goo blog サービス終了のお知らせ 

Preconception, Pregnancy, and Parenting

~妊娠への取り組み、妊娠、バイリンガル育児について~

Preschool入園書類待ち

2011年08月05日 | 長女3歳
私と一緒に一日中過ごすようになってから、1週間。娘はママ!Mommy!と常に私を呼び、べったり状態になってしまいました。保育園っ子のときはかなり自立していてひとり遊びも得意だったのに…あとどのくらいこの状態が続くかな~。という状態なので今は甘えさせてあげるしかないですね。相当我ままになってきていますが

近所の幼稚園への入園を決め、現在手続き待ちの状態です。モンテソーリ教育系の幼稚園がとても多いのですが、うちの子にはその対照的なTeacher-centered activitiesがとても多いところを選びました。自由な時間が多いと、うちの子の場合は何をしていいか途方に暮れてしまうと思ったからです。日本での保育園の様子を聞いていても、うちの子は「お勉強」的な活動時間が大好きみたいなので、机に座ったり床に座ったりして先生のお話を聞いたり、お手本を見ながら作業をしたりするのが自由活動よりも安心できるようです。

校舎はかなりボロいし、手続きはかなり面倒な幼稚園なのでどうしようかな~と思いましたが、実家から近いし、おやつは2回出るけれどお昼はおうちからのお弁当だし、うちの子には合うのでは?という直感を信じて…
先日見学したもう1つの園は月謝$840だったのに対して、今回決めたところは月謝$590というのも大きな決め手です。

肝心な手続きですが、先日の園は本当に簡単な書類手続きで入園できたのに対して、選んだ園はかなりの書類を書きました。20枚くらい…
数回Warningがあってもほかの子に怪我をさせたら退学処分とか、色々とサインするものが多くて書類を読んで書くのに1時間かかりました
そして、医師の診断書も必要だったので健康診断を受けて、しかも日本では全て受けている予防接種もアメリカのスタンダードではポリオが1回足りないと言われ、追加で予防接種。
予防接種を受けたときは気づきませんでしたが、日本では経口接種なのに対してアメリカは注射なんですよね。その差について確認していなかったので、明日にでも小児科医に電話して確認しなくては 何事にもならなければいいけれど
今は医師からの診断書の発行を待って、それを持って園への手続きに行き、受理されたら幼稚園に入園できるという待ちの状態です。あと1週間くらいでスタートできればいいけれど。

そして、そのスタートまでにクリアしなくてはいけない重要な問題が
うんちです。
やっとおうちで数回うんちができたと思っていたところなのに、実家にきてからは全てパンツで。うんちの失敗で退学処分なんて切なすぎます。
どうしたらいいのだろう?昨日まではあまり怒らずにいましたが全く改善しないので、今日はかなり怒ってみました。実家の補助便座でうんちができないなら、幼稚園でなんてできるわけがないように思います…本当に心配

おしっこは夜も含めてほぼ完ぺきです。
外出先でも補助便座ではなく、便座シートをつけてあげるだけでトイレができるようになりました。服を汚すこともなくなり、荷物が減り、本当に助かっています。
残すはうんちだけ。この課題がいつクリアできるかな…ママはかなりストレスを感じています。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

Preschool/Daycare探し

2011年08月02日 | 長女3歳
実家に戻り5日目。子供はさっそく風邪をひいたようで、咳と微熱…そんな中、プリスクール見学へ。
自宅から車で5分と近いフランチャイズのプリスクール・チャイルドケアですが、waiting listがないことにびっくり。もう1件電話してみましたが、こちらも空きがありびっくりです。
半年くらい前に同じ地域で幼稚園を探してた家族は結構待たされたようですが、時期がいいのでしょうか。
うちの子は3歳になったばかりなので、ちょうど9月年度からの年齢なのがラッキーなのかもしれません。

さて、今日見学したところですが、Reviewsを見ていると、大手だけあって様々な意見が。悪い意見もかなり多いのが気にっていました
たとえば、人数が多くてよく子供を見てくれないとか、ランチがひどいとか、怪我が多いとか…
結局は先生方の力量次第という印象を受けましたが、英語がほとんど話せない繊細なうちの子がどうなってしまうか、かなり心配です。
すでに「アメリカの保育園は嫌だ」とか「先生は優しい?」とか心配している娘を見るとなおさらです

人数の件は、State Standardにのっとっているのでどこも最大人数は1対12人と言うようです。
現実的にはその幼稚園の規模で決めている様子で、空きがあれば少人数制にもなるみたい。

で、見学の結果。
ここには子供を行かせたくないと思いました
ロケーションはいいし、設備も特に問題ないと思います。
ただ、先生の様子が…
担任の先生が超巨体で(しかも2人とも)、とてもじゃないけれど子供と遊べる状態ではない様子でした。
子供が先生に話しかけて「これ見て!」って言っても先生は動かず、持ってくるように指示。子供の様子を見に回るということは一切せずに個人個人に好きな遊びをさせていました。先生は部屋の入口の椅子に座って微動だせず。
これでは、消極的なうちの子は部屋の隅っこに行って一日泣いて終わるのでは?!と大きな不安が

また、かなりアジア人が多いコミュニティなのに、アジア人の子供がほとんどいなかったのも気になりました。
アジア人は比較的教育熱心と言われているので、アジア人が多いと安心します(偏見ですが)。

あと気になったはランチ。お弁当の幼稚園も多い中、ここは持ち込み禁止。
そしてメニューが超ジャンクフード。お弁当の幼稚園のほうが安心だな、と感じました。

アメリカの幼稚園は週払いなので最初はほかの幼稚園を探す前に、まずはためしてみないことにはしょうがないかなと思っていましたが、ここに子供を入れたい理由が一つも見つからなかったので、次の学校を探すことにしました。
さっそく明日予約をとったところがあるので、そこが相性がいい学校であることを願います…
私自身はずっと教会系の学校に行っていました。親がいい評判を聞いていたためです。
確かにこの地域でも教会系の学校のReviewはいいようですが、案の定 Waiting List みたいです。
いい学校と巡り合えるといいな~。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

おトイレでうんち成功!

2011年07月25日 | 長女3歳
相変わらず、行きたい感覚は分かっていてもいざトイレに座るとうんちができなかった娘。昨日は2回も自分でトイレに行き成功しました
このままコツをつかめるといいのですが、どうでしょうか。

おしっこのトレーニングが終了してまだ1ヶ月くらいだし、うんちはまだ成功したばかり。安定していません。
こんな中、長時間の移動(空港まで&飛行機)でトイレに行けないという制約でどうなるか、かなり不安です
どのママ、パパも通る道だと思うので、温かく見守るよりほかないですね

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

七五三準備中

2011年07月22日 | 長女3歳
商業施設に入っている子供向けレンタル衣装のある写真館では七五三の早割り撮影をしている姿を見かけるようになりました。暑いのに大変…
我が家もそろそろ準備を、と思っているのですがあいにく今年の11月はまだアメリカの予定
夫の実家は遠いので、飛行機代もかかるし、しょっちゅう孫に会えるわけではないので、12月にベビーのお宮参り・お食い染めと長女の三歳のお祝いを一気に両家で行うことになりそうです。

まだ時間はあるものの、衣装をどうしようか考えていました。
私と夫は、長女にはお宮参りの着物を3歳用に直して着せて、ベビーには新しい着物を、と思っていました。
私の母は「お宮参りの着物は姉妹で使っていいのに」と七五三衣装はレンタルか購入を勧めてきました。確かにそのほうが安いんですよね

でも、夫の実家からはお宮参りの着物を下の子にも買ってくれると言ってくれたのでお言葉に甘えることに。
2人目はほとんどのものがお下がりになるし、雛人形だってかなり小さいものにしないとお姉ちゃんの大きいものがあるので無理。せめて最初の着物だけは新しいものを、という思いです。
もちろん3歳になったら直すので、着物は別のものだけれど小物は間違いなくお姉ちゃんの使ったものを使わせます。
なので、雰囲気が違うように全く違う色のお宮参りの着物を選びたいと思います

本当は肩上げ、腰上げ、袖の丸みだし、紐の付け直し、半衿付けを自分でできれば安く七五三準備が出来るのですが、私は家庭科は大の苦手。周りに和裁のできる方もいないので結局お宮参りの着物を購入した呉服店でお願いすることになりそうです。
せめて着付けだけは私が頑張ります!まだ先の話だけれど

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

Happy 3rd Birthday!

2011年07月19日 | 長女3歳
ついに3歳になった長女。おめでとう
1歳までは育児に慣れていなかったからかものすご~く長く感じましたが、1歳~3歳まではあっと言う間に過ぎているように思います。2歳頃までは毎月体調を崩し、3回も救急車に乗り、入院も3つの病院でして、痙攣をするなど本当に心配しました
今は強くなってきているようで寝込むことも年数回になり、安心しています。
今日は少し咳が出ていて、体調不良のあやしい雰囲気がありますが、悪化させないですめばいいな…

性格は相変わらず小心者です。虫が怖い、動物が怖い!と興味はあり、近づくものの一定の距離を保っています。GWにポニーの乗馬体験をさせようと思いましたが、チケット購入後「怖い~」と大泣きし、結局乗れませんでした。歩いているときには大きな蟻に道を譲ることも…
これもひとつのやさしさでしょうか?!

やさしさと言えば、かなりお世話好きの子になりました。保育園で具合が悪いお友達に付き添ったりお布団をかけてあげたり。2人目の妊娠ではママが体調が悪いことが多いので、そっと「ママ、おやすみ」と布団をかけてくれることなどもあります。一生懸命おうちのぬいぐるみを赤ちゃんにみたててお世話をしている様子も増えました。
このままやさしい子に育ってくれればパパとママは幸せです

 最近の出来事 

おしっこのトイレトレーニングは結局3週間弱で完了!
お昼寝・夜間含め全く失敗はないです。うんちがどうしてもできずまだトレーニング中。

でんぐりがえしができるように!
きっかけはマットの上で、「礼っ!」を練習していたときにごろん。コツを覚えたようです。

絵本の読み聞かせを一生懸命しています。
独創的なストーリーが多い

赤ちゃん返り中。
「ご飯食べさせて」「抱っこして」「お手手つないで」「一緒に来て」が口癖。

「パパ、結婚しようね~
最近、いくつか結婚式に出席したからか結婚という言葉が気に入っている娘。
パパに結婚を申し込んでいます。パパはもちろんデレデレ~

先日の七夕の願い事: 「緑の帽子がほしいな」
一体何の話!?どうやら、何かの絵本の話に緑の帽子が出てくるようで、それが欲しいみたい。
「ほかには?」と願い事を聞くと、「パパとお祭りに行きたい」や「パパと新幹線に乗りたい」など、すぐ叶えてあげられそうな願い事

妹ちゃんの命名: ぽこたん
私がぽこぽこ蹴るおなかの赤ちゃんをぽこぽこ蹴るぽこたんだね~。と以前言っていたのですが、その音が気に入っていて、生まれてきてもぽこたんというお名前がいいと言っています
おなかから出てきたら新しいお名前をつけてあげようね~。と言っているのに「ぽこたんがかわいいよ~」だそうです
最初はパパが嫌がっていた私が提案した名前が名前に決まりそうなので、最近はその名前でおなかの赤ちゃんに話しかけることも増えてきました。


お誕生日おめでとう!
元気にすくすく成長してくださいね

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

おうちでお誕生日

2011年07月16日 | 長女3歳
お誕生日はたまたま週末にあたった+私の体調がおもわしくないので、グランマは一緒にお祝いをしにレストランに行きたいと言っていましたがお断りし、おうちで家族だけでパーティーを行いました。

ご飯はお誕生日プレートとして、いつものご飯ですが、型抜きをしてかわいくしました。
 メニュー 
*かぼちゃスープ
*Boofのハンバーグ
*ハートのおにぎり(お赤飯)
*ポテトサラダ
*しめじのバターソテー
*つけあわせのチーズ、トマト、ブロッコリー



ケーキは本当に暑い毎日が続いているのでサーティーワンアイスクリームの‘くまのプーさん’ハッピーハニータイムのアイスクリームケーキに
キャラメルリボン&ベリーベリーストロベリー&チョコチップ入りバナナの3つのフレーバーのアイスがケーキの形になったものです。
娘はかわいいケーキに大興奮!
「わ~っ!プーさんとピグレットと蜂ぶんぶんと“ひみつ”だ!!」
と叫ぶ娘。「ん?ひみつ?」と夫と私。
「ひみつってな~に?」と聞くと、蜂蜜を指差して「ほら、“ひみつ”だよ♪」だそうです。大笑い
かなり減ったけれど、かわいい言い間違いってまだ続きますね。

言い間違いと言えば、うちの子、少々変です(笑)。
英語のrの発音が難しくてwの発音になってしまうのはネイティブの子によくあることなのですが、うちの子はなぜか“い”の発音になるんです。
more = もい star = すたぃ
なぜ???
大きな声で再度お手本を見せるなど、ふざけた感じで言い直しを促してもやっぱり発音は治りません。
アメリカにいるうちに治るかな?

そして、最後にプレゼントを渡しました。
最近女の子らしい「赤ちゃんのお世話ごっこ」をしている反面、車で遊ぶのも大好きなのでパパの提案で大きめの安いラジコンをプレゼント
たくさんのおもちゃがあるので、今まで持っていないものを、という私の思いにも合致したので購入。
まだ自分では動かせないけれど、パパと一緒に遊ぶのがとても楽しそうです。

嬉しそうにしてくれて本当によかったです

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ