ここのところ信じられないような事件ばかり起こり、殺人事件があまりにも日常化し日本人の中でもだんだん麻痺していっているような気がしてなりません。
先日、帰宅直後の女性を襲い2件隣の自分の部屋へ監禁し殺してしまった事件の犯人が捕まりました。この事件は本当にどんなところに住んでも今や日本は危険がいっぱいであることを物語るような事件でした。最新のマンションでオートロックも防犯カメラも設置されているにもかかわらず、内部の人の犯行により殺されてしまい、しかも遺体はばらばらにされてあちこちに捨てられ、トイレに流されたりともう現実に起こったこととは信じがたいようなことが起こっています。どうなっていってしまっているのでしょうか?やはり人間があまりにも社会が劇的に変っていく事に対応しきれなくなってそのストレスがこういう形になって現れてきているのでしょうか?
ちょっと前にも白昼の駅で人が何人も傷つけられるような事件がありました。ついこないだも関西で人を傷つけ強盗を繰り返した男が埼玉県で見つかりました。そんな事件ばっかりでなんだか世の中がおかしくなって来ていることにだんだん誰もが鈍くなっていっている気もします。鈍くならないと屋っていけないということもありますが、この異常な状況を変えていく対策を本気になって考えていく必要性があるのではないでしょうか。
便乗型事件も多数出てくるようになりました。それだけメディアの力によって刺激されてしまう犯罪者も多いという事なんだと思います。情報を流す事は確かに大切です、しかしながら過剰に騒ぎ立てるのも多分問題なんだと思います。
難しい問題ですが、未然に犯罪の芽を摘み取るためにも情報の流し方ももう少し考えなくてはいけないのだと思います。
とにかく日本の安全神話は今崩れてきていると思います。どうやって失った安全を取り戻していくのか今正念場になって来ているように思います。
約半世紀の間、日本航空機のシンボルとして親しまれてきた「鶴丸」マークが31日午後9時半過ぎ、東京・羽田空港に到着した大阪(伊丹)発138便(ボーイング777)でラストフライトを終えた。空港にはファンらが集まり、別れを惜しんだそうです。
この日夕、羽田空港では、折り返しが138便となる大阪行き133便がほぼ満席。搭乗客358人に記念証が配られ、歴代の制服を着た客室乗務員らが「さよなら鶴丸」の横断幕を掲げて見送りました。
JALの鶴のマークは日本の象徴でもありましたよね。外国であの鶴丸を見ると「ああ日本」と良く思いました。故郷を懐かしむような気持ちがあの鶴丸を見るとわいてきたものです。ですから鶴丸が空から消えてしまうと思うとちょっと残念な気持ちでいっぱいです。やはり飛行機のマークは鶴丸のように長く親しみのあるシンボルマークにしてもらいたいですね。
先日、帰宅直後の女性を襲い2件隣の自分の部屋へ監禁し殺してしまった事件の犯人が捕まりました。この事件は本当にどんなところに住んでも今や日本は危険がいっぱいであることを物語るような事件でした。最新のマンションでオートロックも防犯カメラも設置されているにもかかわらず、内部の人の犯行により殺されてしまい、しかも遺体はばらばらにされてあちこちに捨てられ、トイレに流されたりともう現実に起こったこととは信じがたいようなことが起こっています。どうなっていってしまっているのでしょうか?やはり人間があまりにも社会が劇的に変っていく事に対応しきれなくなってそのストレスがこういう形になって現れてきているのでしょうか?
ちょっと前にも白昼の駅で人が何人も傷つけられるような事件がありました。ついこないだも関西で人を傷つけ強盗を繰り返した男が埼玉県で見つかりました。そんな事件ばっかりでなんだか世の中がおかしくなって来ていることにだんだん誰もが鈍くなっていっている気もします。鈍くならないと屋っていけないということもありますが、この異常な状況を変えていく対策を本気になって考えていく必要性があるのではないでしょうか。
便乗型事件も多数出てくるようになりました。それだけメディアの力によって刺激されてしまう犯罪者も多いという事なんだと思います。情報を流す事は確かに大切です、しかしながら過剰に騒ぎ立てるのも多分問題なんだと思います。
難しい問題ですが、未然に犯罪の芽を摘み取るためにも情報の流し方ももう少し考えなくてはいけないのだと思います。
とにかく日本の安全神話は今崩れてきていると思います。どうやって失った安全を取り戻していくのか今正念場になって来ているように思います。
約半世紀の間、日本航空機のシンボルとして親しまれてきた「鶴丸」マークが31日午後9時半過ぎ、東京・羽田空港に到着した大阪(伊丹)発138便(ボーイング777)でラストフライトを終えた。空港にはファンらが集まり、別れを惜しんだそうです。
この日夕、羽田空港では、折り返しが138便となる大阪行き133便がほぼ満席。搭乗客358人に記念証が配られ、歴代の制服を着た客室乗務員らが「さよなら鶴丸」の横断幕を掲げて見送りました。
JALの鶴のマークは日本の象徴でもありましたよね。外国であの鶴丸を見ると「ああ日本」と良く思いました。故郷を懐かしむような気持ちがあの鶴丸を見るとわいてきたものです。ですから鶴丸が空から消えてしまうと思うとちょっと残念な気持ちでいっぱいです。やはり飛行機のマークは鶴丸のように長く親しみのあるシンボルマークにしてもらいたいですね。