いするぎ便り

歴史を求めて季節を感じて…
www.shokoren-toyama.or.jp/~oyabe/    

火牛の計 <地元武将の活躍>

2012-07-20 | 旅行

28日(土)に開催される義仲・火牛の計レースのモチーフとなったのは「源平盛衰記」にある奇襲「火牛の計」です。

 

「闇を合はせよとて、 四五百頭の牛の角に松明を燃して、平家の陣へ追ひ入れ・・・

前後四万余騎が闇、山も崩れ、岩も摧くらんと夥し。道は狭し、山は高し、われ先、われ先と進む。

兵は多し、馬・人共に圧し押されて、矢をはげ、弓を引くに及ばず、打物は鞘をはづし兼ねたり。追手は搦手に押し合はせんと攻め上る。

搦手は追手と一つにならんと喚き叫ぶ。平家は両方の中に取籠められたり。・・・

ここに不思議ぞありける。白装束したる人三十騎ばかり、南黒坂の谷へ向って、

「落せ殿原。あやまちすな、あやまちすな」とて、深谷へこそ打入りけれ。」

 平家これを見て五百余騎続いて落したりければ、後陣の大勢これを見て、落足がよければこそ、先陣も引き返さざるらめとて 劣らじ、劣

らじと、 父落せば子も落す、主落せば郎等も落す。馬には人、人には馬、上が上に馳せ重なって、平家一万八千余騎、十余丈の倶利伽

羅谷をぞ馳せ埋みける。 適々谷を盾るる者は兵仗を免れず。兵仗を盾るる者は皆深谷へこそ落ち入りけれ。

前に落す者は今落す者に踏み殺され、今落す者は後に落す者に押し殺さる。

か様にしては死にけれども 大勢に傾き立ちぬる習ひにて、敵と組んで死なんという者は一人もなし。・・・」

 

 

凄惨なくだりの中に、白装束の人影が谷へ向って行くのを見た平家が抜け道があると勘違いし、次々に谷底に落ちていくことになったとの記述があります。(青色部分

これは、合戦の前日、義仲が戦勝を祈願し「戦いを起すのは国のため」としたためた願文を奉納した、埴生八幡宮の八幡大菩薩の導きだったのではと伝えられています。

こちらもご覧下さい。→埴生護国八幡宮 <義仲が戦勝祈願した大社>  巴御前・葵<義仲と共に戦った女武将>

 

地獄谷方面

谷底には、平家軍の死体の膿で埋まったことから膿川と名前を変えた川が流れています。


 

 「源平盛衰記」には義仲とともに倶利伽羅合戦に参戦した地元の部将「蟹谷次郎・水巻四郎」の名前があります。

 

「一手は根井小弥太を大将として、二千余騎、越中国の住人蟹谷次郎を案内者に付けられて、鷲島を打廻り、松永の西のはづれ、小耳入を透って鷲尾へ打上がり、弥勒山を引き廻す。

一手は信濃国住人、余田次郎・円子小中太・諏訪三郎・小林次郎・小室太郎忠兼・同小太郎真光を大将にて三千余騎、越中国の住人宮崎太郎・向田荒次郎兄弟二人を案内者にて、安楽寺を通り、金峯坂を打上り、北黒坂を引廻し、倶梨伽羅の峠の西のはづれ、葎原へ差遣はす。

一手は巴女を大将にて一千余騎、越中国の住人水巻四郎・同小太郎を案内者にて、鷲岳の下へ差向けけり。この巴といふ女は、木曾中三権頭が娘なり。心も剛に力も強し。弓矢取つても、打物取つても、すくやかなり。荒馬乗りの上手・・・」

『源平盛衰記』巻第二十九

 

地元武将らの道先案内人により義仲は大勝を収めます。

 

これを題材にした小矢部市民が制作した自主映画

「蟹谷次郎物語」

「水巻四郎物語~巴御前と火牛の計~」(特別出演:桜井小矢部市長)

「メルヘン玉手箱」のHPから視聴することができます。

ぜひご覧下さい。

メルヘン玉手箱HP

 こちらもどうぞ→「巴御前と火牛の計~水巻四郎物語~」上映会

 

「蟹谷次郎」碑 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿