ばたばたしておりまして、中々ブログを更新する時間がありませんでした。少し前のニュースになってしまいますがお付き合いいただければ幸いです。
イージス艦が漁船と衝突してしまい、いまだ漁船の乗組員2名が行方不明の事件で、色々な問題が露呈してきています。
まず大きな問題としてイージス艦の艦長が長い睡眠をとっていて、その際乗組員に何も指示せず、日本海域に入ってしまっていること。日本海域は漁船も多く海が込み合っているにもかかわらず最高責任者が何の指示も出さずにのんびり寝てしまっているのは問題ですよね。多分今回だけの事ではなく、ここずっと同じようなことをしていても問題がなかったのでしょうが、現に今回問題は起きてしまいました。自衛隊の中に平和ボケというか危機管理能力が無くなってきているのかも知れません。やはりどんな時も問題が起こることを想定して緊張感を持っていかなくてはいけないのに、こういうことが起こるということは全体的なムードがそうさせることなのだと思います。
今回問題が起こってすぐに石場防衛大臣はその知らせを受けてヘリを飛ばしていたようですが、イージス艦に問題がありすぎたせいなのかことを整理するまでしばらくその事実も伏せられていました。石場さんがどういう責任の取り方をするのかわかりませんが、辞めるにしてもただ辞めるわけには行きませんよね。このあまりにも汚職にまみれた防衛庁を何とかしていかなくてはなりませんよね。悪しき体制を変革して行くには強い信念とリーダーシップが必要です。今の防衛庁にはまだ石場さんを必要としているように思います。第二第三の事故や事件を起こさないためにも、責任の取り方は色々あると思います。今はとにかく全てを明るみにし、自衛隊の意識ごと変革が必要になって来ているのかもしれません。
自衛隊のための法改正もしたいところでしょうが、まずは目の前の問題一つずつクリアしていくほか無いですね。
一部ではイージス艦内で禁止されている飲酒が行なわれていたという報道もありました。とにかく問題は深刻です。石場さんにはその大きなる意志を国民に伝わる形で見せた貰いたいものです。一日も速く真相解明されることを願っています。
およそ700年以上前に日本にもたらされたパクチー(香菜、コリアンダー)の愛好者が近年増加し、初のパクチー料理専門店が当地に登場したそうです。
昨年「パクチーハウス東京(Paxi House Tokyo)」をオープンさせた佐谷恭さんは、パクチーが平和を愛する人によって大切にされてきたハーブであると説明しています。店名の「Paxi」はタイ語の「パクチー」とラテン語で平和を意味する「pax」を組み合わせた造語だということです。
同店では、前菜からデザートにいたるまで、すべてのメニューにパクチーが使われているそうです。
これは凄いですね。私はパクチーはそれほど苦手ではないんですが、家の夫は大嫌いです。けっこう日本人の多くの人が苦手なのでは?と思っていたのでこの話はちょっと衝撃的でした。確かに中国料理、アジアン料理には欠かせない食材の一つですよね。特にベトナムやタイは良く使いますよね。あの独特の味が嫌いでなければはまる気持ちもちょっとわからなくも無いです。しかしながら香草は匂いも味も強いですよね。繊細な料理を好む日本人の舌には本来余り合わないのかもしれません。しかしながら愛好家が増えているということは日本人の味覚も変ってきているのかもしれませんね。
イージス艦が漁船と衝突してしまい、いまだ漁船の乗組員2名が行方不明の事件で、色々な問題が露呈してきています。
まず大きな問題としてイージス艦の艦長が長い睡眠をとっていて、その際乗組員に何も指示せず、日本海域に入ってしまっていること。日本海域は漁船も多く海が込み合っているにもかかわらず最高責任者が何の指示も出さずにのんびり寝てしまっているのは問題ですよね。多分今回だけの事ではなく、ここずっと同じようなことをしていても問題がなかったのでしょうが、現に今回問題は起きてしまいました。自衛隊の中に平和ボケというか危機管理能力が無くなってきているのかも知れません。やはりどんな時も問題が起こることを想定して緊張感を持っていかなくてはいけないのに、こういうことが起こるということは全体的なムードがそうさせることなのだと思います。
今回問題が起こってすぐに石場防衛大臣はその知らせを受けてヘリを飛ばしていたようですが、イージス艦に問題がありすぎたせいなのかことを整理するまでしばらくその事実も伏せられていました。石場さんがどういう責任の取り方をするのかわかりませんが、辞めるにしてもただ辞めるわけには行きませんよね。このあまりにも汚職にまみれた防衛庁を何とかしていかなくてはなりませんよね。悪しき体制を変革して行くには強い信念とリーダーシップが必要です。今の防衛庁にはまだ石場さんを必要としているように思います。第二第三の事故や事件を起こさないためにも、責任の取り方は色々あると思います。今はとにかく全てを明るみにし、自衛隊の意識ごと変革が必要になって来ているのかもしれません。
自衛隊のための法改正もしたいところでしょうが、まずは目の前の問題一つずつクリアしていくほか無いですね。
一部ではイージス艦内で禁止されている飲酒が行なわれていたという報道もありました。とにかく問題は深刻です。石場さんにはその大きなる意志を国民に伝わる形で見せた貰いたいものです。一日も速く真相解明されることを願っています。
およそ700年以上前に日本にもたらされたパクチー(香菜、コリアンダー)の愛好者が近年増加し、初のパクチー料理専門店が当地に登場したそうです。
昨年「パクチーハウス東京(Paxi House Tokyo)」をオープンさせた佐谷恭さんは、パクチーが平和を愛する人によって大切にされてきたハーブであると説明しています。店名の「Paxi」はタイ語の「パクチー」とラテン語で平和を意味する「pax」を組み合わせた造語だということです。
同店では、前菜からデザートにいたるまで、すべてのメニューにパクチーが使われているそうです。
これは凄いですね。私はパクチーはそれほど苦手ではないんですが、家の夫は大嫌いです。けっこう日本人の多くの人が苦手なのでは?と思っていたのでこの話はちょっと衝撃的でした。確かに中国料理、アジアン料理には欠かせない食材の一つですよね。特にベトナムやタイは良く使いますよね。あの独特の味が嫌いでなければはまる気持ちもちょっとわからなくも無いです。しかしながら香草は匂いも味も強いですよね。繊細な料理を好む日本人の舌には本来余り合わないのかもしれません。しかしながら愛好家が増えているということは日本人の味覚も変ってきているのかもしれませんね。