久しぶりに介護のお話。
最近の母はまあまあ、元気にしてくれてて
吐血による貧血もやっと改善。
鉄分の薬も終了してホッとしたところ。
義父は、前立せん癌らしきものがあることが発覚。
症状は夜中のトイレが増えた・・くらいしかなくて 今まで通りいたって元気なんだけど。
血液検査で引っかかったそうだ。
病院で診察すると、MRI等で癌らしいという所見はあるものの
「もう90を超えられた方に細胞検査は負担でしょう」ってことで
詳しい検査はせず
ただ、抗がん剤を処方されてるようだ。
電話で夫に「抗がん剤で食欲がなくて困る~」と言ってたらしく
先日行った時に
「ご飯はどのくらい食べれてるんですか?」と聞くと
「全部食べとる。」
「えっ全部ですか?」
「そや!食欲ないけどな、頑張って全部食べてるんや。」
とのこと。
それは有難い事で。そのお蔭か元気そのもの。
色々心配はあるものの、ひとまず安心して帰ってきた。
話戻って。母の方は介護認定がワンランクアップして要介護1から要介護2になった。
最近、介護認定が下がる人が多いらしく・・・(症状は同じでも)
母の場合、要介護1で週7日1時間ずつ来てもらい、別に週2回お風呂介助と週1回朝のゴミ捨ても来てくれている。
本当に有難く感謝なんだけど
これが1個下の要支援2に下がると
週3回しか来てもらえないから私の負担がバーーンと増える。
だもんで、要介護2になって一安心なんだけど・・・
・・・っていうか、やっぱり介護度が上がるという事は
着実に身体の状況は悪くなってるということなんだわ。。。
喜んでいいのやら悲しんでいいのやら・・・やや複雑だわねぇ。正直な気持ち。
さて、昨日は母の「月1の通院日」で台風と重なりどうしようかと悩んだけど
・予約してるし
・行っとかないと薬がなくなってきてるし、
・足にむくみが見られ、それも気になるから診てほしいし・・で
台風が直撃とかいう不安な中、連れていくことにした。
大雨が降ってたらどうやって連れて行こうと思案する。
病院の駐車場は屋根がないため、私が自分の車で連れて行くのはやめよう。
タクシーで行こうと思い
母は玄関で車いすに座らせ待機してもらい
私一人でタクシーを拾おうと道に出るが
いつもならすぐにつかまるタクシーが来ない~~~
来た~!と思ったら絶対お客さんが乗ってて
待っても待っても・・・な状態で
これは困った
普段タクシーを呼ぶこともないので電話番号も咄嗟にわからず・・・
予約時間が近づき焦った私は、もうなるようになれ~と、私の車で連れていくことにした。
問題は病院に到着したとき。
駐車場は屋根がない上に、病院入口までも道を少し歩く。
それだけでも雨が降ってたら車いすの人をどうやって・・と思っていたが
この駐車場は結構満車の事が多く、
そうなると、近くのスーパーの駐車場にとめるんだけど
スーパーに止めると、雨風きついと、病院に着いた時には悲惨な状態が目に見える。
最悪の事態が目に浮かびながら「どうしよう~」と車を走らせていると
後部座席から母が、のんびり話しかけてくる。
母には、最悪の状況があまり見えてないようだ。お幸せなことだわ
私の頭はそれどころではない。しょうもないこと、話しかけんといて、と言いたいとこだけど
適当に話し合わせながら・・・・・
病院が見えてきた。どうぞ空いてますように・・・
その時点ですでに予約時間過ぎてしまい、さらに焦りに歯車が・・・
・・・と、その時、雨がすごく小振りになってきた。
あらまっ
そして、駐車場が見えてきた・・・
あいてる 奇跡だ
雨も止んでる。
はあぁ~、肩の力が一気に抜ける。
駐車場に入り
車いすを出し、母を下ろしてそれから、車を駐車して
歩き始めたら、またぽつぽつ来だした。
ヤバイヤバイ。
大急ぎで玄関に向かい無事に受付に到着する。
診察終わり、会計をすませ
一旦処方箋を少し離れた薬局に持っていく。
母に「一人で大丈夫?すぐ帰ってくるからちょっと待っててよ。」
「は~い」
娘が小さい時を思い出す。
走って薬局に行き、
午後に取りに来ます、と告げ急いで病院に戻る。
そして母をまた車に乗せ、
スーパーに連れて行って欲しいというので
斜め向かいのスーパーに移動。
ところが、車いす用の駐車スペースがいつも空いてるのに
一歩手前で先客が・・・
小さくおしゃれな外車から降りてきたのは、健康そのもののおばさん2人。
すたすた歩いて店内に入って行くじゃないですか・・・
え、ちょちょちょちょ・・・・待ってぇ~~~!
他に一般のはたくさん空いてるのに、なんでそこに止めるのよ~
どうしよう・・とぐるぐる駐車場を1周してると
知らないおじさんが手招きしてくれている・・行ってみると
一般のスペースだけど、一番端で、横に余分なスペースがあり
端に寄せて止めれば車いすで降りれる余裕が取れそうな場所を指さしてくれてる。
「あ、有難い。」
車いすのシール貼りつけておいて良かった~。
無事にそこに止めて母を下ろすことが出来た。
どうもありがとうございます。とお礼を言うと、
「しゃ~ないな、あれは!」と車いすスペースにとめてある車をじ~っと睨みつけて・・・
おじさん、一部始終を見てた模様。
親切な人のおかげで、無事スーパーに入れた。
チャチャチャっと買い物して
さて、ここも青空駐車場だから、雨に要注意。
なんとかまた雨が止んでる。
慌てて、母を車に乗せようとドアを開けたら
あらま、またぽつぽつ雨が降りだした。
車いすを後部に収納してるとさらに大降りに・・・
私が車に乗り込むと本格的に降ってきた
あ~~~、危機一髪。
なんとか、無事に帰宅~~~。
その後 昼から妹が来て、2人で薬局へ薬をもらいに行き
帰ってから小袋に1回分ずつの薬に仕分けし
28日分 112個の袋に入れ、さらに朝、昼、夕、寝る前の袋に入れて終了。
通院は、もう何度も行ってるけど
昨日は特別疲れた感じ。
有難い事に、人工内耳のおかげで、受付も、先生の診察も、会計の呼び出しも、薬局の説明も
まあまあ困ることなく聞き取りできる。
本当に助かる。
これが手術前の状態だったら、こんな疲れ方ではすまないだろうな・・・と
感謝でいっぱいになる。
母に「今日は疲れたわ~、私まだ50代で良かったよ。
今は老老介護の時代やからね~、車いすも重いし、車に乗せるのも大変で重労働。
10年あとやったらようせんとこやったわ。80代夫婦とかで介護してる人とかえらいな~と思うわ~~」って言った。
母「ぎゃ~、考えたらゾッとする~。」
介護問題、高齢夫婦での老老介護もあるけど70代で90代の親の介護する人とか・・色々おられるでしょう。
本当に・・高齢化社会、自分の将来を考えると・・・・・・不安になってくる~。
今回台風と重なってしまったけど、結局神戸は、風はほとんどなく
雨も降ったりやんだりで、いつもの「雨」予報の時とほぼ同じ。
台風という感じは全くなく過ぎ去った。
有難かったけど、被害の酷い所は大変な状況をTVで見ると胸が痛む。
皆さんの所はいかがでしたか?
まだ、これから来るという地域の方もおられることでしょう。
どうぞ、皆さま、お気をつけてお過ごしください。
ちょっと追記を・・
その後、介護の担当者会議というのがあって
ケアマネさん、ヘルパー事業所代表さん、介護用品会社担当さんたちが母の家に集まり
今後の介護の計画について話し合う、というものなのですが
その時、雨の中を車いすでの通院で
すごく慌てたと伝えたら
「こんなのがありますよ」と、介護用品担当さんがカタログを見せてくれました。
ただ、そこに載ってるのはやけに高額商品ばかりで・・・
アマゾンでもう少し安いの売ってます、と教えて頂き
早速ポチっと購入致しました。
これで急な雨の中の外出があっても大丈夫、と気持ちが安心しました。
これを買いました。
袋に入ってた説明書の写真です。
5000円ほどでした。
なるほど、片方を大事にする意味で○か×かと言われたら× ですか・・・。
私もスキューバダイビングは全くしたことなくて
深いプールで、もぐってみたこともあるけどすぐにぷくっと浮き上がって2メートルも行かなかったような・・・
水深20メートルというと、私から見たら神秘の世界です~(苦笑)
深く潜らない約束で許可は下さったのですね。
ひとまずホッとしましたね。
9時からなのに8時35分に診てくれるなんて
良心的な先生で良かったですね。
ももちゃん、楽しんできて欲しいですね~
今朝、耳鼻科個人医院行って来ました。
やはり、片方の耳を大事にする意味でダイビングが○か×かなら、×と言われてしまいました…。けど、ある程度なら?潜っていいとも言われました。高校の授業だし、初めてで、深ぁいとこは行かないだろうと、先生も考えて下さって、深く潜らない条件で、許可は下さいました。
人工内耳のネットで25メートルまでなら潜れるとか、書いてあったので、まぁ20メートルまでなら行けるかな?と素人考えですけど。高校の授業なら、なんメートルなのか、確認せずに行ったのがちょっと反省です。
だいたい海の底なんて潜ったことないので、15メートル位で楽しめるのか?皆目わかりません~。(笑)
病院は8時半受付開始、9時診療でしたが、8時35分には診療してくれて、助かりました。
お騒がせいたしました…。
そりゃまた
残念でしたね~。
近隣の耳鼻科開業医の医院に行って診てもらうのでもいいのですか?
それとも、そこから紹介状を出してもらって
病院の診断が必要なのかしら。
私の行ってる病院は初診でも診てもらえるけど、紹介状のあるなしで初診料が違うとか聞いたような・・・・
なかなか最近は大きな病院は敷居が高くなりましたね。
無事に許可証をゲットできますように・・・
くだんの病院、門前払いされました…。紹介状がないといけないそうです。
大学病院でもないのです。公立の市民病院なんですよ~。
市民以外なら、まだわかるんですが、誰でも初めは紹介状がいるそうなんです。
どうりで、高校で怪我しても、隣行ってきて…とは言われないはずです。
窓口の人が気の毒そうに説明してくれたのが、まだ救いでしたが…。
もう一軒、高校の近くの総合病院は耳鼻科なかったので…。そこから回て(笑)もらうこともできなかったです
そんな授業があるんですね~~(びっくり)
単位が関係してるんですね。
でもおっしゃるように、当日の体調不良で参加できない方もおられるだろうから
その場合のフォローはちゃんとあると思いますが。
楽しみにしてるんだったら、ぜひさせてあげたいですね。
今ちょっと検索してみたら
スキューバダイビングのチェック項目に耳は重要なポイントのようです。
してもよい、という医師の診断書が必要、となっていました。
難聴の人で、スキューバダイビングしてる人は大勢いるようなので
ももちゃんもなんとか、「大丈夫!」と太鼓判押していただけるといいですね~
とっくに費用も払ってますし、夏休みに入る直前に言われてびっくりです。
これで行かれなかったら、授業の単位どうなるんでしょ?です。娘は体育コースなので、合宿も授業なんですよ…。まぁ体調で行けない人もあるはずだから、単位フォローはあると思いますけど。
めでたくスキューバダイビングの講習が終了したら、ライセンスも取れるし、と期待いっぱいにしてるとこへ、許可出なかったら…どうフォローしたらいいんでしょう?と不安です。
実は、片耳難聴だと、剣道は許可されないお医者さんもあるらしいんです。面被ってるところに、めーん!と衝撃を受けたら、普通の人より衝撃が大きくなり、使える耳に影響するとかで。スキューバダイビングも水圧関係なのかなぁ。ドキドキです。
なんとか、外耳炎とか云々でありますように祈るばかりです。
スキューバダイビングが難聴でひっかかったんですか?
ええ~!?そんなの初めて聞きました~
難聴でスキューバダイビングしてる人が
人工内耳をすると出来なくなる・・というのは聞いた事があるんですけど。
難聴の陰に中耳炎等があるといけないからかしら?
本格的(笑)耳鼻科受診して、しっかり診てもらって許可証ゲットしてきて下さいね~
人工内耳もしてる病院なんですか?
いい病院だといいですね。
電話、緊張するけど頑張ってね~
また全然話それますけど、近日中に娘を本格的(笑)耳鼻科連れていきます。
夏合宿にスキューバダイビングがあり、難聴で申請引っかかってしまいました。手話やサインつかうから大丈夫と思ってたんですけど~。
内耳炎や外耳炎じゃないのに?
とにかく、病院の許可もらわないといけないので、近々行きます。娘の高校の隣にあり、人工内耳手術もしてます。完全予約なので、電話がネック
難聴患者対応になれた病院だといいのになぁです。
こちらは梅雨も明けて、今朝は朝から暑いです~
「わかるって素晴らしい!」
これ本当に、本当に、そうですね~。
私も中学校の体育館のマイク音声が最悪で
20%くらいしか聞き取りできなくて
ただ座ってるだけ。「はぁ~」って溜息です。
手元のプリント資料が頼り、という感じでした。
不思議と高校の方は2人とも70%くらい聞き取れたかな?
耳の方は悪くなっても良くなることはないので
多分音響の良し悪しだったのかなと思いますが
わからないってもやもや~~!
ですよね。
要約筆記のデビュー、嬉しい1日になって
もやもや~から解放されて本当に良かったですね。
私が初めて要約筆記さんのお世話になったのは読話講習会です。
講師の言ってることが聞き取れない・・・「ん?」と思った瞬間、横のスクリーンに文字が映し出され、内容がわかる! という事に
本当に感動したものでした。
張りつめてた糸が緩んだという感じ?
要約筆記さん、有難いですね~。
思い切って勇気だして1歩前進されましたね。
良いお話をありがとうございました~
こんばんは
ご無沙汰しています
皆さん、介護まっただ中!
台風の中、あれやこれやで・・・
28日分を112個の袋に詰めて~~~ふぅ~
ホント、お疲れさまでした!
我が家、じいさんばあさん同居でイロイロあります~~~が、
まだ介護は不要なので、助かっています。
いずれ行く道か。
お母さんの介護度が上がったこと・・・確かにフクザツ
さて、先日、初めて要約筆記奉仕員の方の支援を受けた。
大学(県外)の学部保護者総会と懇談会
地元の聴覚障害者協会に相談、申請したところ、
子どもの大学がある県の聴覚障害者協会と連絡を取ってくださり、
当日、保護者受付で待ち合わせて、3時間ほどお世話になった。
事前に要約筆記奉仕員二人の方の特徴(髪型や身長)と準備するもの(A4紙とサインペン)についてFAXいただいていたことや、当日、要約筆記のバッジをつけていらしたこと(これもFAX確認済)で、すぐに奉仕員の方と分かった。安心!
大学の保護者総会、学科別懇談会は初めてだったけど、話の内容が全て分かるって素晴らしいことだな~と感動した。
うっうっ(嬉し泣き)10年ぶりくらいか・・・今までは、小中高まだら聞きだったもの・・・
二人交代でノートテイクしてくださるが、ありがたかったのは、一方の方が資料の説明部分を押さえてくださったり、意見交換の話題のテーマを別の紙に書いてくださったりしたこと。
大学側も、事前に連絡依頼したところ、学科別懇談会時奉仕員の方の席を用意してくださりありがたかった。
同席の保護者の方には、自己紹介時に、聴覚に障害があるためノートテイクをお願いしたこと
奉仕員の方には守秘義務があること
記録用紙は責任を持って処分することを伝えたが、
やはり、記録されていることで話しにくいことはあったろうな~~~ごめんなさい。
多くの方々に支えられての要約筆記利用デビュー
奉仕員の方のお人柄もあって、幸せな一日だった。
わかるって、素晴らしい!
50半ば、まだまだ出会いのチャンスがあると思った。
これも、ひとりごとで、皆さんから情報をいただいていたおかげ。
ナオさんの決断にも勇気づけられた。
皆さん、ありがとうございま~す
義両親様お2人とも車いすの生活なんですか?
それは大変ですね。
なのに、介護保険払いながらもケアマネさんの介入なしに
兄弟2人で介護をされてるんですか・・・
家はそんなに近くでもなかったですよね
なかなか出来る事ではないですね~。
そりゃ、みーしゃさん、歯がゆいってお気持ち、よくわかりますよ~。
なんで助けてもらわないの?って思ってしまいます。
うちの母も要介護2になって大変ですが
ケアマネさんのお蔭でなんとかやっていけているので、
自分たちだけで介護とかは本当に大変だと思います。
そういえば義父は、ヘルパーさんが家に上がってくるのを嫌がってて・・・
義母が亡くなってから、通院や買い物は頼んでいましたが
家の中むちゃくちゃでも掃除は断ってたようです。
掃除は私がするのもすごく嫌がってて
義父が気づかないようにササッと掃除していたものでした~。
今は老人ホームなのでいつ行っても綺麗な部屋でホッとなんですけどね。
みーしゃさんも、必要なものを買い揃えたり、ご主人のフォローご苦労様です。
弟さんは介護士の資格をお持ちなんですね。
本人がやるとおっしゃってるなら、お任せするしかないですが
どうか介護疲れされませんように・・・と祈りますね
義父母は、もう立ちあるくのは無理なので…。
それでも介護保険を年金から払い続けている義弟が歯がゆくてなりません。
兄である夫が主に病院に連れていくので、嫁の役割は全然果たしてないので、口出しできません。ぷーどるさんの足元に全然寄れないです~。
私が実行してるのは、やさしいおかずとか、着替えやすい服とか、スーパーで買って来て、夫に持たすぐらいです。
私の会社は介護休暇があるので、義父母でも使えるんですが、ケアマネージャーが入ってないので、どうしようもなくて…。
義弟はほかの仕事してるんですが、介護士なので、
お任せするしかないかなぁと過ごしております。
本当に・・・車いすに傘ではどうにもなりませんよね~
私もこんなレインコートがあるなんて全く知らなくて
みーしゃさんと同じく 街で見かけたことは一度もないので。
義両親さまも車いすお使いなんですか?
このレインコートで歩いてたらすごく目立ってしまいそうですが(笑)
もしもの時はそんなこと言ってられないですよね。
あまり使うことはないかもしれませんが
手元に届いてホッとしました~
車椅子ようにレインコートあるんですね~。
さすがに?雨の日は車椅子でお出かけされている人はお見かけしなかったですけど、あれば便利ですね。車椅子押しながら、傘さしかけては無理ですもんね。車椅子の人が傘さしたら、車椅子押すほうは、前が見えにくくなりますし。
義父や義母用に買おうかな。通販で探してみます~。
これで雨の外出でもあわてなくてすむかな~
気持ちホッとしました。
参考までに、記事の終わりに写真を追記しておきますね。
今日も朝から暑いですね。
梅雨ってまだ続いてるんですか~~?
ナオさん、手術を控えて体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。
さてさて、最新の手術はさらにまだまだ進歩してるんですね。
すごいな~~、お医者さんたち、賢い~~
有難い事ですね。
めまいの心配がもし消えたら
私も右耳(人工内耳じゃない方)が全く聞こえなくなったら考えちゃうかな?どうだろう。
右耳、今は、50dB位は聞こえてると思うんだけど
お風呂上りに頭びちょびちょでもメールの着信が聞こえたりするので
明瞭度は0に近いだろうけど
役に立つ時もあるからね。
やっぱり今はまだお預けしておきます~(笑)
そうそう、書き忘れたけど
最近の手術は、内耳の機能を損傷することがないそうです。
医学の進歩って素晴らしい!
だもんで、ぷーどるさんも両側どうですか?
機能の損傷がなくても、やっぱり裸耳(?)で少しは聞えるから
必要ないかしら・・・。
違う内容・・・大歓迎でございます
人工内耳の検索で来て下さってる方が多いので
こういう情報が参考になる方もおられると思います。
それにしても技術はすごいスピードで進んでいるんですね。
本当に素晴らしいです。
メドエルの磁石部分だけのは「落ちる」という不安がなければすっごくいいですね。
ところで、2側目の機種って、1側目と同じだと
左右で間違えそうなので
何か区別した方がいいかもしれない?なんて思ったりしますが、どうなのでしょう。
術前検査、色々ご苦労様でした。
私も思い出しました~。
朝9時から午前中検査2つして
その後診察に呼ばれたのが17時半ってことがありました。
もうお尻に根が生えそうでしたよ~(笑)
帰ったらくたくた。
先生も大変だな~と思ったものでした。
ナオさん、もう少し・・頑張って下さいね~
最近はなんだか早起きさんになってしまい
5時前に目が覚めるようになってしまいました。
昨日は、手術を受ける病院に行ってきたんだけど
家を出たのが7時、病院に着いたのが8時半
検査3つを終えたのが11時過ぎ、診察に呼ばれたのが
17時
いくらなんでも長過ぎでしょ!
病院を後にしたのが18時過ぎで、家に着いたのが
20時前・・・・。
本当に疲れましたよ
右耳にどんなSPをつけるか色々見せてもらったんだけど
メドエルでいいのがあるんですね!
耳かけがなくて、磁石でくっつく部分が全てです。
ちょっと落ちやすいのが難点らしいけど
眼鏡をかけている私としては、それに惹かれています。
手術も私たちがした時に比べて大分進んでいて
今は、骨を削ったりもしないそうで
手術は早ければ2時間半だそうです。
大阪から東京に着くくらいでできちゃうね!
頭の中に入るコイルもずっといいのになっているそうです。
とにかくすごいスピードで進んでいるらしいので
私たちが手術した時とは比べものにはならないそうな。
コイルを入れ替える手術をする人もちらほらいるそうです。
介護のタイトルなのに、全然違う内容でごめんなさい
介護の問題、これからの社会問題ですよね。
こないだも新聞に、どんどん増える介護費用を減らすために
平均寿命ではなく、平均健康寿命を上げていきましょうというような内容がありました~。
健康寿命とは、一人で介護必要なく暮らしていけるという年齢ですね。
「平均寿命」-「平均健康寿命」=0(ゼロ)
が、理想ですけどね~~
なかなか難しいことだけど
年をとっても元気でいたいですよね。
トリックアートはホントに楽しかったんですよ~。
みみべ~さんも近かったらぜひご一緒したかったです~
ひとつ前のナオさんとのトリックアートの話はお二人の楽しそうな様子が伝わってきて、今回のは雨やら駐車場やらハラハラしながら読んでしまいました。
まだまだ先だと思ってるんですが、介護問題のこととか今のうちから少しずつ考えておかないとですね。
主人が長男なので、義両親を介護するとしたら、たぶん私。ん~大丈夫かなぁ
そのときになったら、どうにかなるかもしれないですけどね!いつまでも健康でいてほしいなって思います。
え?
やっぱり当たるんですね~。
タロットもあるんですか?
そりゃまた行きたいです
手術が終わって落ち着いたらぜひまた行きましょう~。
成功祈願してきたんですね。
私も祈ってますよ~。
1側目、完璧にして下さったドクターだものね。
きっとまた大成功間違いないでしょう
親の介護では通院とか車は必需品ですね、タクシーはお金がもたないし・・・
4年乗ってないのにいきなり六甲山へ登っちゃうナオさんなら
必要になったらまたすぐ再開できることでしょう。
車いす用の駐車場、
しょっちゅう行くスーパーなんだけど
いつもはほぼ99%空いてるんですよ。
なのになのに・・・
ホントに優しいおじさんがいてくれてありがたかったです~。
おはようございます。
とても涼しくて気持ちの良い朝ですね。
ぷーどるさん、本当にお疲れ様!
あの車椅子マークの駐車スペース
健常者が停める問題、前からありますね。
いい年をした大人が恥ずかしくないのかしら?
でも、優しいおじさんが助けてくれてよかったね!
私の母は82歳ですが、今のところ元気です。
でもどこか故障が出てきたら、私もぷーどるさんのように
お世話をしないといけなくなるでしょう。
その時にやはり車は必要になりますよね。
思い切って、運転の再開をして良かったと思います。
昨日は、手術の成功祈願に京都の鈴虫寺に行ってきました。
平日なのに、結構人が多くてびっくり!
友人と行ってお願いをして、その後あの手相占いに
行ってきましたよ。
私は一度観てもらってるので、今回はパスしましたが
友人が 「めっちゃ当たってた!」と興奮してました。
タロット占いもされてるようでしたので
私も次回は観てもらいたいと思います。
また、行きましょうね!
台風去って今朝は青空が広がっています。
今回の台風、酷い地域もありましたが
うちもみはるさんの所も、あまり酷くならなかったようで・・・助かりましたね。
みはるさんは、ご両親がお二人ともご健在でなによりです。
20分で行けるのはありがたいですね。
うちは父はすでに他界し、母は78歳ですが
肝臓に難病があって60代の終わりから入退院を繰り返しています。
病気のせいで骨粗しょう症が酷く、圧迫骨折での入院が多いのですが・・・。
義父のホームでは100歳を超えた方が2人もいらっしゃるそうで
最高が105歳だそうです。
義父は今92歳ですが
105歳まで長生きしたら俺の方が先に逝きそうや~とこないだ夫が言ってましたが・・
ははは、笑うしかありませんねぇ。
どうなることやら。
高齢になっても元気でいたいものですね~。
最近切実にそう思います。
昨日の台風、ぷーどるさんの所も
思ったより酷くなくて良かったですね。
私の住む場所も、前日、前々日から
強力な台風がうんぬんと、情報が流れ放題でしたが
朝から晴れ間は見えるし、雨風もそこまで
酷くはありませんでした。
親の介護、私はまだ実家の両親は共に70歳代ですが
二人とも元気なので、これだけは今は
ありがたいと思っています。
5年後、10年後、この先の事を考えると
長女である私が一番駆けつけないといけない立場なので、
失聴してからは、親の事が気がかりです。
思考能力も、劣ってきているなぁ~と
この最近、二人を見ていると思う事が多々あります。
今は、子ども世代もですが
孫の世代も介護に関わっていると
テレビ番組で観たような気がしますが
実家まで、車で20分そこそこの距離なので
遠距離に住んでいる方と比べると
行きやすい距離で良かったのかな・・・と、思います。