今週は雨の中、デミオを借りて買い物に行ってみました。
こちらのほうがやっぱりかなりちっちゃい。荷物もたくさん積めない感じなので、後部座席のシート倒して使うのが基本かも。まぁ、どっち使ってもいい感じだけど、大物を買うときとかはFITのほうが便利かな。
FITより走りは軽快。加速もよいし、きびきび走る感じ。運転した感触はこっちのほうが私には合ってる。
今週は雨の中、デミオを借りて買い物に行ってみました。
こちらのほうがやっぱりかなりちっちゃい。荷物もたくさん積めない感じなので、後部座席のシート倒して使うのが基本かも。まぁ、どっち使ってもいい感じだけど、大物を買うときとかはFITのほうが便利かな。
FITより走りは軽快。加速もよいし、きびきび走る感じ。運転した感触はこっちのほうが私には合ってる。
しばらく自動車に乗ってませんでしたが、今日は初カーシェアです。
先週、こんな感じでたくさんの書類が送られてきました。(若干個人情報が見えるので低い解像度で掲載)
こちらが会員カード。ICチップ内臓で、これをかざして使います。
使い方は至って簡単。カードを自動車の後部座席の窓にある読み取り器にかざすとドアロックがはずれます。中にはいってグローブボックスの中の機械にささっている鍵を抜き取ると利用開始とみなされ、そこに挿すと返却したことになります。
今回借りたののはホンダ・フィット。
二時間ほど借りて、1,600円でした。(そのうち1,000円は、月額に含まれています)
以前持ってたセリカよりはパワーはないですが、街乗り買い物には十分。普段からレンタカーを常用しているので違和感はありません。COOP と ホームセンターを廻って返却。
最初は2時間半予約していたのですが、途中で2時間に予約変更して早めに返却しました。返却時刻の後ろに次の予約が入っているとアセると思うので、長めに予約して利用中に予約変更して返す、というのが得かもしれない。
カーナビがパイオニアのカロッツェリアなのですが、この画面から予約の延長ができます。(切り詰めはできないようなので、Androidケータイからやりました。)
ふむ、こりゃお手軽便利だわ。
ということで、TimePlus 生活開始です。
自動車を手放したことで稼働率が高くなった自転車のパーツをいくつか購入したものを、今日、土曜でお休みなので装着しました。
元はこういう状態。シートが低くて乗りにくく、荷物がどこにもつめない、という状態でした。GIANT の ROCK というシリーズだったと思います。もともと、息子が小学高学年のときに買ったので、すこし小さめのフレームなんです。
バズーカという名称のシートポスト(支柱の部分)を買いました。右が旧来からついているもの、左が購入したものです。Φ30.8mmです。長いのがわかりますね。
装着した結果はこんな感じ。シートを最大限後ろに付けたので、ハンドルとの距離も確保。今日、これで眼科医とスーパーに行ってきましたが、いい感じのバランスになりました。
シートポストにつける荷台も買いました。荷台がついて、急に生活観あふれるかっこ悪い自転車に・・・・。まんなかにボトルフォルダーも追加されています。これはペットボトルが付けられるタイプなので、買い物時に500mlペットボトルを買った場合は、ここに付けて帰ってこれます(笑)。
自動車を手放してから、自転車がフル稼働しています。おかげで運動になっています(笑)。
小さめのMTBなのですが、シートが低いし、買い物に不便なので、すこしパーツを買いました。
左から、シートポストにつける荷台、長いシートポスト(これでシートを高くします)、ペットボトル用のボトルホルダーです。学生時代は自転車にかなり凝っていて、小学生時代に買った自転車のフレーム以外のほとんどのパートを取替え、自分で1台組んでしまったこともあります。2代目に買ったツーリング車では、埼玉から新潟までツーリングしたこともありますが、社会人になってから盗難に遭いました。自転車のパーツをいじるのはそれ以来です。(パンク修理くらいは普段もやってますが)
自転車の色に合わせて、黒と青のものを選びました。装着したらまた掲載します。
実は、GW中にもうひとつ大きな取り組みを始めました。それは自宅の自動車をカーシェアに変えることです。
自宅のマンション駐車場にふつうに自動車を所有していました。車種は最終型のトヨタ セリカ2000GT-FOUR(ST-205)です。TTE(トヨタ・チーム・ヨーロッパ)がWRC(World Ralley Championship)に参戦していたころにラリー用に開発されたクルマで、ラリー仕様にあわせて2,500台が生産され、国内で2,000台が販売された、という意外と貴重なクルマです。残念ながら、このクルマは実戦投入されず、トヨタはラリーから撤退してしまいました。「私をスキーに連れてって」に出てくるのはST-165という、このクルマの2世代前のモデルで「ワタスキセリカ」と呼ばれていました。その車種を買うことはできなかったのですが、次のST-185、ST-205と乗り継ぎました。ST-165とST-185は、ユハ・カンクネンというフィンランド人ドライバーがドライブし、ST-185時代にワールド・チャンピオン(日本のメーカーの初チャンピオン)も獲ったんですよ。
トヨタがラリーに参戦しなくなったため、セリカGT-FOURは生産もストップ、そのまま廃盤になり、二輪駆動のバージョンもこの次のモデルが最後になってセリカという車種そのものがなくなりました。
こちらの写真は、2008年8月にペイントシーラントをした直後の写真です。ピカピカになりました。
2008年8月にペイントシーラントをし、カーナビをつけ、「あと2年は乗ろう」と考えていましたが、すでに4年になります。
うちのクルマも13年を迎え、税金が10%上乗せになりました。時期的にもそろそろどこかが壊れ始めるころになりました。買い替えかな~と思ったところにトヨタ86(ハチロク)が出たので営業さんが繰り返し連絡してきて、見学にも行きましたし、試乗もしてみました。だけど、そんなに興奮や感動もなく、「このクルマ、500万出して買う!」という気持ちには残念ながらなりませんでした。
クルマがだめなんじゃないですよ。ハチロクは買ってもいいと思うくらいいいクルマだと思います。自分の気持ちの問題です。いまの生活スタイルでは、乗る時間が少ないのです。都内へ行くことが多く、電車移動が多い。旅行に行くにも新幹線か飛行機+レンタカーが多い。この夏、日本にいない予定。だいたい、スキーのためにクルマ使うことが多い。二輪駆動じゃねぇ。じゃぁBRS(スバル)を買うのか、ていうと、それもねぇ・・・・。ということで、手放す方向へ一気に進むことになります。
クルマのコストをいろいろ考えてみました。クルマにかかっているお金はおよそ以下のようなものです。
ということで、この13年間で865万円も喰われたことになります。走行距離は35,000kmくらいでした。このため、割り算してみると、100kmあたりのコストは
24万円 / 100km
という計算になりました。これは高すぎです。時間で計算してみると、稼働率はなんとたったの0.5%。200時間中1時間しか使っておらず、その間ずっと駐車場に「置いてある」のです。
また「壊れたら修理ださなくちゃ」「傷がついたらどうしよう」「汚れたら洗う」などなど心配も耐えません。自動車を維持管理していく、というのも私のプライベートの仕事なわけです。
ということで、このコストと維持運営の責務から逃れるため、「自動車を所有する」ということを辞めることにしたのです。これまでは「自動車持ってるのはあたりまえのこと」くらいにしか考えてなったのですが、カーシェアが近くにあることから、このコスト負担を一旦やめてみよう、と考えるようになりました。
運ばれていくセリカ(ドナドナ・ドーナー・ドーナー♪)
所有するのを辞めること、すなわち「オフプレミス化」なわけです。クラウドと一緒ですね。クルマが運ばれていき、なんか身軽になった気分を味わいました。
GW中に、自動車本体の売却も終了(すでに車両金額が振り込まれていました)、駐車場の解約手続きもしました。タイヤを2セット持っていましたが、それは車両につけて売りました。ジャッキ、トルクレンチなど工具もヤフオクで売りました。あと、任意保険とJAFの解約です。任意保険の「ノンフリート等級」は、5年間まで解約しても維持できるのだそうですね。JAF mateが読めなくなるのはちょっとさみしいかな。最低でも1年くらいはカーシェア生活を続けてみたいです。(永久かもしれないが)さてさて、カーシェアをお楽しみに。