急に思い出したので、雑談。
RTAを通して、初代ポケモンのことが海外でいろいろ解析されている。
その中で、「野生ポケモンの個体値は限られた組み合わせしか出ない」というものがあるらしい。
これはエンカウントの乱数との兼ね合いで、この個体値の組み合わせが出る乱数の時はそもそもエンカが発生しない、というような理屈らしい。
特に、野生産で理想個体(4F)は出現しないとのこと。
これで思い出したのが次の話。
http://psense.lib.net/Analysis/RGB/poke/ncup99.html
公式の全国大会である99カップの出場者に改造が発覚したらしく、
どうやって発覚したのかというと、その人は理想値のポケモンを所有していたのだが、
開発関係者の話で、最高個体のポケモンは「出ないようにしてある」とのことで改造と確定したとのこと。
本当にその開発関係者がエンカウント乱数との関係性まで理解していたのかは謎だけど、
こんなに時が経った後でこのセリフの真相がわかるなんて思ってもみなかったですね。
RTAを通して、初代ポケモンのことが海外でいろいろ解析されている。
その中で、「野生ポケモンの個体値は限られた組み合わせしか出ない」というものがあるらしい。
これはエンカウントの乱数との兼ね合いで、この個体値の組み合わせが出る乱数の時はそもそもエンカが発生しない、というような理屈らしい。
特に、野生産で理想個体(4F)は出現しないとのこと。
これで思い出したのが次の話。
http://psense.lib.net/Analysis/RGB/poke/ncup99.html
公式の全国大会である99カップの出場者に改造が発覚したらしく、
どうやって発覚したのかというと、その人は理想値のポケモンを所有していたのだが、
開発関係者の話で、最高個体のポケモンは「出ないようにしてある」とのことで改造と確定したとのこと。
本当にその開発関係者がエンカウント乱数との関係性まで理解していたのかは謎だけど、
こんなに時が経った後でこのセリフの真相がわかるなんて思ってもみなかったですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます