goo blog サービス終了のお知らせ 

☆桜花小学校・給食室☆

旬な給食日記を発信します!

☆給食委員会のミニ栄養士給食☆

2010年02月05日 | 献立。

給食委員Yさんの
ミニ栄養士給食

・メロンパン
・ミネストローネ
・ツナサラダ
・牛乳


12月の委員会の時間に
給食委員会では
ひとりひとりが
一回分のメニューを考える活動を
しました。
今日は、その中のメニューのひとつです。

こんだてを 考えるときには
2つのポイントがあります。
 主食・主菜・副菜を 決める。
 →主食(ごはん・パン・めんなど)
 →主菜(肉・魚・たまごなど)
 →副菜(野菜など)

 赤の食品黄色の食品
緑の食品を そろえる。

 3色食品群(しょくひんぐん)という
食べもののなかま分け
(各教室にポスターがあります。)
 それぞれのなかまを バランスよく入れます。

このポイントを考えながら
和食・中華・洋食などを
組み合わせます。

1年間、給食委員会の活動を通して
給食についていろいろなことを学んだ
給食委員さんが考えたメニューは
いろいろな工夫アイディアがあり
2月の給食のこんだてに
5回分とりいれることにしました。

にんきのメニューや
健康のためのメニューなど
楽しみにしていてください。


麻婆(まーぼ)どんぶり。

2010年02月04日 | 献立。

・麻婆(まーぼ)どんぶり
 ・わかめスープ
 ・パイン

 ・牛乳


麻婆どんぶりは、
中国の四川地方のお料理である
麻婆豆腐(まーぼどうふ)
ごはんの上にのせたどんぶりメニューです。
四川地方のお料理は
『四川料理』と呼ばれ
夏の暑さや冬の寒さに たえられるように、
からいお料理が多いそうです。
麻婆豆腐のほかの四川料理には、
肉絲(ちんじゃおろーす)
回鍋肉(ほいこーろー)など
給食でも食べているメニューが
たくさんあります。

今朝もとても寒かったですが
麻婆どんぶりからさ
からだの中からぽかぽか
なりました。

今日の
ランチルーム給食
3年2組のみなさんでした。

食事についてのお話
しました!


☆節分メニュー☆

2010年02月03日 | 献立。

・てまきずし
・いわしのつみれじる
・おにまんじゅう
・牛乳


今日は、
節分です。
昔の人のこよみでは、
今日までが、
明日は、
立春といっての始まり。
節分は、
の変わり目として
豆まきなどを行ってきました。

この変わり目には、
悪いこと(病気 や けが)
おこらないように
そして、
よいことが ありますように、
ねがいが かないますように...と
いう思いを こめて
「おには 外!」
「ふくは 内!!」

という かけ声をかけて
豆まきを します。
また、おになど
こまったことがやってこないように
おにが苦手とする
いわしの頭ひいらぎの葉
かざることも あります。
  

最近では、
恵方(えほう)巻きという太巻きを食べる
風習が注目されています。
桜花小学校でも、
みんなのしあわせを いのるために
てまきずしにしました。
具は、たまごやき
きゅうりなっとうです。

「どうやってつくるの?」

「自分でつくったから
ちょうおいしい!!」

「ごはんとのりが
ぴったり終わったよ!」


いろいろな 巻きもの
できあがっていました

ちなみに、今年の恵方巻きの方向は
西南西だそうです。
お家でも
てまきずし
チャレンジしてみてくださいね。

また、おにまんじゅう
愛知(あいち)県や岐阜(ぎふ)県のめいぶつ。
さいころのような角切りにしたさつまいも
ごつごつしているため
おにおにの金棒(かなぼう)のようだ
ということから
この名前がついたようです。


根菜(こんさい)。

2010年02月02日 | 献立。

・根菜(こんさい)のカレーライス
・だいこんサラダ
・ぽんかん
・牛乳


今日のカレーライス
ちょっと“根菜”をたしました。
根菜”とは、
根の部分を食べる野菜
言います。
じゃがいもれんこん
にんじんごぼうが入っていたのですが
みつけられましたか?

いつものカレーライス
パクパクと食べやすいので
あっというまに食べ終わってしまう人が
たくさんいますね。
でも、よくかまないでいると
歯がじょうぶにならなかったり
おなかのはたらきを弱くしたり
みんなのためによくありません。
そこで、歯ごたえのある“根菜”を
とうじょうさせました。
「ひと口30回」
よくかんで食べてくださいね。

今日の
ランチルーム給食
3年1組のみなさんでした。

食事についてのお話
しました!


初午(はつうま)。

2010年02月01日 | 献立。

・こぎつねごはん
・やきししゃも
・ごまあえ
・さつまじる
・牛乳


(ね)(うし)(とら)
(う)(たつ)(み)
(うま)(ひつじ)(さる)
(とり)(いぬ)(い)
十二支(じゅうにし)
すべて おぼえていますか?
毎年、ひとつずつ
年の干支(えと)がきまっています。
今年は(とら)ですね。
じつは、年だけではなく
毎日の中にも あるそうです。
その年 初めてのの日を
“初午(はつうま)といって
稲荷(いなり)神社
豊作をいのると
いわれています。
そのときに あぶらあげ
そなえます。
今日は今年の初午なので
こぎつねごはんにしました。
みんなのけんこう
いのっています。


もりもり給食ウィーク最終日。

2010年01月29日 | 献立。

・たらこスパゲティ
・ツナサラダ
・りんごケーキ
・牛乳


早いもので
1月最後の給食となりました。
本日で
もりもり給食ウィーク
終わりになります。
そして、2月3月の給食は
あわせて35回です。
卒業をひかえた6年生にとって
桜花小の給食が
のこり少なくなってきました。
給食室調理員さん方が一生けん命
つくってくださっている給食を
残さずあじわって食べてくださいね。

今日のメニューは
みんなの大すきな
たらこスパゲティでした。
きのこがにがてだけど
今日のスパゲティのは食べられたよ。』
『おいしいから、まただしてね。』

うれしい声
をたくさんもらいます。

りんごケーキには
今が旬のりんご
少しにてから
ケーキに入れました。
このデザートも
大にんきだったようです。

給食室前に食かんをおきにくる
給食当番さんの声も
ひときわ大きく
『ごちそうさまでした!』
『今日もおいしかったです!!』

給食室はこの言葉で
しあわせいっぱいになります。
今日ももりもり食べてくれて
『どうもありがとう!』

今日の
ランチルーム給食

4年2
組のみなさんでした。

食事についてのお話
しました!


東京のめいぶつ。

2010年01月28日 | 献立。

・ごまごはん
・とびうおハンバーグ
・こまつなのあえもの
・さといものみそしる
・牛乳


今日の主食は
とびうおハンバーグでした。
材料として使ったとびうお
東京都の八丈島という島から
届きました。

みんなの住んでいる東京都には
電車道路の整った
大都市のほかに
にかこまれた地域や
大小さまざまな広さのまで
いろいろな場所があります。
人がくらしている一番遠い島までは
なんと1000㌔㍍以上もはなれた島も
あるほどです!
そういった地域には
大都市にはない
すばらしい自然
ひろがっています。

八丈島もその島のひとつで
東京港のさん橋から
約300㌔㍍南にある島です。
とびうおのほかにも
ムロアジという魚や
あしたばという野菜が
めいぶつとしてしょうかいされています。

東京都に住んでいても
まだまだ知らない場所が
たくさんあるものです。
まずは、地図で調べてみることから
はじめてみませんか?


☆アメリカンランチ☆

2010年01月27日 | 献立。

・ホットドッグ
(こんだて表では“ホットドック”
なっていました...すみません。)

・ピースープ
・コールスロー
・オレンジ
・牛乳

もりもり給食ウィーク
3日目
です。

今日のメニューは、
アメリカでよく食べられている
ランチメニューのひとつです。
『ホットドッグ』
...「あたたかい? えぇ~?!」
っと頭をひねっていた人も いましたが
ホットドッグに使う
ソーセージ
ダックスフンドのように長いため
『ホットドッグ』
よばれるようになったようです。

また、『ピースープ』
“ピー”を意味します。
本日は“レンズ豆”でした。
小さい豆なので
豆のにがてな人でも
食べてもらえたようです。


ふかがわごはん。

2010年01月26日 | 献立。

・ふかがわごはん
・やきししゃも
・ごまあえ
・じゃがもちじる
・牛乳


もりもり給食ウィーク
2日目
の今日は
東京の郷土食である
ふかがわごはんにしました。
前よりも あさり
なかよしになれた人が
ふえたようで うれしいです。

今日のしるものは
『じゃがもちじる』でした。
じゃがいもを むして つぶして
かたくり粉とまぜて
おだんごを作りました。
つるんっとして
じゃがいものかおりが広がる
とてもおいしいしるもの
なりました。

さて、本日から
マラソン週間
はじまりました。
走る時間は、朝読書の時間が
中心となりますので
かならず朝食
とって登校してくださいね。

今日の
ランチルーム給食
4年1組のみなさんでした。

食事についてのお話
しました!


一日おそい 給食記念日メニュー。

2010年01月25日 | 献立。

・むぎごはん
・くじらのたつたあげ
・おひたし
・みそしる
・ふかしいも
・牛乳

昨日1月24日は、
給食記念日でした。
なぜ1月24日かというと...?

今から100年以上も昔、
食べるものが
手に入りにくかった地域のうち
いくつかの学校で
給食が始まりました。
その頃の給食は、
具のないおにぎりに、干した魚
ゆで野菜といった
かんたんなものでしたが
その当時の子どもたちに とっては
“ごちそう!”であり
食べられることだけで、
幸せだったそうです。
 その後、大きな戦争があり、
その戦争が終わると
食べものはとても少なく
大人も子どももたくさんの人々が
おなかをすかせていました。
その様子を知ったアメリカから、
『せめて子どもたちだけにでも
食べものをあげたい!』

ということで
パンミルクなどの材料が
送られてきました。
それらの材料は、
昭和21年12月24日
日本へ到着しましたが、
その日は、冬休み中でしたので、
1ヶ月後の
1月24日給食記念日
決まりました。

さて、今から40年くらい前の日本では
と同じように
くじらの肉を食べていたため
給食にもよく登場したそうです。
現在ではめずらしくなってしまった
くじらの肉ですが
今日は、くじらの肉
特別にわけてもらいました。
はごたえのある肉でしたが
「くじら、おいしい!」
「はじめて食べたけど、おいしかった!!」

1年生にもしっかりと
あじわってもらえたようです。

また、ふかしいも
ケーキやチョコが高かった時代に
おやつとして食べていました。
さつまいもの甘みを
みつけられましたか?

さて今週は
もりもり給食ウィークです。
足立区内の小学校では、
給食を食べる時間をたっぷりとって
ゆっくりよくかんで食べるように
とりくみます。
みんなも協力して準備をして
楽しい給食の時間をすごしましょう。