goo blog サービス終了のお知らせ 

Preconception, Pregnancy, and Parenting

~妊娠への取り組み、妊娠、バイリンガル育児について~

もうすぐ二歳の娘

2010年06月30日 | 長女1才半~2歳
もうすぐ二歳の娘。早いものです。最近、自主的に言葉を発することが増えました。最近驚いた言動は、歯茎を痛めている私を見て、「痛い?お薬どうぞ。心配!」私のラメロゴ(傘のロゴ)の着いたポロシャツを見て「ママ、お着替えumbrellaかわいいね」よくお友達にばったり会うところで「今日こうちゃんいないね。明日いるかな?」などと、自分の感じたことや思ったことをしっかりと言葉にして伝えてくれることです。
女の子だからでしょうか。かなりおしゃべりなんだと思います。
保育園の1歳児クラスでもずば抜けて言葉は早いと言われています。
そのかわり、なぜか全く色の名前を覚えていません。興味がないのかな…なぜ全く色の区別がつかないのか不思議です。
興味がわくところから成長していくのでしょうね。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

娘は慎重派

2010年06月22日 | 長女1才半~2歳
娘はよく言えば、物分りがいい慎重派。わるく言えば小心者。

アイロンなど、危ないものには「あちちよ」と言ったら二度と近寄りません。TDLで風船を買ってあげた時、「飛んでっちゃうからママが持ってあげる」と言っていたら帰宅後も「飛んでっちゃうから~」と言って絶対に自分で持ちません。それでもミッキーの顔が見たくて「ミッキーさん、こっち向いてよ!」と風船に叫んでいて微笑ましいです。

保育園のお散歩では、団子虫や蟻に興味はあるものの、怖くて触らないそうです。
もうちょっと勇気を出してチャレンジすればいいのに・・・

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

ママのおなかの中の話

2010年06月17日 | 長女1才半~2歳
今日のぞっとする出来事!

ママのおなかの中の記憶が3歳頃まではあると聞いたことがあるので、「お話がたくさんできるようになった今聞いてみよう」と思い立ちました

ママ:ママのおなかの中のこと教えて?ママのおなかのお話して?
娘: みえなかった。
ママ:え!? もう1回教えて!
娘: みえないの。みえないのよ~。

なんだかびっくりして無言になってしまったママです
本当に記憶があるのでしょうか?それともまぐれでまともな回答になった?
おなかの中のことははじめて話題にしたので、ママやパパから何も吹き込んでいないので、なおさら怖い気がします

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

1歳11ヶ月

2010年06月16日 | 長女1才半~2歳
子どもがもう1歳11ヶ月。早いものです

保育園のクラスでは一番おしゃべりで、自分で洋服も8割程度の成功率で着れます。
残念なのは、トイレトレーニングが全くうまくいっていないこと
トイレに行くのは好きだけれど、トイレットペーパーでふいたり流したいだけ。なかなか成功しません

1歳11ヶ月の娘は…
85cm
12.3kg

このまま順調に育ってくれればママとパパは幸せです
最近は色々とコミュニケーションがとれるので、より一層かわいく感じます

ママはというと最近、かなり忙しいです。
4月に採用した人がわずか6週間で退社。いまどきの人(?)は忍耐力がない。というのが感想。
いまどきの人と言えど、33歳の人。英会話学校に勤務していた人なので、一般的な社会常識がなく、企業で働くことや、B to Bの仕事が全く分からなかったということでしょう。
自分の子どもには30歳になったら、つぶしが利くような様々なスキルを身につけて欲しいと思います。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

1歳10ヶ月

2010年05月16日 | 長女1才半~2歳
あっという間に1歳10ヶ月。
身長・体重はここ3ヶ月くらい、たいして成長していませんが、言葉が相当発達しています。2歳くらいに完結する脳の成長(!?)も先月の入院時の検査のときに完結していると分かりましたし、知的障害の可能性はもうないことも分かって、気が楽です。

今は本当に色々なことを言います。

■日本語
「ママ、何してるの?」
「これ何?これは?」
「あ!雨降ってきた~。」
「みんな傘持ってるね~。」
「さーちゃんもする。」
「さーちゃんもお肉好き。」
「トラック行っちゃったね。」
などなど、「現在」のことはかなり上手に自分から発します。

過去の話も一部のことは話しています。
「ここでパパとねんねしたの。」
「まえ、パパと~ママと~グランマと~グランパと~ブーブに乗ったね~。」
「まえ、パパがお魚とったね。」(GWの釣堀での話)

■英語
英語は“please”“thank you”を自主的に言えるよう訓練中です。
1~10までは完璧に話せるので、11~20までの練習をはじめました。
なぜか、“What's your name?” “How old are you?” “Where do you live?”に答えたがらなくなってしまったので、これはちょっと休憩中。
保育園でも英語クラスが始まったのですが、レッスンのある火曜に体調不良で保育園を休むことが続いていて、月謝の払い損です。

■歌
本当に上手にお歌が歌えるようになりました。
ABC
ぐるぐるどか~ん
まいごのこねこちゃん
などなど、たくさん歌えます。

■これから期待していること
自分の身の回りのこと(洗濯物を洗濯機に入れたり、テーブル周りを片付けたり)がある程度できてきているので、お洋服を早く着れるようになってくれれば、と思います。チャレンジ精神は旺盛なので、頑張って自分で着れることもあります。
英語がもう少し口から出てくれば嬉しいです。(かなり理解力は高いですが)
夏にトイレトレーニングが進めばいいな、と思います。(今はことが済んだ後に言えたりします)

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

病院あれこれ

2010年05月10日 | 長女1才半~2歳
娘は合計3つの病院で入院生活を送りました。
その病院の特徴は全部違いました。

1) 完全付き添い
2) 個室のみ付き添い可(選択肢あり)
  +保育士が日中に常駐
3) 付き添い不可、個室なし
  +遊んでくれるボランティア

小児の場合は、やっぱり2)の病院がいいですね…
保育士さんがいると、日中どうしても病院にいなくてはいけないという気が少し薄れます。
仕事をしながらの看病は本当に大変なので、一人では無理です。
今回はグランマ、グランパ、パパ、ママの4人体制でした。

本来は入院先が選べればいいのですが、結局は救急車を受け入れてもらえるところに行くことになりそうです。
小児専門の病院は近所にないので、近場の2) 3)の病院に今後もお世話になるのだと思います…
病院があるだけ感謝すべきですね。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

入院騒動again

2010年04月29日 | 長女1才半~2歳
子どもがまたGWを目前に入院。4/20-4/27の期間、肺炎球菌による高熱→熱性痙攣で入院しました。
40度くらいの熱をよく出すので、困ったものです

4月19日(月)は娘がどうしても一緒に寝たいとぐずるので、全員一緒に私たちの部屋で寝ていた0時半過ぎ(厳密に言うと4月20日に日付が変わった後)、突然娘は泣いて起きました。
そして、あっという間に嘔吐
熱が相当高いのは分かったのですが、まずは嘔吐をなんとかしなくては、と思い水を飲ませて落ち着かせようと思ったら、水を飲んでまた嘔吐。
かなり汚れたので、お風呂で洗い流している間にまた嘔吐。合計7回も嘔吐してしまいました

近所の救急に電話していたところ、小児の医師がいないから、相当待つけど連れて来ていいという話になっていた矢先、今度は痙攣を起こしました。すぐに救急車を呼び、電話した病院に行けないか聞いてもらったら、満床でNG
ということで、都立広尾病院へ。でも、ここも満床なので、一時受け入れだけと言われていました。
入院が必要ならほかの病院に転院というと話でした…

病院に到着するとすぐに検査。血液検査をして、点滴をして、その間に血液検査結果が。
結果を見ると異常な数値だったので、髄膜の検査までしました。
この日はとにかく、痙攣の経過観察のため入院が必要ということになり、結局受け入れてくれました。
とてもありがたいです。

入院してからは毎日検査生活

3日後くらいに血液検査の結果が出ました。
肺炎球菌。
ちょうと今年の4月から認可されたばかりのワクチン接種(全額自己負担 -1回8,000円程度)を2歳になったらしようと思っていた矢先です(2歳になると1回で済むため)。
髄膜炎の検査結果も出て、問題ないことが確認できて、こちらはひと安心。

熱性痙攣が続いているので、今回は脳波の検査もしました。
結果、熱性痙攣を起こしやすい体質と分かりました
5歳くらいまでには脳が成熟して問題がなくなるだろうとのこと。
よかったです
当面はダイアップを37.5度で使い、予防に努めることになりました。
保育園にも予防にご協力いただけることになり、感謝しています

肺炎球菌の注射はお金が2倍だけれど、2歳まで受けずに2回受けることにしました

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

言葉が達者な娘

2010年04月03日 | 長女1才半~2歳

DPTの注射を打って腕が相当はれたり、保育園から仲良しの男の子2人がいなくなってしまって、失恋状態の娘は、少し情緒不安定です
ママを探し歩いたり出かけようとするとイヤ~としがみついてきたり。
保育園ではここ最近天候不良で外に出れていないので、体力もありあまっているようでなかなか寝てくれません。
ちょっと寝不足気味のママです。大学院の課題があるので、今日は娘をパパにお願いして勉強させていただきます。でも非常に眠く、全然進む気配がない

それにしても、娘は本当にたくさんの言葉を話すようになりました
接している時間に比例して、圧倒的に日本語が多いですね。


1~10まで日本語では完璧に数えられます。
英語では5, 6, 7あたりをふにゃふにゃとごまかしている感じです。

アルファベット
歌をほとんど歌えるようになりました。
先週お風呂にABCのポスターを貼ったので、歌いながら
一緒にアルファベットを指差しています。

手遊び歌
私の苦手分野なので、だいたい何言っているのか
分からなくて夫に通訳を頼んでいます。
最近のお気に入りは

♪一本橋こ~ちょこちょ
叩いてつねって、
階段上ってこちょこちょこちょ~♪

童謡
はっきりと色々な歌を歌います。
アイアイ、ちょうちょう、おててつないで、とんとんとんとんひげじいさn
などなど

やり取り
色々Q&Aができるようになりました。
マイクを向ける感じにすると喜びます。
お名前は? ○○です。
What's your name? ○○!
How old are you? One!
Where do you live? ○○!

状況説明
ある程度の説明ができるようになりました。
「これ、パパの携帯!パパ、お仕事。もしもし~、ね~」
(通訳: パパはこの携帯を使ってお仕事の電話をしているよ。)

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

1才8ヶ月

2010年03月17日 | 長女1才半~2歳
全然ブログが更新できておらず…あっと言う間に毎日が過ぎています!
ママは大学院を今年こそ卒業したいので、大学院と仕事でいっぱいいっぱいで、子育ては保育園任せになっている気がします。ごめんね~。
それでも、娘は元気に成長中。
いや、元気と言ってもここ1ヶ月は結構病時保育にお世話になりました。
水疱瘡疑惑(結局は背中一面になぜかにきび)や高熱の風邪、小児喘息疑惑(現在アレルギー検査結果待ち)など、相変わらずお騒がせです。

そして、昨日で1歳8ヶ月になった娘。
身体は大きく、食欲も旺盛!
85cm, 11.5kgです
約1年前に保育園に入園した時点で10kg近くあった娘なので、1年で身長がかなり伸び、体重はあまり増えていないのですっきりした印象です。これも、様々な体調不良でそのたびにちょっと痩せるからでしょうか。

この1ヶ月での成長はとにかく言葉がはっきりしてきたこと
日本語がかなり強くなりましたが、ものすごくはっきりと話します。
おばあちゃんとの電話口で「グランマ、またあそぼ!」と言ったりして、しっかりとした会話が成り立ちます。
「も」「の」の使い分けもしっかりでき、「ママの!」「ママも(~して)!」と言え、びっくりするばかりです。

保育園のおかげだと思いますが、本も暗記して読めていました
病院においてあった「いないいないばあ」という本を手にとり、フルバージョンで読んでくれました。これには本当に驚いた もちろん文字は読めないはずなので、完全に暗唱ですね。

もうひとつよくできるようになったのは、お歌を歌うこと!
英語でも日本語でもよく歌っています!

それにしても大きくなったものだ。自分の小さくなった洋服をみて「あかちゃんの」と言うこともあります。1年前はまだまだ赤ちゃんだったのに!
来月からは保育園の仲良しさんたちが別の保育園に転園してしまうので、初めてのお別れかもしれませんかなりかわいそうなのですが、また新しいお友達ができて、新たな成長をとげるのではないかと思っています

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

明日で1歳7ヶ月!

2010年02月15日 | 長女1才半~2歳
本当に忙しい毎日で子供の成長を絶対見逃している!と後悔しながら過ごしていますが、もう1歳7ヶ月になります。

ここ1ヶ月の行動面での成長は洋服を着たり脱いだりを一生懸命しようとしたり、ぬいぐるみのお世話を一生懸命していることです。タオルを敷いておむつをもってきて、おむつをしてあげようとしています(笑)

自分もトイレトレーニングに意欲が出てきたようで、おまるにもおむつを脱いで座りたがります。踏ん張ってみるものの、まだ成功したことはありません…
そして一番の成長は言葉!日本語がほとんどですが、2語、3語でつなげて話すことが多くなりました。

にんじんさん、おいし~ね~。
ママ、ここ、来て!
パパ、お椅子、ここ、sit down!
ママ、good night!

そして、こまった語録がこちら。
やだも~ん
いや!
やなの!
No!

とにかくイヤイヤ期で大変です。
全てイヤ~というのが2週間ほど続きました。
最近は少し落ち着いてきている気がします。
あと1ヶ月もすれば、イヤイヤ期は卒業するかな?!
元気にまた1ヶ月過ごせますように

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ