくともこの状態がいつまでも続くわけではないな、という抽象的な予測。
だから僕は、直接ネット上で「会話」に近い形でコミュニケーションする場については、閉鎖性を伴っているメッセンジャー以外は信用していない。
えあう君の様子を見てて若干興味が湧いたこともあったのは否定できないが。

個人的な話から戻ってまとめ。

要するに、いくら"twitter"がそれ自身が新たなコミュニケーションのあり方を提示し、それによってユニークな儀礼・文化圏(この言い方抵抗があるなぁ)が形成されたとしても、インターネットというオープンなメディアに依存している限り、理念の根幹ですら不変とは言い切れないのではないだろうか。

まぁ、これ別に"twitter"に限った話じゃないよね、っていう議論をしたかったんだけど
流石にそろそろ寝ないとリズム狂うので寝ます。

これでも相当リズム狂ってるだろ、っと思うかもしれないけど
夜勤仕様です。

※ removeとfollowの仕組みで形成された、「自分なりの「みんなのツイッター」」。
(cf. "F's garage" http://www.milkstand.net/fsgarage/archives/001619.html)

日食

2009年07月22日 22時29分18秒 | Stigma
まぁ自分は絶賛試験中だったのでまるでどうでもいい話ではあるんだが
取り敢えずオケの友人が前日に思い立って新幹線で博多まで出向くという
特筆すべき事態が発生したので、それに乗っかってみる。

ご無沙汰です。

某SNSの方で駄文は量産してるんだけど
なかなか腰を落ち着けて物書く機会というものが得られません。

相変わらず週一で二郎行ったり2つのオケを梯子したりしてます。
大学オケの方は役職審議が正直めんどくなりそう。もう辞めt(ry

で、日食ですね。

僕の友人が出向いた博多では、そこそこまともな部分日食が観測できたそうですが
悪石島では見事に神風が吹いて、欲深者が馬鹿を見る事になったそうです。
万年在宅オーディエンスにとってはメシウマな事態ですね。

そもそも、わざわざ見られる地域に出かけて観測するってのが
いまいち理解できない。

結論から言うと家にあるメディアで見られるじゃん、と言うことなんだけど
それに箔付けするなら、まぁ画質的にも現実を再現できるレベルに達しているとか
そういうことになる。

じゃあ出かけて観測する人たちの目的は何なのかと言えば
「出かけて観測した」という事実を持って帰ってくることなんじゃないかなぁ。
不毛だよね。

あー、だめだ。頭の悪い文章しか書けない。
テスト疲れか、二郎の化学調味料のせいか。
或いは単に頭が悪くなっているだけなのか。教えて偉い人。

2009年07月06日 23時56分53秒 | Video Art


刺さる

いつ聴いてもヨエコの声は刺さる

理不尽に流す涙なんて何年ぶりだろう

新感覚ウィンタースポーツ「割子」

2009年06月26日 01時07分33秒 | Video Art


Don't think, feel, and you'll be Wari-Pro.

近況

2009年06月25日 03時46分08秒 | Stigma
やまこーさんの新作を見落とすくらい忙しい日々を送っています。
何だかんだでイイアクとか毎日見てるはずなんですよ。
なのに見落とすって、意味が解らない。

→4ヶ月くらい前に話したインスペクター云々の話は、何とか回避できました。
まぁ、「何とか」という副詞を付ける必要が生じる程度の労力は使いましたが。

正直、最後までどう転ぶかわからなかったこともあって、インペク確定直前の先週末は鬱突入寸前でした。
まぁ今となってはどうでもいい話。

→相変わらず金欠。
給料が月によって変動することと、東方オケの練習場所確保を一部担当してることが主な原因。
個別指導だと、生徒のテストの日程によって他曜日への指導振替が当たり前だからなぁ…月曜しか入れない人間には辛い。

取り敢えず打開策として、地元コンビニの夜勤を始めました。
これで漸く30k/月が確実に。やったね。

近いうちに体力尽きるかもね。あーあ
逃避したい。

東京幻想

2009年06月23日 01時22分04秒 | Stigma


http://tokyogenso.exblog.jp/

『東京幻想』と銘打って各地をラピュタ的に廃墟化してる画像サイト。
先日pixiv彷徨ってたら発見したので紹介。意外と侮れないねあそこ。

特に『上野駅幻想』と『なかの幻想』は必見。
ネタ的には『オカエリナサイ幻想』『ポテト幻想』がお勧め。

pixivはこちら。
http://www.pixiv.net/member.php?id=170125