過去問に取り組みだした当初から現在まで、
依然として続いている資格試験の受験勉強スランプ。
正解を導けない → 凹む → やる気減退 → 能率ダウン
とみごとな負の連鎖・ダメスパイラル絶賛発動中。
こんな状態できちんと受験できるレベルまで持っていけるのだろうか。
まだ日にちは十分あるとはいえ不安だ。とても不安だ。
そんな状態が続いていると、段々責任転嫁がしたくなってくる。
ちなみに今の私はといえば「学習方法が悪いのでは?」なんて思えてくる。
それぞれ分厚い問題集とテキストをえっちらおっちらめくったり、
厚さ故に開きっ放しに出来ないので必死に押さえながら答え合わせや書き込みをしたり、
勉強場所であるコタツが書籍とノートと調べもの用のノートPCでごちゃごちゃだったりと
純粋に問題を解いたり何かを調べたりする以外に手間がかかり、
些細なことではあるけれどストレスが溜まる。
なかなか力がつかず焦っているから、尚更イラッとくるのである。
理解を深めるために、
宅建受験において学ぶべき内容を漫画でわかりやすく解説している書籍を買ってみようかとか
DSソフトの宅建問題集なら場所も取らず手間いらずでいいかも!とか
違う方向にばかり目がいってしまうのだ。
一番大事なのは本人のやる気なので、いくら方法を変えようと根本的な解決には
なっていないのだが、何にでもすがりたい気持ちである。

←こんなのとか
←こんなのとかね。
学校通うのに比べたら、本を何冊買おうがDSソフトを購入しようが安いものだ。
それで本当に能率がアップするなら、の話だが。
物ばっかり増えて知識が増えないのでは意味が無いので、
欲しいと思うアイテムは数あれど購入になかなか踏み切れずにいる。
かと思えば、
受験経験者の体験談で「一冊の問題集を三ヶ月やって合格した!」なんてのを読み
それに比べて。。。と落ち込んでみたり、本当だろうかと疑ってみたり。
もうそんなことしてる間に過去問のひとつでも解けYO!と我ながら思うのだが、
懸命にやってもうまくいかないと段々テンションも下がってこようというものである。
ああ、こんなんじゃいかんな。まったくもって良くない。
きっと自分にあったやり方・効率のいい学び方があるんだろう。
たぶんまだ見つかっていないだけなのだ。
得手・不得手の傾向は把握できてきたが、
得意科目を強化すべきなのか不得意科目を克服すべきなのか判断すらできない。
うう、スランプorz
いつも早朝勉強しているので、一日の始まりから凹むのはつらい。
しかしここを乗り越えなければ先は無い。
もう腹を括って、いいと思うことは全てやってみればいいのだろうか。
気が済むまでもがいてみれば道は開けるのだろうか。
。。。なんて色々思うところはあるが、大変なのはみな同じと思って頑張ろう。
中には、赤ちゃんの世話をしながら勉強し合格したお母さんもいるんだもんな。
私なんて恵まれてるのだ。甘ったれずにやることをやらねば。
今後の課題。
・問題をよく読む
目が滑るあまり、ひどい時は「誤ってるものを選ぶ」問題で「正しい選択肢」を
回答してしまっていることすらある。
また、細かい部分を読み落としひっかけに見事ハマっていること多し。
よく読めば得点できる問題は結構あるはず。
・ややこしい時は図にして考える
登場人物のAだのBだのや、甲土地だの乙建物だのの相関図を書いて考えてみる。
わからない。。。と投げやりにならず、理解するための手間を惜しまず考える。
覚えている事・理解している事は多少なりともあるのだから、それを無駄にしない。
この二つを肝に銘じて、毎日少しずつでも進歩していきたい。
頑張れ私、超頑張れ。
依然として続いている資格試験の受験勉強スランプ。
正解を導けない → 凹む → やる気減退 → 能率ダウン
とみごとな負の連鎖・ダメスパイラル絶賛発動中。
こんな状態できちんと受験できるレベルまで持っていけるのだろうか。
まだ日にちは十分あるとはいえ不安だ。とても不安だ。
そんな状態が続いていると、段々責任転嫁がしたくなってくる。
ちなみに今の私はといえば「学習方法が悪いのでは?」なんて思えてくる。
それぞれ分厚い問題集とテキストをえっちらおっちらめくったり、
厚さ故に開きっ放しに出来ないので必死に押さえながら答え合わせや書き込みをしたり、
勉強場所であるコタツが書籍とノートと調べもの用のノートPCでごちゃごちゃだったりと
純粋に問題を解いたり何かを調べたりする以外に手間がかかり、
些細なことではあるけれどストレスが溜まる。
なかなか力がつかず焦っているから、尚更イラッとくるのである。
理解を深めるために、
宅建受験において学ぶべき内容を漫画でわかりやすく解説している書籍を買ってみようかとか
DSソフトの宅建問題集なら場所も取らず手間いらずでいいかも!とか
違う方向にばかり目がいってしまうのだ。
一番大事なのは本人のやる気なので、いくら方法を変えようと根本的な解決には
なっていないのだが、何にでもすがりたい気持ちである。

←こんなのとか

←こんなのとかね。
学校通うのに比べたら、本を何冊買おうがDSソフトを購入しようが安いものだ。
それで本当に能率がアップするなら、の話だが。
物ばっかり増えて知識が増えないのでは意味が無いので、
欲しいと思うアイテムは数あれど購入になかなか踏み切れずにいる。
かと思えば、
受験経験者の体験談で「一冊の問題集を三ヶ月やって合格した!」なんてのを読み
それに比べて。。。と落ち込んでみたり、本当だろうかと疑ってみたり。
もうそんなことしてる間に過去問のひとつでも解けYO!と我ながら思うのだが、
懸命にやってもうまくいかないと段々テンションも下がってこようというものである。
ああ、こんなんじゃいかんな。まったくもって良くない。
きっと自分にあったやり方・効率のいい学び方があるんだろう。
たぶんまだ見つかっていないだけなのだ。
得手・不得手の傾向は把握できてきたが、
得意科目を強化すべきなのか不得意科目を克服すべきなのか判断すらできない。
うう、スランプorz
いつも早朝勉強しているので、一日の始まりから凹むのはつらい。
しかしここを乗り越えなければ先は無い。
もう腹を括って、いいと思うことは全てやってみればいいのだろうか。
気が済むまでもがいてみれば道は開けるのだろうか。
。。。なんて色々思うところはあるが、大変なのはみな同じと思って頑張ろう。
中には、赤ちゃんの世話をしながら勉強し合格したお母さんもいるんだもんな。
私なんて恵まれてるのだ。甘ったれずにやることをやらねば。
今後の課題。
・問題をよく読む
目が滑るあまり、ひどい時は「誤ってるものを選ぶ」問題で「正しい選択肢」を
回答してしまっていることすらある。
また、細かい部分を読み落としひっかけに見事ハマっていること多し。
よく読めば得点できる問題は結構あるはず。
・ややこしい時は図にして考える
登場人物のAだのBだのや、甲土地だの乙建物だのの相関図を書いて考えてみる。
わからない。。。と投げやりにならず、理解するための手間を惜しまず考える。
覚えている事・理解している事は多少なりともあるのだから、それを無駄にしない。
この二つを肝に銘じて、毎日少しずつでも進歩していきたい。
頑張れ私、超頑張れ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます