最近はまってる食べ物
スイカ、豚冷しゃぶ、そして 焼きナス~~
スイカは4月に入院中、友人がよく冷えたスイカを持ってきてくれて食べたのが美味しすぎて
それからず~~っと食べ続けている


この暑い時に重いけど、せっせと買って来るのだ(笑)
冷しゃぶも暑い時に最高。
ゆでた豚肉は冷蔵庫で冷やしてもやわらかくて~~。
シャキシャキレタスやいろんな生野菜と一緒におろしポン酢で食べると
なんとも美味しく夏バテが解消されていく気分
で、焼きナス。
これはかつおぶしをかけて、醤油で食べてたんだけど
ある時長女が めずらしく夕食手伝ってあげる~~~と台所にやってきて
焼きナス作ってくれたことがあって
その時、なんだか「たれ」を作ってるから、それなに?と聞くと
「醤油と砂糖としょうが」
えっ・・さとう???
一瞬 ??? 作ってくれたのは嬉しいけど、それ美味しいのん?と・・・・・
聞けば砂糖と醤油1対1だとか。
そんな甘いのまずいんじゃ???と思ったけど(笑)
せっかく作ってくれたので、そのままナスにかけていただいた。
すると、なんと、すごく、イケル。
めっちゃ美味しいんですよ~~。
焼きナスにこんな甘い醤油があうなんて・・・
ちょっと驚いて感動。
それからは自分でもそのたれを作って楽しみに食べている
今まで醤油だけかけて食べてた方がいらしたら
よかったらお試ししてみてください~~。
スイカ、豚冷しゃぶ、そして 焼きナス~~

スイカは4月に入院中、友人がよく冷えたスイカを持ってきてくれて食べたのが美味しすぎて

それからず~~っと食べ続けている



この暑い時に重いけど、せっせと買って来るのだ(笑)
冷しゃぶも暑い時に最高。
ゆでた豚肉は冷蔵庫で冷やしてもやわらかくて~~。
シャキシャキレタスやいろんな生野菜と一緒におろしポン酢で食べると
なんとも美味しく夏バテが解消されていく気分

で、焼きナス。
これはかつおぶしをかけて、醤油で食べてたんだけど
ある時長女が めずらしく夕食手伝ってあげる~~~と台所にやってきて
焼きナス作ってくれたことがあって
その時、なんだか「たれ」を作ってるから、それなに?と聞くと
「醤油と砂糖としょうが」
えっ・・さとう???
一瞬 ??? 作ってくれたのは嬉しいけど、それ美味しいのん?と・・・・・
聞けば砂糖と醤油1対1だとか。
そんな甘いのまずいんじゃ???と思ったけど(笑)
せっかく作ってくれたので、そのままナスにかけていただいた。
すると、なんと、すごく、イケル。
めっちゃ美味しいんですよ~~。
焼きナスにこんな甘い醤油があうなんて・・・
ちょっと驚いて感動。
それからは自分でもそのたれを作って楽しみに食べている

今まで醤油だけかけて食べてた方がいらしたら
よかったらお試ししてみてください~~。
うちも手強いですが~~(笑)
カップ麺のお湯も奥さまが沸かして差し上げるんですね。
でもこの間まで単身赴任されてたんですから
一人ならなんとかされてたのを
今は奥さまに甘えてられるんですね、きっと。
焼きナス(西さんレシピ)作ってみられたんですね。
私は豚冷しゃぶ(西さんレシピ)をこの間して
たれに大葉を混ぜ込んでみましたが
美味しかったです。
ちょっとひと手間かけるだけで
グンっと美味しさが上がりますね。
私は面倒くさがりなので
その「ちょっとひと手間」がなかなかできないんですけど(苦笑)
うわ~~、裁縫なんて・・夫、結婚してから包丁は持った事あっても、針と糸なんて1度も持った事ないです(汗)
掃除も全然ダメです。
片付け嫌いです。
単身赴任してた時も、掃除が全然出来てなくて、私がたまに大掃除しに行ってましたし・・・
日曜大工なんてのも嫌いで、全部私がやってきましたし~(私得意・笑)
夫・・洗濯物の取り込みだけOKかな(苦笑)
これは仕込むのはなかなか大変そうですよ~(泣)
いったいどうやって食事を作っていたのだろうと今思います。いまほど、食事作りのことを考えていなかったような。。。それとも「のど元過ぎれば。。。」なのでしょうか?
息子も夫そっくりに(顔は私に似ていると言われますが)育ってしまったので、結婚する人がたいへん。
ぷーどるさんのなす焼きに西さんのたれを作ったら「おいしい」と言っていました。義母が野菜をつくっていたころは、なすには見向きもしなかったのですが。。。ありがとうございます。
う~ん、ご主人様の仕込みがいがありますね(笑)
退職してからでは遅いかもよ。
今から徐々に家事は楽しい物だと教えていけば
もしかして旨いご飯作ってくれるかもしれませんよ(ニコニコ)
しかし、何時もこの話題になると、
おまえがつまらないことを言うから、俺らまでとばっちりを受けて家の用事をさせられると、友人達からは顰蹙を買うのでした(爆笑)
よくわかる説明ありがとうございます~~~。
メーカー名、ハッキリ了解致しました。
ミル購入の際にはしっかり参考にさせていただきます。
それにしても西さん、さすが!マメですね~。
料理のできる男性ってカッコいいですよ。
うちの夫も退職したら料理を仕込まなくては・・・
過去に別のメーカーの物を使っていたのですが、
なかなか微粉末にはならなかったのですが、
イワ○ニのミルは本当に優れもので、おもしろいぐらいに何でも微粉末にしてくれます(乾物であれば)
ただ、他のメーカーの物と比べるといイワタ○のミルは少々お高いのが難点ですが・・・。
今までに微粉末にした物。
煮干し・干し昆布・緑茶・干し椎茸・ピーナツ(ナッツ類)・コーヒー豆(水出しコーヒーを作ったが失敗作であった)等々。
とにかく手当たり次第に乾き物を微粉末にしています。
で、コーヒー豆のように失敗も多々ありますが、これがまた楽し。
本当に微粉末調味料は良いことずくめです。
調理時間の短縮。少量で良い味が出る。生ゴミが全く出ない=捨てないので全て胃袋に入る。
ミルは、料理の腕が一段上がった気にさせてくれる僕の必需品です。
私はレンジでは作ったことないのですが
皮ごと焼いちゃうと剥いた皮は捨てるしかなかったけど
ピーラーで皮をむくと綺麗な皮が残るので
後々料理に使えていいですね~~~。
なるほど~~
むささびさんちもミル活躍してるんですね。
あ、「も」というのは我が家につなげてるんじゃなくてもちろん西さんにですが(笑)
お母さんが送ってくれるおだし有難いですね~。
うちは本だしでございます(笑)
かわいらしい歌詞ですね。
どんな曲かな~と思って検索してみたら
単音でメロディーを聞けてなんとなくわかりました。
曲はアメリカの民謡のようで・・・
同じようなフレーズが繰り返されるので頭に残りやすい曲ですね(笑)
私の耳は新しい曲はメロディーがよくわからないんだけど
この単音でシンプルに演奏してもらうと音階がわかるのを初めて発見しました(嬉)
驚きました~。
スーパーでこの曲流れてるんですか~?
うわ~全然知らなかったです。
私の耳が聞こえてなかったのか、ここでは流れていないのか?どっちかです(笑)
う~~~ん、それにしても暑い時によく冷えたスイカはほんとに美味しい
「スイカの名産地」って知ってる?って聞いてみたら
「すいかのめいさんち~~♪」って歌いだしてびっくりしました(笑)
「どこで覚えたん?」と尋ねると
「さ~~~~知らん~~」と言われました(笑)
すいかって中央が甘いですよね~。
真ん中だけ食べてポイっ
なんて贅沢な食べ方でしょう~~~
羨ましいです。
なすのへたを取って、ピーラーで全部皮を剥き、太い部分に竹串でぶすぶす穴を開け、ラップに来るんでレンジでチン♪
程よく火が通ったら(熱いのでご用心!!)、冷水でさっと冷まして、一口サイズに切って、冷蔵庫で冷まします。軽く水気を絞る時も熱いので気をつけて。翡翠色できれいですよ。
たれは西さんのほうが詳しいので、省略!!
皮は味噌汁とか炒め物に入れちゃいます。
砂糖醤油は、よく焼いたお餅に付けて子供の頃(あ、今でもたまに)よく食べました^^おいしいですよ♪
ちなみに我が家の和風だしは、昆布、鰹、干ししいたけをミルにかけて粉末にしたもの。私がミルにかけるんではなく、実家の母が送ってくれるんですが(爆)便利です~。
「上だけ食べて捨てる」?!
ううう、そんな食べ方一生できないだろうなぁ~
ぷーどるさん
♪ともだちができた すいかの名産地
なかよしこよし すいかの名産地
すいかの名産地 すてきなところよ
きれいなあの娘(こ)の晴れ姿 すいかの名産地
五月のある日 すいかの名産地
結婚式をあげよう すいかの名産地
すいかの名産地 すてきなところよ
きれいなあの娘の晴れ姿 すいかの名産地
とんもろこしの花婿(むこ) すいかの名産地
小麦の花嫁 すいかの名産地
すいかの名産地 すてきなところよ
きれいなあの娘の晴れ姿 すいかの名産地♪
↑ 貼り付けてみました。
コレ、スーパーの果物売り場でよく流れていますよ(笑)
なんだか、食べたくなってきたなぁ
私が普通にすいかを食べていると、義母が「上だけ食べて捨てればいいのに。どうせ食べきれないのだから、もったいないよ。」あ~そうなんだ、ここでは、それがもったいないというのか。。。なんて感心。
義父がすいかを棒で割って、くぬぎの木の下に置いておくと、翌朝カブトムシやらクワガタやらが、すいかの赤が見えないくらいくっついているんです。「東京では、一匹500円くらいするよ。」と言うと、なんと夫が「じゃあ、売りに行こう。」実家(東京の浅草です。)の近くの公園で、息子といっしょに店開きしたんです。子どもたちがいっぱい集まって、あっという間にさばけたそうです。「いくら?」もちろん無料で。
なんとまあ・・・素敵なご近所さんですね~
刃物野菜(爆笑)
どんな野菜かと一瞬悩みました(笑)
うちは今夜はさっそく豚の冷しゃぶにしようと思い
大葉を買ってきました
ではそろそろ夕食の準備にとりかかります~~。
歳とともに嗜好って変わるんですね~。
野菜、ホントに高いですね。
以前野菜が安~い小さなスーパーが近くにあったんですがつぶれてしまいました
また復活しないかしら、その店。
ところで「すいかの名産地」ってなんの歌ですか?(笑)
何かのコマーシャル?
いいな~~。
そんなおいしいスイカが食べれるなんて羨ましい
私は、今日もスーパーでスイカ買ってきましたが
なんだか今日はいつもより高かったです~~(泣)
小さめの8分の1で450円でした(涙)
なんで???
まるごと一個がカブトムシの餌ですか~~~?
なんとまあ~~
8分の1で450円もするのにまるごと1個だと3600円ですよ
なんて贅沢なカブトムシでしょうね。
でも、確かにたくさんありすぎると有難味が薄れますよね。
ほどほどっていうのがいいんですよね。
もちろん葉物野菜でした。
私、食い気の話題についつい食いつく口卑しい奴です。ハイ!
う~んゴックン!
今日のお昼はインスタント麺をメインディッシュに
刃物野菜のてんこ盛りサラダ。
アトリエ周辺は丘陵地帯の尾根筋にあるため、水田ではなく畑作地帯です。
以前家庭菜園なんかをしようと思いご近所のおじさんに畑作の仕方を聴いた所
市場に出せない野菜が何時もたくさん出るから「あげっちゃ」(=富山弁・上げるの丁寧語)と言うわけで
朝早くには、我が家の入り口には形の悪い野菜達がてんこ盛りに置かれています♪
ご近所の皆様何時も何時もごちそうさまです
こんな時には、冷やした焼なす!
でも、少し前までは「なすび」はあまり好きではなかったんですよ。
味覚って変わるものなのね・・・。
そういえば昨日は「なすびとピーマンと牛肉の炒め煮」が我が家の夕食でした。
暑いせいか、野菜が高いのが困るんですが、食べない訳にもいかないですもんね。
なすびに甘いたれと鷹の爪ですね
よし、今度挑戦してみよう
・・・ワタコリさんちが「すいかの名産地」だというのを読んでから
頭の中で「すいかの名産地」の歌がずっと流れていて困っちゃう~
義父と義母はスイカ農家だったんです。これも、もらっても、食べきれずに処分していました。私の住んでいる所は、スイカの名産地で、スイカ農家が多いです。勤務先によく持っていったのですが、「スーパーで買ったのとは全然違う。」と言われました。今は、近所の人からいただいて食べるのですが、なるほど、おいしいと感じます。あのころは、カブトムシのエサがスイカ丸ごと一個でしたから。「え~!じゃあ私たちカブトムシ以下ですねえ。」なんて言われたのもなつかしい思い出です。あまりたくさんありすぎるのも、ありがたみを感じないものですね。
ありがとうございます。
西さんにとって料理も芸術ですね~~。
なんだかその辺の料理屋より美味しそうな感じです~~よだれタラッ
甘めの醤油だれに鷹の爪
う~~ん、読んだだけで美味しそうな匂いが・・・。
おろしポン酢に大葉・・・なるほど、これも美味しそうです~。
暑い時に食欲そそりますね
早速やってみようと思います。
ところで、梅の種って割ったら中に果肉なんてあるんですか????
知らなかった~~。
主婦25年してるんですが・・・さっぱり知らない事だらけ・・とほほ
またおいしいレシピのご指導お願いします~。
よろしくです
梅の種を外し、いつも包丁でトントン叩いています。
外した梅の種、これがまた大好きで、
奥歯でガリッと噛み割り、堅い種の中ある種果肉がまた美味いんですよね♪
ついでのついで。
我が家ではミールが大活躍。
昆布であれ干し椎茸であれ緑茶葉であれ微粉末にしてしまいます。
微粉末にすると調理時間の短縮に、残材(食品ゴミ)が出ないというおまけ付きです。
鷹の爪少々を入れると雰囲気がずっと大人の、
しかも上品なピリ辛の甘さに変身しますから
このタレも一度おためしあれ。
おろしポン酢に大葉の葉を少々刻み入れても美味いですし
オオバではなく万能ネギの小口切りした物を
ポン酢にあらかじめ入れて香り付けしても美味いですよ。
あ!
なお、上記の美味い不味いは僕の基準ですので悪しからず。