スマホ《無料アプリ》の聴力検査なんですが
無料とはいえなかなか本格的な聴力検査なんですよ。
聴力が気になった時に 家でちょこっと検査できるのでは・・と思い、ご紹介しますね。
まず、「聴力検査&耳年齢テスト」というアプリをインストールして下さい。
インストールして開くとこんな画面です。
「聴力検査」をタップ。
③で『自動』をタップしてボリュームを50に。
④「テスト開始」をタップすると
こんな画面が出てきます。↓
ピピピと
耳鼻科と同じ音が鳴ります。
音が聞こえたらすぐに押します。
ピピピと鳴ったら、最初の「ピ」が聞こえたらすぐに押さないとダメみたいです。
ピピピと聞き終わってから押すとカウントされないみたい。
右耳→左耳→右耳→左耳 と、交互に検査音が鳴るので
左右にしっかりとイヤホン付けて6分間。
そして結果はこんな感じで出てきます。
これ、私と夫の合作(笑)
私は左耳が人工内耳のためイヤホン使えないので(ヘッドフォンがあればよかったんだけど)
私のANの右耳と夫の左耳で検査してみました。
夫の聞こえは高齢により8000Hzの高音部が下がってるようです。
私の聞こえはANにより、検査のたびに微妙に違う結果が出てくるんですが
これはそんな中の一つです。
耳鼻科の検査ほどの正確さはないかもしれませんが
とりあえず、それなりの結果が出てきました。
私と夫の結果が反対…みたいだったらその場でアプリ削除だったけど(笑)
使えそうかな?
ちょっと自分の聴力が気になった方は
耳鼻科受診前の予備検査としてお試しくださいね。
面白いアプリがあるんですね。
私はスマホでないので、息子に入れてもらおっと。私はともかく、夫とか普段耳鼻科に縁がない人にいいな。と思いました。
結果のグラフ合作もわかりやすいかもですね。お互いの程度がわかったら、無駄に怒鳴ることも減るでしょうね。(笑)
息子よ〜。早く起きてー(爆)
そうですね。
これは普段耳鼻科に縁のない人にもいいかもしれませんね。
健康診断に行ってもここまでの検査はしてくれませんから。
ぜひご主人様に検査してもらって
みーしゃさんとの違いをグラフと数字で確認してもらえたらいいですね
* ピピピが鳴り終わってから押してもカウントされないみたいなのでご注意を~~。
スマホの種類によって、違うのか、同じアプリは見つけられなかったんです…。息子のセリフはiPhoneとAndroidは同じアプリでも形態変わるし、らしいんですが…。??
ともかく、よく似たのを息子は見つけ、試してました。台所で洗い物してる私のところに結果グラフを持ってきて、こんなんやった〜。右と左やったら、なんたらかんたらと言ってまして。洗い物していた私は終わったら、ゆっくり見せてもらおうと、思ってたんです。
ですが、息子は自分だけで満足してしまい、声かける間もなく、スマホを閉めてしまいました…。アプリは待ち受けに残してない。。
で、結局、どんなのかわからなかったんです…。
ぷーどるさんが優しいと評価してくださるもんきちです。私もあっけにとられて、え?閉めちゃったん!?と言葉にもならなくて。(笑)
こうした機敏がきくのは、もんちゃん息子だったなぁ。としみじみ思い出しました。
次は、もんちゃん息子に言ってみます〜。
もんちゃん息子のスマホはもんきちのと違うので、ぷーどるさんのと同じアプリを見つけられるかもしれないですし。
ではまた、報告にきます〜。
ご報告ありがとうデス~~。
でもでも、
洗い物中に持ってきて
チラ見だけさせたら
消してしまってたの???
あららららららら
それは残念でしたね。
それにこのアプリ・・私のはiPhone6なんだけど
androidでは同じのがないのですか?
それも残念です~
もんちゃん息子さんの方は、ちゃんとお母さんと一緒に
「ああだね」「こうだね」って言いながら見せてくれるのかしら?(優しい
ぜひもんちゃんと会われた時には
お試しくださいね~。
Androidでもできる「聴力検査」というアプリを入れて、やってみました。(^^;)
(我が家は、みんなAndroid)
結果、右側の補聴器は、あまり使えていないようです。(^^;)
まあ、なにも無いよりは、ましなので良かったけど。( ̄~ ̄;)
左の人工内耳の方は、8000位の高い音以外は、軽度難聴位でした。
やはり苦手な高い方は、人工内耳でも駄目です( ´△`)
マッピングで、高い音を大きくしてもらっても、うるさいだけです。(^^;)
私達夫婦は、毎年春に人間ドックを受けているのですが、それには聴力検査も入っています。
私は、検査しても聞こえないので、空欄にしてもらっていますが。
半日の人間ドックですが、結構いろんなあります。
そろそろ、脳ドックも受けてみるか?と、夫と話しています。(^^;)
やってみられたんですね~。
スマホでも結構本格的に検査できますよね。
人工内耳側、軽度難聴ですか?
すごいですね。
これだと生活音がだいたい聞き取れるので
ものすごく過ごしやすくなりますよね。
人との会話はもちろんだけど
冷蔵庫のドア開けっ放しを教えてくれる音や、やかんのピーとか
うっかりが多い私は、本当に助かっています。
私も・・・脳ドックもそろそろ必要なお年頃
人工内耳してたらMRIが出来ないけど
MRI以外ではどんな検査ができるのでしょう~?
この病院には別途に、脳ドックもあります。
こちらは頸部MRA、高次脳機能検査、血液検査、生化学検査、心電図検査です。
MRIやMRAは、1.5ステラらしいので、受けて受けられない事はないようです。
まぁ、脳ドックは、まず耳鼻科の先生に相談してから、受けるでしょうけど。
夫は、「受けてみるか」とここ数年口にしますが、実行したことはありません。(^^;)
脳の検査について詳しい説明ありがとうございます。
内臓の検査は比較的行きやすいですが
脳というと、人工内耳とか関係なく
後回しになりがちですね。
人工内耳になったら
さらに遠のいた感じです。
1,5ステラというと装用者はどんな具合なんでしょうか。
鉢巻きで頭巻いて、磁石が押し出される痛みに耐えて・・・みたいなのを聞いたことがあるのですが
ちょっと足踏みしてしまいそうです。
CTと血液検査だけなら簡単そうですけどね♪
MRAなんていうのがあるのですね。
知らないことだらけです~~~
10月とは思えないくらい、暑いです。(この辺りは、夏が頑張り過ぎ...。秋も頑張ってるけど、夏に負けている感じ)
北海道の山は、雪のおそれとか言ってるのに。
MRA (磁気共鳴血管造影)
もちろん、にわか知識ですよー。(^o^;)
今は、ちょっと検索すれば、すぐに答えが出てきますからねえ。
にわか知識も、簡単につくと。
簡単に、忘れちゃいますけどね。( ´_ゝ`)
ワタクシおばちゃんですから、にわか知識だってバンバン使います。
老い先短いんですから、大事にしまっておいても仕方ない!と、開き直って覚えたら使う事にしてます。(はた迷惑)
学生時代の恩師は、「教える人は、自分が10知識を得たらそのうちの、1だけ教えなさい。特に小さな子供には、教えた事やそれに付随するあらゆる事の疑問に答えられるように。教える人は、沢山の知識を持つことが大切です」と、おっしゃったんですがねえ。( ̄▽ ̄;)
またまた今日も母の病院からです(笑)
今日は整形と内科の2科受診。
朝早くからバタバタでした。
今診察終わり、またまた妹が母をスーパーに、私は会計待ちです。
相変わらず、姉妹のコンビネーションだけはバッチリです
MRA.磁気共鳴血管造影って言うんですね。
始めて聞きました。
私は人工内耳の手術前検査で
MRIで造影剤入れて血管を見てもらったんだけど
それと似てますね。
あれは術前検査だったけど、ついでに脳ドックもしてもらったようなもんですね。
にわか知識、1つ増えました〜(笑)
さてさて、
そろそろ呼ばれそう、、、
では、またね。