goo blog サービス終了のお知らせ 

P-PROJECT制作日誌

着信メロディー、着声、着うた制作をしているP-PROJECTです。
お仕事の話を中心に更新します!

P-PROJECT編集後記

2008-12-26 | P-PROJECT
先週のDLランキング

1位 aiko「カブトムシ【ツクバ版】」
2位 明和電機「明和電機社歌【ロング】」
3位 明和電機「明和電機社歌【着うた1】」


2008年、どんな一年でしたか?
明和イベントに行けたのが1つ、事業報告ショーだけでした。
なんだか、愛が足りないかも、、、
チケット代より高い交通費に、あっさり負けていますが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

オモ研、行きたかったです。
バリバリツアー、行きたかったです。
タイでのライブ、行きたかったです。
ノルウェーでの展示、行きたかったです。
バカロボ、行きたかったです。
去年もバカロボ行けなかったし、映画も観れなかったので、
去年優勝チームの動画をどうぞ。



来年の更新は
1月9日 明和電機「明和電機社歌【着うた2】」
今年はボーカロイドを使った着うたを作ってきました。
来年もボーカロイドの着うたや
着信メロディーのロングバージョンを作る予定です。

今年も御贔屓にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

          P-PROJECT




P-PROJECT編集後記

2008-12-19 | P-PROJECT
先週のDLランキング

1位 明和電機「地球のプレゼント【着うた4】」
2位 明和電機「地球のプレゼント【着うた5】」
3位 明和電機「エーデルワイス【着うた4】」

12月のオモチャ研究所がおわったそうです。
研究員の作品&プレゼン動画、楽しみです。

1月はオモ研が無くて、2月にまたするそうです。
工作やアートがしたいけど、道具が無い。
アイデアのまとめ方が分からない。
自分ひとりだけだとくじけちゃう。
他人が作る過程を見てみたい・・・と考えてる人にはいいと思います。

社長考案の「発想シート」は、著書にも載っています。
明和電機 ナンセンスオモチャ研究所のサイトにもいろいろと載っていますのでどうぞ。
ところで、明和電機さんの著書って書店でドコに分類されています?
アートだと思ってたら、図書館では「魚器事典」が技術・工学に分類されていました。
本の並びを見ると、とってもしっくりくる。
じゃあ、「会社案内」はどこに分類されてるんだろ、、、

P-PROJECT編集後記

2008-12-12 | P-PROJECT
先週のDLランキング

1位 沢田研二「サムライ【真夏の夜の船】」
2位 KRAFTWERK「POCKET CALCULATOR【ライブ版】」
3位 KRAFTWERK「POCKET CALCULATOR【日本語版着うた】」

「バカロボ2008」優勝者決まりました。
東京大学・暦本研究室の「YKRN」が、優勝ですって。
と・と・と・と・と東大ですよ。
どんなロボットだったのか気になります。

さて、世界でもロボットが大活躍ですが、
中国の郊外に住む方が、面白いロボットを作っています。
初めの方に出てくる手のひらサイズのロボットは可愛い。
そして3分40秒過ぎに出てくるロボットがスゴイ!
子供用につくった小さいロボットに父親の愛情がこもっています。

先行者の次はこれなのか?中国のロボット恐るべしです。
是非とも来年の「バカロボ」に出場して欲しい。



「Paul Merton in China Mr Woo Robots」



P-PROJECT編集後記

2008-12-05 | P-PROJECT
先週のDLランキング

1位 aiko「カブトムシ【ツクバ版】」
2位 フランスギャル「夢見るシャンソン人形 」
3位 明和電機「明和電機社歌【着うた1】」

今年もやってきました。明日ですよ、明日。
12月6日は「バカロボ2008」
全国津々ウララ~ウララ~ウラウララ~から応募された中から
厳正な審査を通過した「バカロボ」6組が決まりました。
本選ではどんなパフォーマンスを見せてくれるのか?楽しみです。

「バカロボ2008」開催のお知らせ


P-PROJECT編集後記

2008-11-28 | P-PROJECT
先週のDLランキング

1位 Wink「淋しい熱帯魚(その1)」
2位 明和電機「秋葉原キラリ」
3位 ピンクレディー「UFO」

四国高知でのライブも終わり、次はバカロボですね。
本選出場の6組が決まりました。
バカロボチケット発売中です。お早めにどうぞ。

BBUプロジェクトのブログパーツ、
ここには貼れないのでA計画のブログに貼りましたが揺れる揺れる、、、目が回る、、、

正座してるとビンボーゆすりしないって、コラムに書かれてましたが、
正座しても、アグラでもビンボーゆすりする人はしますよね?居ますよね?

宇宙でビンボーゆすりしたらどうなるんだろ?
作用・反作用で一回目で床から離れて動き続けるんだろうか?

おまけ動画は宇宙ステーションでの水とアワの実験です。
とっても綺麗な水滴、実は宇宙空間では大変危険なものなんですけどね。
危険なものの美しさってやつですか。




P-PROJECT編集後記

2008-11-21 | P-PROJECT
先週のDLランキング

1位 Wink「淋しい熱帯魚(その1)」
2位 Wink「淋しい熱帯魚(その2)」
3位 明和電機「エーデルワイス【着うた5】」

今週は高知でイベントです。
「土佐の~こお~ちの~」と土佐兄弟には縁のある高知でのイベント。
お近くの方は、是非ともこの機会に ココロ ウタレテ クダサイ。

電協に高知に行った際、沢田マンションにも行ったことが書かれていました。
気になったのでネット検索しますとWikipediaの「沢マンを訪問した有名人」のところに
土佐信道(明和電機社長・2008年)と有りました。
早い!反応早いっす。

それもすごいですが、桂小枝さんが1994年に訪問した事が書かれています。
これって、ナイトスクープで行ったんですよね、リアルタイムで見てましたよ。

四国か、、、
来春、行けるかな、、、(遠い目)



P-PROJECT編集後記

2008-11-14 | P-PROJECT
先週のDLランキング

1位 aiko「カブトムシ【ツクバ版】」
2位 明和電機「ムーンライトな夜へ(Aメロ)」
3位 明和電機「オレは宇宙のファンタジー」

先週のタイでのライブイベント、大盛況だったそうです。現地の方が撮った動画が色んな所で公開されてるので、検索してね。

で、今週はノルウェーで展示です。
オフィシャルサイトの「スケッチ日記」でノルウエーでの展示コンセプトや
配置スケッチ、ミニチュア模型など載っています。
人に伝えるにはやはり視覚に訴えるのが、いいんですよね。
見て分からんモンは聞いても分からんとはよく言われましたが、まさにその通り。
言葉が要らないから世界でも通用するんですね。

オモ研のプレゼンがジェスチャーだけなのは、そういう狙いもあったんでしょうね。
世界中から色々とコメント付いてるのを見れば納得します。

P-PROJECT編集後記

2008-11-07 | P-PROJECT
先週のDLランキング

1位 明和電機「ムーンライトな夜へ(前奏)」
2位 E.ELGAR「愛の挨拶【ABC版】」
3位 レミオロメン「粉雪【ツクバ版】」

今週末はライブです。
11月8日/9日にチャレンジ・ホール(タイのムアントンタニ)にて1日1ステージずつ。
チケットは2日通し券で300バーツ、当日券(1日券)200バーツです。

来週は展示です。
11月15~30日、場所はSolvberget Stavanger Kulturhus

再来週はライブです。
11月24日午後1時~  高知県村民会館ホールで公演。(無料)
前日の23日は、「がーまるちょば」の公演があります。そっちも気になる~。


コレもメディアアートなんだろか?音楽と電気と筋肉のコラボ




P-PROJECT編集後記

2008-10-31 | P-PROJECT
先週のDLランキング

1位 デューク・エイセス「筑波山麓合唱団」
2位 明和電機「エーデルワイス【着うた4】」
3位 明和電機「エーデルワイス【着うた5】」

明和電機さんのライブ情報は、
11月8日/9日にチャレンジ・ホール(タイのムアントンタニ)にて1日1ステージずつ。
チケットは2日通し券で300バーツ、当日券(1日券)200バーツです。

ノルウェーで展示です。
11月15~30日、場所はSolvberget Stavanger Kulturhus

も~、海外ばっかりだよ、、、お近くの方はどうぞ。

明和電機っぽい動画、見つけました。
漫画家のピョコタン先生が発明した電車で乗り越ししないグッズです。
「のり子さん」という発明品は、ドコで降りるか電光掲示板で表示します。
ビットマンだと常に動いてないと、セーブモードで駅に着く前に消えますからね。
 東京だから誰も声かけないのかな?大阪の環状線なら、大丈夫だと思うんだけどな、、、



P-PROJECT編集後記

2008-10-24 | P-PROJECT
先週のDLランキング

1位 KRAFTWERK「POCKET CALCULATOR【日本語版着うた】」
2位 明和電機「サバオの歌DX 【着うた2】」
3位 明和電機「明和電機社歌【着うた1】」

先週の「ツクバ☆バリバリツアー」とっても楽しかったそうですね。
皆さんのレポを読むと、手に取るように、、、手に取るように分かりました。
ダンボールを集めたり、夜は神社で過ごしたり、
それって、、、それって、、、どんなツアーなんですかぃ!
次回は是非とも参加したいです!

さておまけ映像は、
明和電機さんの作品で「タコニワ」に似た作品だな~と思った動画です。
魚が泳ぐ事で、センサーが反応し音楽がリミックスされるそうです。
DJ鯉に恋する乙女って、なんかいいね。