goo blog サービス終了のお知らせ 

Preconception, Pregnancy, and Parenting

~妊娠への取り組み、妊娠、バイリンガル育児について~

初潮干狩り♪

2012年05月07日 | 長女3歳
今年のゴールデンウィークは近場で過ごしました。神奈川県の海の公園で初潮干狩り!
初というのは、娘にとってだけではなく、私にとっても♪
やってみたかったんです!
とりあえず100均で見つけた潮干狩りセット(シャベルと熊手とネット)と穴の開いたバケツを持っていき、なんの知識もなしにGoっ!

運よく日中に干潮だったのですが、駐車場待ちで干潮が終了してから海に到着したので、娘は泳げないしすぐパニックになるタイプだから危ないので水の中にあまり入れたくなかったので小さな水たまりを見つけて、その中を一生懸命探しました。ほったというよりは残り物を拾った感じ…!でも、経験が楽しいので大満足。
貝が大量にあっても、料理も飽きそうだしね。

とった貝は翌日に味噌汁、その次の日には少し匂いがし始めてやばいっ!と思ったのでだしに使ってつみれ汁を作り、楽しくおいしくいただきました~。
ちなみに、いつもは貝を食べられない娘も自分でとったからか、一生懸命食べていました!食育にもなったかな!?
また行きたいな~。今度はまた近場のお台場かな~。



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

区報を活用しよう!

2012年05月01日 | 長女3歳
今まであまり区報を利用していなかった私。ところが、子育てに便利な情報がたくさんあるんですね♪無料や格安で楽しめるイベントなどがあり、外に出たがるようになった3歳の長女を連れて行ける場所の情報もたくさん。
GW前には移動動物園に連れて行くことができました。

相変わらず怖がりの長女。
ポニーには近づくことができず、我が家にいるうさぎを触るのがせいいっぱいいでした…
でも、こうやって経験を増やすことで慣れていくのでしょう。次女はまだ牧場に連れて行っていないので、今度いかきゃな~。
もうすぐ梅雨入りなので、今のうちに春の行楽を楽しまなくては!



にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

保育園は認証に決定

2012年03月26日 | 長女3歳
長女が認可保育園の内定をいただき、悩みに悩んだ結果、結局妹と同じ認証に決めました。大きな理由は、私に転職の可能性があること。仕事の状況が変わったときなどの柔軟性(預かり時間)はないようだったので、退園させられるリスクをとりたくなかったのです。


それにしても「原則」有休をとっていていたら子供を見れるんだから登園禁止、などなど認証と比べるとものすごく厳しいですね~。
当然仕事帰りの買い物はダメ、下の子のお迎えを先にしてお姉ちゃんの時間が遅くなってもダメ。
あくまでも決まり事を伝えるうえで、ということだとは思いますが、そこまでぎゅうぎゅうにしばられたら仕事の残業すら申し訳ない思いをもちながら保育園に電話を入れることになりますね。

来年以降は認証園での学年がないので、確実に認可に行くことになります。認可に入れるにはそれなりに覚悟が必要そうです。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

長女、認可に内定…どうする!?

2012年03月19日 | 長女3歳
既に無認可(認証)保育園にお世話になるつもりになっていて、もう戻ってこない4月分の入金をしてしまった状態なのですが、なんと3年間待っていた一番近い認可保育園の内定がこのタイミングでもらえました。
でもとにかく悩む。

<認可のメリット>
1)倍率がものすご~く高くて、まず入れないような認可に入れたから、ここで辞退したらもうきっと2度とこんなチャンスはこない。
2)同じ学年のお友達が25人もできる。(認証はわずか2人)
3)園庭はとても小さいけれど、運動量はきっとこちらの園のほうが多いだろう。

<認証のメリット>
1)認可より圧倒的に設備もサービスがいい。融通もきく。
2)助成金制度により認可と支払額はほとんど一緒。
3)先生の数が人数の比率に対して2倍くらいなので、とてもよく見てくれる。
4)園の一番のお姉さんとして、例年この学年は特別待遇。園内のリーダーとして活躍させてくれる。
0歳から行っていたこの園を卒園させてあげたい気持ちもちらほら。
5)下の子と同じ園だから送迎がとにかく楽!!!

いずれにしても認証に払ってしまった4月分の保育料は戻らないので、月末まで悩むことができます。
さぁ、どうしよう。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

長女の優しさ

2012年02月02日 | 長女3歳
お姉ちゃんが板についてきた娘。昨日は吐き気に襲われていたママ(まさか、はやりの風邪!?)。すぐに葛根湯を飲みましたが、夜にもかなりつらい症状。事情を説明すると「じゃあママ寝てていいよ~」と優しい長女は次女の面倒を見ることを申し出てくれました。

で、お言葉に甘えて、次女をスイングに入れて自分はベッドへ。ベッドに入っている私に「ママ、おふとんかけてる?」と見に来てくれる優しい長女。そんな中、次女はぎゃん泣きをはじめて、長女はおろおろ。SOSを出して、夫に帰ってきてもらうようお願いしていたので、「もうすぐパパ来るよ。」と伝えておいたのですが、「でもどうしよう~。私おっぱい出ないし、困った~。」と言いながらもしっかりと次女の面倒を見ようとしながらパパの帰宅を待ってくれました。

泣き虫で困らせられることもよくあるけれど、ちょっと感動。
優しい子に育ってくれて、ありがとう!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

長女3歳半!

2012年01月28日 | 長女3歳
いつの間にか3歳半になっていた長女。2人見ていると、どうしても注意が半分くらいになってしまう。本当に申し訳ない。子供をたくさん産むと愛情は分割されずに、増えるんだよ、と聞いたことがあるけれど本当かな…とちょっと心配になる今日この頃です

3歳半の娘は色々とできるようになってきています。今の彼女はこんな感じ…
100%ではないけれど、やっとうんちが一人でふけるように。
アルファベットの大文字が20文字くらいは読めるように。
   怪しい字はBとPとD、JとG、UとV、Q
点線をなぞる宿題はだいたい自分でできるように。英語の3本線に合わせて書くのはめちゃめちゃ。
   形こそはあっているけれど、どの線からどの線までなのか長さが分かっていない。
次女ちゃんのお世話で布団をかけてあげたり、優しさいっぱい
相変わらずお昼寝は必要
言い訳が多い!口が達者なので、何かするように言っても言い訳ばかり。
98cm, 15kg

「ママは怒るから好きじゃない」と言われることが多く、心が痛みますがいつも一緒にいるのはママ。しょうがないことなのでしょうか。友人らの同じ月齢の子と比べるとしっかりしているし、お行儀には気を付けているほうだと思います。先日は娘がご飯中に落ち着きなく立ち上がったりするほかのお友達に注意していたくらい。日ごろの教育の成果は出ていると思うのですが、その分嫌われているんですよね一度、出ていく!と言ったら「パパがいるからいいよ~」と笑顔で見送られました。のちほどパパに、「ママもう帰ってこないって。しょうがないね。」と言っていたそうです。なんとも切ない

そして、娘が描いた絵。

左が怒っているママだそうです。自分の生活態度を見直す必要がありそう

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

寒空の中の登園のツケ

2012年01月13日 | 長女3歳
保育園・幼稚園に入れそうにないのでしかたなく長女を入れたプリスクール。とてもアクセスが悪い。
そして、親子3人で頑張り一週間目が終わろうとしていた今日、やっぱり、3歳児に遠い学校は無理があったかな~と反省中。
3日遠いバス停からのバス通園をしてから、娘は嘔吐・下痢・咳の風邪になってしまいました。
夜中は何度も長女が吐くので、延々と掃除機と洗濯。
ほかの家族にうつらないことを願います。

アメリカでは風邪をこじらせることなく、一度も学校を休まなかったから身体が強くなったんだと思ったけれど、きっと気候がよかったから体調悪化することがなかったのだろう、と今になったわかりました。
はぁ、いつになったら身体が強くなるのだろう。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

やっと泣かなくなった長女

2011年12月09日 | 長女3歳
残念ながら早いもので、長女がアメリカのPreschoolに通うのはあと8日間だけ。せっかくかなり英語を話し出したのに本当に残念でなりません。
毎日朝Drop offで泣いていたのがやっと収まり、1週間泣かないで済んだのに、ここでまた環境を変えるのはよくないな~と思いながらもしかたないですね。家族は一緒にいなくてはいけないのですよね。
と自分に言いきかせる毎日。

金曜はShare toyを持ってきてShow and tellをやっているらしいのですが、娘はそれに参加したことはいまだになし。せっかくあと2回しか金曜がないので、誘ったのに金曜に持っていきませんでした。発表をするのが怖いみたいです。
でも、家ではしっかり発表しているんですよ~。
少し間違いが混ざっていることはよくあるけれど、こんな感じのスピーチをしています。

Hi Bunny. My name is Sasha and I like to play with blocks. I came to school today and did some coloring and then I cleaned up and came to the circle to talk about Bunny.

ここまでしっかりと話せるようになったのに日本語の生活になったらすぐ忘れてしまうのだろうな~。本当に本当に残念!

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

長女の英語力(英語漬け3ケ月目)

2011年11月15日 | 長女3歳
みるみる上達していく娘の英語…
最近では英語でも口答えするので、怒っていても、ずっこけそうになります。先日「さっきも言ったでしょ!」と怒るとへらへらしながら“I don't think so~♪”とのこと。ため息ものです。

相変わらず文法にはかなり問題がありますが、コミュニケーションには支障なし!
特に気になる間違えは…

過去形が全くわからない
It's broke. とよく言います。 brokenと教えても全く聞く耳持たず!
I see birds today at school. など、今日あった出来事も全部現在形です。

itの使い方が分からない
Where is it, hello kitty? など、itが名詞の代わりになっているのを分からずsubstituteしていません。

聞いたままをまねているのでおかしな表現が…
look it といつも言いますが、きっと look at it の間違い。なぜ簡単に Look! だけ言わないのかなぞ。

前置詞抜けがとても多い
Grandpa is bathroom (本当は in the bathroom). など

疑問文の作り方がわからない、間違った疑問文が多数
Grandpa is (in the) bathroom? など、Be動詞を前にもっていくという概念なし。
Are you snack? (本当はDo you want snack?) など、めちゃくちゃな問いかけも。

全て成長過程ですね。学校では日に日にお友達との会話が増えているようなので、嬉しい限りです
日本に帰ってから何週間英語力がもつかが課題です。

にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ

長女プリスクール3ヶ月目

2011年11月11日 | 長女3歳
プリスクールに通うようになり3ケ月…それでも、毎朝ひと泣きします。本当に困ります。どうしたらいいのでしょう。

英語はかなり分かるようになり、学校生活も充実しているようなのですが、毎朝涙を流す理由がわかりません。数回泣かないことはありましたが、その日、何が特別だったのかもわからず対策を練りきれずにいます。

そんな娘ですが、私は彼女が数字や文字の読み書きができるようになっていることに感動しています!やっぱり学校と親は違います。学校だからこそできることってありますよね。役割分担が必要だと強く思いました。日本では保育園なので、まったくお勉強らしきことはせず。もったいないです。やれば3歳でもいろいろとできるようになるのに!
お絵かきもおととい突然、人らしきものを描いてきました。Yellow Room (1歳年上の子たち)の○○ちゃんが描いていたから真似した、と言っていました。今までぐちゃぐちゃなものしか書いたことがなかったのに。かなり感動です!
プリスクールに入れてよかった♪




にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 海外出産へ