goo blog サービス終了のお知らせ 

芦屋プレシャスカラーズ通信

似合うにこだわったスタイリングのこと、
漢方・薬膳のこと、
衣食住の色のお話などなど…

猪口邦子議員

2005-11-01 | ワーキングマザー
小泉シスターズの中で唯一入閣を果たした猪口邦子議員。

いったいどんな人なのかあらためて調べてみたら、日経のSmartWomenでインタビュー記事をみつけた。

2002~2004年までの2年間にわたる国連軍縮会議での議長経験談がメインだったが、

どうやって会議を成功に導いたのかという苦労話や交渉術について書かれてあり、非常に興味深かった。

テレビで拝見する猪口議員の印象はあまり良くなかったが、

この記事を読んで、そのコミュニケーションを大切にした仕事の考え方に共感を覚えた。

プライベートでは双子のママだそうだ。




余計なお世話ですが・・・

ヘアスタイルと眉は変えた方がよろしいかと存じます。


おめでとう!!!

2005-10-17 | ワーキングマザー
カラーアナリスト仲間が先日男の子を出産した。

おめでとう!

人のことなのにまるで自分のことのように嬉しい・・・のはなぜ???

自分の子が誕生したときの感情が蘇るからなのか、

はたまた命の尊さを知った今だから、新しい生命の誕生に感動するのか・・・

う~ん・・

でも、こむずかしく考える必要はまったくないよね。


とにもかくにも、おめでとう

娘の読み聞かせ

2005-10-06 | ワーキングマザー
ここ数日、娘が寝る前に本を読んでくれる。

私がお願いしたのではなく、娘が自発的にやり始めたのだ。

よほど学校で素晴らしい読み聞かせをしてくれる方に出会ったのだろう。

たぶん、その影響だと思う。(感謝・・・)



いつも娘を寝かしつけるために添い寝をしているのだが、

娘が可愛いらしい声で本を読んでくれるものだから、気持ちが良くなってついウトウト・・・

こっちが寝かしつけてもらっているようで、それもまた心地が良い。



思わぬ癒し効果だ。
娘よ、ありがとう~!




ピンクリボンキャンペーン2005

2005-09-30 | ワーキングマザー
1週間ほど前から、このブログのデザインをピンクリボンキャンペーン2005仕様にしている。

(私を良く知る人は「ミウラがピンク!?」とそのミスマッチに唖然とするはず。
なにとぞ期間限定バージョンということでご理解のほど・・)



ピンクリボンとは、(以下、yahooサイトから抜粋)乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の大切さを伝えるシンボルマークのことで、日本では2003年からキャンペーンが始まった。

なんと、日本人女性がもっともかかりやすい癌が乳癌だそうだ。

そして、日本女性の30人に1人が乳がんになるといわれ、2003年に乳がんで亡くなった女性は9805人(厚生労働省 人口動態統計)で、その半数が30歳代から50歳代。

まさに私たちの世代だということ・・・。



でも、この癌はごく早期に発見されれば、95%が治癒するといわれている。

だから「早期発見・早期診断・早期治療が大切」なのだ。



私がこのキャンペーンに注目しているのは、

もちろん、女性としてまったく他人事ではないという理由もあるが、

数年前、朝日新聞だったと思うが、一人の乳癌を患っている若い女性の手記にもの凄いショックを受けたからだ。


専門医でもない医師に乳癌検診を受けに行き(でも、その病院は乳癌検診指定医院)、病巣を見落とされ、結局癌の進行が知らない間に進んでしまった。

しかも、彼女にはまだほんの小さなお子さんがいる・・・



その記事が掲載された後、大きな反響があり、何度もその問題が新聞で取り上げられた。

専門外の医師が触診のみの乳癌検診をする・・・

(触診だけに頼る検診は、ベテランの専門医師でもかなり難しいそうだ)


その記事がきっかけで、マンモグラフィや超音波検査などの画像診断導入する病院が増えたような気がする。

そう信じたい。












今日はピアノの発表会

2005-09-23 | ワーキングマザー

といっても、娘のではなくお友達の発表会だ。

娘はピアノを習ってはいないが、発表会を聞きに行くのはとても楽しみだ。

クラシックの名曲が聞けるのも嬉しいが、

知らなかった小曲に出会い、いっぺんに気にいってしまうこともある。

いずれにせよ、子供達が緊張しつつも、一生懸命弾いている姿を見ているのは、

上手い下手を越えて、こちらも清清しい気分になってくる。



それにしても、小さいうちから頻繁にステージに上がるという経験は、

きっと将来とても役に立つだろう。

我が子にも、今のうちに沢山ステージに上る機会を与えてあげたいものだが・・・