goo blog サービス終了のお知らせ 

続・床屋の穴掘り。

王様の秘密を知ってしまった床屋のように、時には穴を掘って思いっきり言いたいこともある。そんな日記。

テキスト通読 一週目 開始。

2014-02-09 21:46:58 | 主婦のスットコ勉強日記。

いよいよ「証券外務員 二種」の学習を開始。
今回も楽しんで頑張るぞ。

さて。
意気込んでテキストを買い込んできたものの、当の本人が
「ところでこれってどんな資格?」
と首を傾げるスカポンタンぶりなので、始める前に少しばかり下調べ。

まず「証券外務員」とはどのような資格かというと、
「あらゆる金融関連業界で証券業務を行う資格を有する者」
(金融関連業界=証券会社・銀行・信託・生損保など)

とのこと。
株券などの有価証券の売買をはじめとする「証券業務を行なうために必須の資格」で、
法律、経済、税制などの幅広い知識が求められる。。。らしい。

制限なく誰でも受験できるのは一種・二種とがあり、私が今回チャレンジしようとしている二種は
まあいわば入門的資格の位置づけ。できない業務や制限つきの取引がある。
私はまったくのド素人なのでじっくり学習して二種から受けるつもりだが、
自信・実力がある場合はスッ飛ばして一種から受けることも可。

試験対策の某サイトによれば、
「ひたすら覚えまくればオーケー、問題集で自信をつけて試験に臨めば必ず合格する」
と、ちょっとホッとするようなことが書いてある。

試験は会場のPC入力で行なわれるため、私物の持込は禁止。
電卓はPC画面上のもの、メモは用意されたノートボードとペンを使用。

時間は2時間。けっこう長丁場。
○×方式 50問、五択 20問(択一10点・択二5点)の合計300点
合格基準は70%(210点)以上。
何と、試験終了後に会場で「結果通知」を渡されるとある。
ってことは、受けた直後に合否がわかるのかー。こりゃドキドキだ。
いくらいつでも受験できるといっても、きちんと前準備してかからないと帰り道が悲しいものになるだろう。

そんな今回の学習計画はこんな↓感じ。

1.テキスト通読(1回目) 
意味がわからなくてもひたすら流し読み。ふり仮名つけ。

2.過去問ときまくりスタート
9割正解まで漕ぎ着ける。

3.テキスト通読(2回目)
不明単語の意味を書き込みなど。

4.試験申し込み
その後は当日まで過去問を回す。

理想的なのは2ヶ月以内の受験(更に言うなら消費税が上がる前)だけど、
何らかの事情で間に合わない場合は、焦らず延期するつもり。
というのも、受験料が8,463円(消費税アップ後は更にお高くorz)なので、一度でスッキリ受かりたいなと。

などなど、ある程度の計画を決めて、いざ!テキスト通読!

。。。何これ~、ねーむーいー。
ううむ、まったく縁が無い世界とは承知していたけれど、ここまで宇宙語チックとは。
はじめの方で即効ねむ気に襲われたよorz
予想はしていたけれど、証券、恐ろしい子!(白眼

それにしても、私にとってお金は「欲しい物やサービスやその他を交換するためのツール」にしか
使えてないというのに、世間にはたくさんお金が集まっているところがあって、複雑な仕組みとルールで
色々な形に変化して流れているのだなあ。
ちょこっとさわりを覗いただけだけど、ビビリでヘタレな私には到底できそうにない取引の世界だ。
知識がないから余計に、ものすごくリスキーで恐ろしい取引に思えてしまう。

どうか、学習の終盤にはその思い込みが少しでも消えていますように。
正しい理解で、きちんと内容や意味を掴めますように。

あまりに眠くなるので今日のところはテキストを音読してみたが、固い言い回しが多くて舌が疲れてしまった。
恐らく、滑舌があまり良くないからと思われる。とほほ。
ちなみに、今日の呂律回らない単語・第一位は 「 店 頭 デ リ バ テ ィ ブ 取 引 」。 
スラスラ言えるように頑張るぞ!←頑張る方向性が間違っている。

そんなこんなで、明日も眠らないよう頑張りマッスル。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。