goo blog サービス終了のお知らせ 

お城の門番 ブログ

大洲城での日々の出来事を、お城の門番が綴ります。

トロッコ列車 ―清流しまんと号―

2013年08月20日 | 旅行記

2013.8.18(日)

 

お盆を休みなしでいたので日曜ですが

   休みをもらって 結局、子供の子守りですが

 

前から乗りたかった 夏休みしか走ってない

    トロッコ列車 清流しまんと号に乗ってきました

 

 Dscn2120

 

この列車は予土線の一定区間だけ

 

トロッコに乗るのですがその駅の中には

 

なんと最近有名になったあの地名も

 

 Dscn2187_2

 

               Dscn2188_2

日本一暑い町江川崎です

 

町ではMig かき氷を日本最高気温に合わせて

                41円で売ってるそうですよ

 

トロッコ列車に戻りますが、

   上り(26分)、下り(53分)、今回は両方乗ったのですが

        なんと乗車時間が倍ぐらい違うんですよ(指定席代は同じ)

 

理由は聞かなかったのですが

   

下りのほうがゆっくりできるのでお薦めかもしれませんね

 

 Dscn2150_3

 

               Dscn2165

 

  Dscn2146

 

まあ、でも自然の風をうけながら

          四万十の絶景を見れるのですから

 

 Dscn2179

 

皆さん、おすすめですよ

 

 

 

 


美濃黒野城

2012年11月12日 | 旅行記

2012.11.5(月)~7(水)

 

大洲史談会の研修旅行に急遽参加することになり

 

岐阜、滋賀の旅より帰ってきました

 

加藤家大洲藩初代藩主、加藤貞泰の最初所領である

 

美濃黒野城を訪れました

 

山歩きなどを想像していたのに一転

 

  Dscf4834

 

                Dscf4877


ものすごいお出迎えに、 たくさんの蛇の目紋

 

何かすごく親近感を感じました

 

そして、

 

大洲史談会寄贈の加藤貞泰公顕彰碑設置セレモニー

 

  Dscf4852

 

研究発表、勉強会、旧縄張りの散策、懇親会と

 

 Dscf4886

 

          Dscf4928

 

                    Dscf5036

 

          Dscf5037

 

 Dscf5042


参加することになりびっくりさせられる旅行となりました

 

歓迎していただいた「黒野城と加藤貞泰公研究会」の方々には

 

並々ならぬ情熱と探究心を感じ、感服するばかりでした 

 

これを見習って今後に活かしたいと思います

 

黒野城と加藤貞泰公研究会」の皆様

 

大変ありがとうございました

 

来年、大洲の地にお越し下さることを心待ちにしております

 

 


宇和島城に行ってきました。

2012年06月01日 | 旅行記

2012.6.1(金)

 

大洲城にお越しのお客様の中には、

 

「大洲城の前に宇和島城へ行ってきました」とか「この後は宇和島城へ行きます

 

と言われる方がたくさんいらっしゃいます。

 

今日は、現存12天守のひとつ、宇和島城へ行ってきました。

Dscf0805_2


                                                                                                                                                   

門をくぐり、長い石段を登ります。うわさには聞いていましたが、これはきつい・・・

Dscf0806_2

 

                             Dscf0807_2


                                                                   

石段を登りきると、天守が現れました

Dscf0809_2

 

入口を入ると、かわいらしい天守の模型がありました

Dscf0810_2

 

宇和島市在住の男性が、約7カ月かけて作成された45分の1の模型だそうです

 

ホームセンターで材料を購入して、市の設計図と、自らお城に何十回も足を運んで

 

実測して、作成されたのだそうです  とても精巧な模型でした 

 

 

来年の3月まで展示するそうです。ちなみに、今は、お孫さんのために二つ目の天守製作に

 

取り掛かっていらっしゃるそうです

 

1階に10分の1の模型。そして3階には瓦などの出土品などが展示されています。

Dscf0816

 

              Dscf0817_2


                              Dscf0821


                                                                        

大洲城にも敷居はありますが、障子が入ってないので、障子があると、また趣が違うな~

 

と感じました

Dscf0818


                                                                      

宇和島城は、どの窓も大きく、海も見えました。天気がよくて風がさわやかでした

Dscf0814


                             Dscf0819

 

お城の中には、大洲城のパンフレットやポスターも置いていただいております。

 

ありがとうございます

Dscf0813_3


                             Dscf0812


                                                                       

宇和島城を後にして、伊達博物館、天赦園とまわってみました

 

天赦園は、今、しょうぶの花が見頃でした

Dscf0840

 

                            Dscf0838_2


Dscf0834

 

                            Dscf0835


今までお客様から、宇和島城のお話を聞くばかりでしたが、実際に登城できてよかったです

 


バサラ京極隊?

2012年03月02日 | 旅行記

2012.2.25(土)

 

今回は少し足を延ばして丸亀城まで行ってきました

 

ここ数年の間に2度行っているのですが

 

それというのもバサラ京極隊を一度見てみたいと 

         それもパフォーマンスを見てみたかったので土曜日に無理して行ってきました

 

何度見てもこの一二三段の石垣はすごい Dsc03487

 

                     Dsc03509

あと忘れてはならないのが高知城もそうですが

                 大手門と天守がカメラのフレームに入るお城はこの2城ぐらいなもの

 

         Dsc03493

午前中は小雨模様のようなので

     午後2時に間に合うように飛ばして来たのに

 

荒天中止とは書いてはありますが

           (雨は降ってないのになあ) 姿が...

 

観光案内所の方に聞いてみると

 

親切に問い合わせてくれて バサラ京極隊は来ないとのこと

                                     なんで

 

その代わりにゆるキャラの京極くんが近くにいるとのこと

 

京極君を待つ間に       Dsc03583
    名物の「骨付き鳥」をスナックにしたお菓子をほうばりながら待つことに

 

 Dsc03586
                         来ました来ました

                                 なかなかの人気ぶり

一応これで納得して 

    その後は 瀬戸大橋記念公園ゴールドタワー

           そして食事はさぬきうどん骨付き鳥を食べて

 

 Dsc03592

 

                    Dsc03615_2

 

      Sbsh1022

 

                         Sbsh1039

香川を満喫して帰りました

 

でも、メインだったバサラ京極隊に合うことはできず

 

これで一生見ることもないだろうなあ。。。


へんぴなミュージアム

2011年10月04日 | 旅行記

2011.10.2(土)

 

今回は四国のニュースポットに出かけることにしました

 

海洋堂ホビー館四万十

              キャッチコピーが「へんぴなミュージアム

 

うちからでも交通の便が悪いので3時間はかかりますね

 

ですがオープンから80日、9月末で来館者が5万人を突破とのこと

 

さっそく行って見なくては

            国道56号を南下、宇和島から国道381号を松野町方面へ

 

鬼北町の「森の三角ぼうし」、 

  Pa020899    Pa020900

 

松野町の「虹の森公園」に寄り道して

Sbsh0536  Sbsh0539

山道をしばらく行くと県境、高知県へ

        そして走ること数十分、見えてきました清流四万十

 

Pa020910  Sbsh0584

 

 沈下橋も見えてきました、 ん、 壊れた沈下橋 これも絵になりますね

              Pa020908

 

そして9月23日にリニューアルしたばかりの

               道の駅「とおわ」で食事タイム

 

          Sbsh0544_2

 Sbsh0562 Sbsh0558

         Sbsh0577_2 Sbsh0572

 腹ごしらえも終わって再出発、30キロほど進んで

         この辺から脇道だったな、やっぱりけっこう奥だな

                    ついに到着、カッパの木彫りがお出迎え

 

Dsc03212  Dsc03213

そして、ネットでも見たトーテルポームの入り口が

          Dsc03288 

中はプラモにフィギュアづくし、    

 
 Dsc03215                 

                          Dsc03256_2

  Dsc03240
               

                        Dsc03243
 

これはマニアにはたまらないかも

 

十分、フィギュアを満喫した後は長い帰りの道のりが 

 

同じ道は嫌なので 窪川経由で国道197号から帰ることに

 

道の駅「あぐり窪川」でちょい休憩、あとは ノンストップで自宅まで

 

                    Sbsh0593

 

Pa020925 これが夕食になってしまいました

 

でもなかなか充実した一日だったな

 

             今度はどこへ行こうかな 、、、