goo blog サービス終了のお知らせ 

out-low blog-muzik junkie-version.2

Bassist・菊池“out-low”智弘の不定期わいわいBlog。

じゃこ。

2017-05-09 | Weblog


久々のJaco物をゲットです。観に行けなかった映画のBlu-ray盤と、82年のワードオブマウスのライブ盤。

Blu-rayはまぁ、好きな人向けかなと言う印象。ドキュメンタリーだから全くJacoを知らない人が観ても楽しめるけど、ちょっと魅力は伝わりにくい気がする。

そもそもJacoの魅力って、よほどジャズに精通してるかベーシストとして深く追求してないと、パッと理解出来るもんじゃないと思うんだよね。フレットレスベースって楽器をどこまで理解してるかってのもあるし。

いくら周りが凄い凄いって言ったって、自分が理解して納得しない限りは『?』でしょ?この映画はプレイヤーとしての他に、父親としてとか一人の人間としてのJacoにも焦点を当ててるから、Jacoを知っていて、更により深く知りたい人向けだと思うな。

それよりもJacoの入り口としてオススメしたいのは、ライブ盤の方。これは凄い。ホントに凄い。

何よりも82年のライブ盤って事を考えると、その上質な録音状態、サウンドにびっくり。今まで何処に隠してた、これ(笑)

オフィシャルもブートも結構な数のライブ盤を所有してるけど、ここまでクリアかつ上質なJacoのベースを聴けるのは無いと言ってもいいくらい。プレイも最高で、テンションの高いハイクオリティなJacoのベースを堪能出来ます。

国内盤がすっかり売り切れていて、珍しくJazzコーナーの棚がスカスカだったのも納得だな(笑)

またフレットレスに手ぇ出そうかな………うーん(苦笑)



ジワジワ。

2017-05-06 | Weblog
John Mayerの新譜を。



先行で公開されていた曲をYOUTUBEで耳にした時は正直微妙だった(PVも変な踊りだし)のだけど、盤で聴いたらあら不思議!聴けば聴くほどに虜になっていて、意外にも歴代で2番目に好きなアルバムになりつつあります(1番好きなのは断トツでCONTINUUM)。

個人的に“歌”に比重がある近年の2作はあまり好みじゃなくて、やっぱりJohn Mayer Trioから入った身分としては、ギター弾きまくりのグルーヴぐいんぐいんなのがたまらん訳ですよ。所謂、プレイヤー目線ってやつですかね。

今作はその“歌モノ”と“ギター”のバランスが個人的には丁度良くて、ストレス無く聴けてます(好き好きだろうけども)。
全曲、ピノとスティーヴ・ジョーダンのリズム隊ってのが大きいと思うんだよなぁ。やっぱりアルバムを通して聴くと、楽曲にビシッと統一感があるもの。

曲の内容は女々しさ全開なもんで共感は出来ないけども、昔からあまり歌詞とか内容は気にしない性質なもんで、全く気になりません(笑)

最近のライブを観てもトリオ編成でやってるみたいだし、俺の好きなJMが帰ってきたって感じがします。

あとはブルースアルバムなんか作ってくれると嬉しいんだけど、、、やらないだろうね(笑)






コンボアンプの魅力とは。

2017-05-04 | Weblog
アンプを新調しやした。






ギャリエン大好きっ子なので、コンボもギャリエン。

ここ数年の自分の音楽的嗜好からして、現在所有しているスタックアンプは当分出番が無いだろうなとずっと考えていて。

アコースティックなライブや小規模なライブでもそれなりのサウンドメイクが出来て、且つプレイしていてストレスにならない、物足りなさを感じさせない、出力もそれなりのコンボアンプを探してたんだな、ずっと。

試したいメーカーは何種類かあったんだけど、結局は使い慣れたというか、耳が慣れている無難な選択をした訳で。大きさも程好いし、あんまり重くないんだよ、これ。最高だな、コンボアンプ。

仕事が落ち着いたら、これでもうちょいフットワーク軽くなるかなーなんて(笑)月末の松島にもコイツを持ってくつもりです。潮風がちょっと心配だけど。

5月ですね。

2017-05-02 | Weblog


ショップではなく久々にAmazonでCD買ったりしちゃった俺ですが、何せ新品のくせに安かったもんでさすがの俺も誘惑に負けてしまいました。

どうなってんですかね、ネットのカラクリって奴は。謎ですなー。

グレッグ・オールマンを中心とした“ナカーマでワイワーイやっちゃおーぜぃー”的な豪華ライブ盤です。4月の頭に注文したのに全然届かなくて、海外発送だったもんで一生届かねんじゃねーかなんて思ってたらよりによって強風の日に届きました。あードキドキした。


さて、そんなこんなで5月になっちまいましたね。

普通に仕事が忙しすぎて放置してました。6月いっぱいで現場を離れて社内引きこもりになるので、ここ最近は最後の悪足掻き的にこき使われております。

現場の方が、気楽でいいんだけどねー。ローディーやってた頃も体力的にはキツかったし色々としんどい事もあったけども、現場で動き回ってる方が断然好きだったなー。

ただアレですね、ポジティブな面では人脈が広がるってのがありますな。ここ半年~1年くらいで、現場に入っていては繋がらない様な人達と出会う事が出来ていて、沢山勉強させてもらっております。

出会う人全員に、元ヤンだと思われますが(失礼しちゃうよねー)。

仙台は音楽イベント多いから、実は音楽関係者とも結構な確率で会ってるんだけど、敢えて素性を隠して接したりもしてます(笑)

あんまりね、自分の昔話とかしたくないし仕事に絡めたくないし。

ってか、まだ現役だし。

って事で、コチラです。



5/28の松フェス(って言うんですか?)にて、久々のベース弾きです。

樹樹→11:50~円通院前ステージ という場所でやりますので、イカ食って牡蠣食ってビール片手にヤジ飛ばしに来て下さい。



あ、4月はハッピーバースデーな俺でしたが、素敵なプレゼントを。




モトリーのファイナルなTシャツとガンズのパイントグラス!!

アガるよねー。



で、社長からシャンドン頂いたので、パイントグラスで贅沢な飲み方して家でへべれけになり、ゴールデンウィーク突入なのでした。

ちなみに5日と6日は仕事でございます。前日の4日を含め、甘い誘惑等は一切お断りさせて頂きますので、お見知りおきを。




以上、嫁の野暮用で待機中の免許センターからでした(笑)



ロックT。

2017-04-11 | Weblog
ジー○ーからロックTが発売されたでしょ?メタリカやらレッチリやらヴァン・ヘイレンやらの。

買わないなぁ、俺は。

何と言うか、、、アレをロックTだとは全然思えないし、メタリカやレッチリなんてホントに好きだからこそ、恥ずかしくて着れんのですよ。

あ、買う買わない、着る着ないは自由だし、バカにするつもりはこれっぽちもないですよ。

俺も好きなバンドのTシャツは沢山持っているし、当然普段着でも愛用している訳で。ライブ会場で長時間並んで買ったものや、古着屋で偶然見つけたものとか、そのバンドが好きだからこそ、多少値が張っても頑張って手に入れちゃう愛着のある物な訳ですよ。

愛着はあるけど服だし、着なくてどーする?って思うから普通に着回すし、洗濯もする。当然ヨレヨレになるし色も薄くなるし、縮むし、そのうち着れなくなっちゃう。

で、同じのをまた買ったり。

俺にとってのロックTってね、そういう物なのですよ。

表現のひとつとして、俺の中のロックのアイデンティティーのひとつと言うか。

それが「あ、ジー○ーのあれだね」ってなるのは何か悲しいじゃない?

世の中のトレンドってか、オシャレってか、そういうもんと一緒にはされたくないんだよね。くだらないこだわりかもしれないけども。

で、あれでしょ?星の数ほどある他のバンドのバンTを着てると、

「何あれ?」

的な言われような訳でしょ?きっと(笑)

そういう奴らに、古着屋で偶然モトリーの『Girls Girls Girls』USツアーTシャツを発見した時の感動は伝わらないんだろうなぁ。。。

ただ値段が安いのは凄く良い事だと思う(笑)オフィシャルのグッズもここまて安くして欲しいもんだなぁと思ったよ(笑)


新年度。

2017-04-02 | Weblog
バタバタの年度末も無事に終了し、、、

ドタバタの新年度が無事に始まりました(笑)

幸か不幸か今年度も望まぬ出世を果たし、益々音楽活動に支障が出る事この上無しな今後になりそうで、、、(泣)

とは言え、

『それって単純に自分で作ってる環境に甘えてるだけで、以前みたいにギラギラしてねぇだけじゃねぇのか俺?』

って思って。いつの間にか丸くなっちゃってたみたいです。見た目だけじゃなく中身も。

そんな訳で、

「このまま深みにハマるのはごめんだぜー」とか思っていたら、お声をかけて頂きました。

↑結構こういうパターン多いんです、俺。悩んだり、苦しんだりし始めると救いの神が舞い降りるパターン(笑)悪魔の誘いとも言う(笑)

久々のベース!onベース!!

5/28(sun)、松島PARK FESTIVALに出ます。俺にとっては大きな大きな意味のあるライブなんです。亡くなった小林さんが残していった素晴らしい楽曲を、沢山の人に聴いて欲しいのです。

詳細はまた。

正直メチャメチャ忙しいけど、、、



追い詰められると強いから、俺。




ポチる。

2017-03-26 | Weblog
発売日当日。


名取の現場だったから、帰りにイオンモールの本屋に寄るも無し。


その隣の楽器屋にも無し。


帰り足で長町モールの本屋に寄るも無し。


楽器屋に寄るもやっぱり無し。


翌日の休日。


三越地下の本屋に行くも無し。


近くのアーケードの書店に行くも無し。


歩いて歩いてアーケードの楽器屋に行くも無し。


まだまだ歩いてAERの本屋に行くも無し。





帰宅してポチっとしたら、最短で1日で届くとさ。。。



もう二度と本屋はアテにしないと誓ったよ俺は。


合格祝い。

2017-03-20 | Weblog
世間では高校受験の合格発表真っ只中ですが、手前味噌ながらワタクシも国家資格を取得しまして。

ちなみに今回のでV4達成です。うへへ。

ハードスケジュールの中で、今回はさすがにダメかと思ったんだけど、何とかなるもんですね。自分でもビックリな感じですが、とりあえずメンツは保ったんでまだまだ会社で幅をきかせられそうです。

そんなこんなでこの連休は久々にゆっくり出来るって事で、嫁がお祝いをしてくれますた。







どーん。お気に入りの馬刺し屋さんで豪華絢爛。もつ鍋も美味。酒も美味。久々の贅沢でしたねこりゃ。





街ブラ自体久し振りだったんで、せっかくだから目をつけていたアイテムをゲット。

TTBのライブ盤はスタジオ盤と違って、各曲のアレンジが長い事が多いのです。つまりはインプロが凄い。中でもやっぱりデレクのギターに耳を持っていかれます。もう心地良すぎて本当に聴き入ってしまう。

って言うか、SHM-CDで初めて『音が良い』って思った!(笑)ライブ盤の方が向いてるのかもね。スタジオ盤では大してわからなかったけど、これは凄く音が鮮明だし、目の前で演奏されてる様な、まさに“ライブ感”が素晴らしいです。

Jacoのサントラ盤は、最近公開してた映画『JACO』を記念しての1枚。これも音がすこぶる良いです。ストレス無く、ジャコのプレイを堪能出来る。ジャコ関連は何気に収集してる俺ですが、ジャコってそんなに凄いベーシストなの?とか思ってる人にぜひ聴かせたい。でもラストのレッチリフリーのぶっ飛んだプレイの方が、若い人は食いつくんだろうなぁ(笑)

あ、久々の更新でベーシストらしい事言ってるね。

でも来週はギタリスト(笑)

また。

早いですね。

2017-03-02 | Weblog
気が付けば3月ですよ。

今年も残り10ヶ月!頑張るぞっ♪





…って違う違う。

まぁ同じ様なもんですよ。早いものでもう今年も2ヶ月が経過した訳で。あまりプライベートが充実していない2ヶ月でしたが。むむむっ。

2月は13日から休み無し!で、それが現在も継続中で、日曜日まで社蓄な感じです。ブラックですね、あーブラック企業まっしぐらですわ。。。


そんな日頃の鬱憤を晴らすべく、色々と模索しておりまして。とりあえずは、放置してたヘッドの修理を決断しまして。

そもそも電源入るかな?って事でポチっと。



おぉー。

ヘッドを始め、パワーディストリビューターもチューナーもバッチリですやん。こういうのって使ってないとぶっ壊れるパターン多いから心配だったけど、まずは一安心。

ただヘッドに関しては音が出ないってか、か細い感じなんで、ひょんなキッカケもあって、ちょっとここいらで一念発起してリペアをお願いしようかと。

考えてみればSadowskyで鳴らした事ないんだよね。音に関しては足元を含め、今は過去の自分とは明らかに違う趣向なんで、直って鳴らすのはちょっと楽しみ(ワクワク)。


ま、直すって事は“使う”って事ですよ。

使う機会が…、って事ですよ。

色々と今後をお楽しみあれ。

ふふふ。




ドラ息子なので。

2017-02-18 | Weblog


ドラム叩いてきました。

ドラマーが脱退してしまったんで、先日のHell'sリハはドラム無し…………………では寂しいじゃないか!って事で、ちょっとチャレンジがてら叩いてみました。

意外とね、まともに叩けましたよ(笑)

ちょっとだけ、ちゃんと練習してみようかなーなんて思い始めている次第です。

リハはまぁ、そもそもキャンセルしても良かったのかもしれないけども、脱退っていうある意味ちょっとネガティブな理由でバンドの動きそのものを止めちゃうってのは、全てがマイナスの方向にしか動かないんじゃないかと思って。
こういう時も“とりあえず集まっとけー”的なノリ。音を出さないと死んじゃうからね、バンドは。死に体ってやつになっちまう。生き物だから、バンドは。わざわざ自分らで死に体にする必要はねぇなと。

そんなこんなで強引なリハ敢行だったけど、まぁこんな時もあるさ、と。

色々と逆境を乗り越えて、バンドの底力が上がっていけばいいやね。