goo blog サービス終了のお知らせ 

エクスカリバーの旅

Excalibur hunt
~そして伝説へ~

魔王志望の勇者様

2010-08-19 22:05:19 | 旅行
そろそろセカンドシーズンの旅立ちがちかずいてきた。
ここでもう一度旅のしゅしをあからかにします

まず趣旨だが、まあ人生経験を豊富にするや、いろんな人と出会い交流し話術や人間としての深みを鍛えるなどと後ずけの理由もあるが、真の目的は一つである。
そう伝説の聖剣エクスカリバーを見つけ出すことである。
え?見付けてどうするかだって?それはまだ分かりません。見つけ出しその剣を手にすることができた時、何らかの使命を受けるでしょう。正義のために悪を切るか。はたまた全てを悪とし破壊を尽くすか。それは手に入れてみないとわかりません。

話を戻しますがエクスカリバーは伝説の剣そんな剣を探すなら歴史的場所と思い手始めに日本旧五街道といい江戸時代とても栄えた道があるのだがまずはそこをさがすことにしたのだ。

セカンドシーズンにつづく

出勤

2010-08-18 18:43:30 | 日記
いちも朝6:30に家をでてバイトに向かう。

その時アウトレットのなかを通るのだか、朝は店も開いてなきゃ人一人いない。

なんか自分この風景すきだな~。

病は気から

2010-08-17 18:22:38 | 日記
ちょと気持ちが落ち込んでいたらちょっと夏かぜになりました。

これがなんとかの病とゆうやつか 笑゛


そう言えば今日カブトムシの森で女の子に「カブトムシの結婚は愛があるの?」と聞かれました。

なかなかの切り口で今のオレはタジタジでした

VIP

2010-08-17 13:12:57 | 日記
さっきカブトムシを11ピキ買っていったお客さんがいました。

11ピキは正直普通の日のカブトムシ総売上と同等ぐらいです。

何でも業界人の人らしく色々話を聞きましたがプライバシー保護のためあしからず

アート

2010-08-17 01:27:38 | 日記




長野美術専門学校に行ってる友達がやっているサマーナイトズーでのイベント。
動物の体っぽいオブジェにいろんな模様を映し出しいろんな動物ぽくに見せたり、体に移したりして実際に体感できるアートでした。

みんなそれぞれいろんな道に進んでいて楽しいです。

サマーナイトズー

2010-08-16 22:01:17 | 日記

友達が茶臼山動物園のサマーナイトズーで美術のイベントをやっているので会いに行きました。

まだ時間があったので普通にサマーナイトズーを楽しみました。

動物園に行くのなんて何年ぶりなんで動物の大きさにビックリです。
想像の2倍はありました。


テント

2010-08-12 21:00:24 | 日記

アルペンにテントなどアウトドア用品を買いに行きました。
なかには

中にはこんなかわいいテントもありこれで旅したら子供に人気でていいかもしれませんね。
ただ実用性は皆無 笑゛

いつもの場所

2010-08-12 05:39:51 | 日記
飯を食べた後さらに参加者も増え飲み会になりました。
場所はもちろんいつもの芝生公園!!もちろん言いだしっぺは自分です。

最初は皆芝公!?みたいな感じで乗り気ではなかったんですがいざはじまると皆芝公の素晴らしさにきずき帰るときには「こんないいとことは、芝公なめてたは」と口々に言ってました。

帰るちょっと前には少しですが流れ星も見れサイコーでした。

皆さんもことあるごとに地元の公園をぜひ利用してみてください、安上がりでいいですよ

きぞうひん

2010-08-11 19:38:56 | 日記
今日は小学校時代の仲間とご飯を食べに行きました。
その集合場所はその卒業した小学校前だったんですが、そこにあったこの電波時計。この時計は自分らが卒業の際にきぞうしたものです。

いや~なつかしいな~もう卒業して8年。まだあったんだ~と少しセンチメンタルになる瞬間でした。

木こり

2010-08-10 18:29:04 | 日記
今日のお仕事は薪割りでした。

まさかまたこんなところで木曽山林にいってたことが役立つとは。

見事な(自分で言うのもなんだが)ナタさばきでどんどん薪ができていった。

よ~しどうせ明日も暇だ~薪割るぞ~

大小様々

2010-08-08 17:15:06 | 日記
カブトムシの大きさは幼虫のときに決まるらしい。

幼虫のころいい腐葉土で育ち太った幼虫になるとそのまま大きいカブトムシになり、痩せた土だと小さくなる。

このカブトムシも大きいのは中指の付け根から先ぐらいはあるが小さくのは第一関節ぐらいまでしかない。

でも小さいからといってもケンカでは上手く相手の下をとり投げ飛ばしたり、かなわないときはすぐさま逃げると世渡り上手なのだ 笑゛