goo blog サービス終了のお知らせ 

isseyと愉快な仲間達

日々謝罪と反省なり。

日本食

2007年03月17日 08時24分18秒 | 報道管制
日本食レストラン認証 「正しい日本食」の基準設けず 農水省



農林水産省は16日、2008年度から始める予定だった

海外の日本食レストランへの認証制度について

「正しい日本食」を判断する統一の基準を設けない方針を決めた。


政府が「お墨付き」を与える形もやめて判断を民間組織に委ねる。

国内外の反発を受け、当初の構想から大幅に後退した格好だ。


農水省から委託された有識者会議がこの日、基本方針をまとめた。

「日本食の定義付けは難しい」ため、食材や調理方法など

各国・地域の実情に応じて総合的に判断する。

評価にあたる民間組織は現地の料理研究家などで構成する一方で

サウジアラビアにのみ生息する食用サソリや

単に熟したバナナをもいだだけでも日本食と認定されており

料理研究家の日本食に対する認識が不明確のままだ。


農水省は、日本食とかけ離れた「日本食レストラン」が海外で増えているとして

正しいメニューを出す料理店への認証制度を計画していた。

しかし「現地の好みに適応した日本食もある」

「醤油を使用すれば全て日本食である」

「箸を使えば何でも日本食」

「日本人は金閣寺に住んでいる」

「日本人はフグの毒を好んで食べる民族だ」

「政府の判断を押しつけるべきではない」など反発が相次いでいた。



メガネ駅伝

2007年03月17日 01時03分21秒 | 報道管制
今年も 春の訪れを告げる

全国大学メガネ駅伝が京都御所前で行われました。


今年は過去最多の51の大学が参加し

様々なメガネに挑戦する若者で集まりました。

今回注目の第2区の「サングラスでトンネル走行」では

兵庫の神戸工業大学3回生・川嶋が痛恨の ひょっとこを連発。

波乱のスタートとなりました。


また、最大の難関でもある第5区の「のび太メガネで坂道」で

今大会唯一の外国人選手 バファリン大学(フランス)の

レオンス・カルヴァン選手が誤ってアレに突っ込み

目も当てられない惨劇を展開し、しばらく匂いが取れなくなるなど

名門復活はなりませんでした。


総合優勝したのは初優勝の広島農耕大学。

前回優勝した茨城の筑波医科大学は惜しくも3位でした。






用語解説

【全国大学メガネ駅伝】

毎年3月中旬に行われる駅伝の一種で、駅伝とメガネの融合を図った競技。

全長42.195kmを6つの区間に分けて走る。

選手は全員 各区間ごとに与えられたメガネをして走るが

老眼鏡やサングラス、ずれ落ちやすいメガネなど

肉体的、精神的に苦痛を伴うメガネをしながら走る嫌な競技。