・おせきはん
・てんぷら
・すまし汁
・ケーキ
・牛乳
この3連休が
あたたかかったため
正門そばの桜
のつぼみが
今にもさきそうに
ふくらんでいました。
いよいよ6年生にとって桜花小
での
最後の給食です。
日本のおいわいメニュー
に
しました。
おせきはんには、
ささげという豆を使います。
ささげをゆでると、赤いにじるが出て
そのにじると一緒にごはんをたくことで
ごはんが赤むらさき色に
仕上がるのです。
昔の人は、赤い色に
“悪いのものを
よせつけない力がある”として
おいわいの席では
おせきはんを食べたと言われています。
新しい学年になるみんなが
いいスタートをきることが
できるように願いをこめました卒業する6年生のみなさん
今日は桜花小1155回目の
給食となりました。
みんなとすごした6年間は
とても楽しくとても幸せな
たくさんの思い出でいっぱいです。
卒業しても“食べること”を大切にして
すてきな人生を
歩んでいってほしいと思います。
1年生から5年生のみんなは、
4月から新しい学年
での
給食となりますね。
これからもしっかり食べてください。
平成21年度の給食日記は
これで終わります。
おうえんの声をたくさんもらい
すごくうれしかったです。ありがとうございました。
・スパゲティミートソース
・じゃがじゃがサラダ
・サイダーかん
・牛乳
今日のメニューは、人気メニュー
の登場です。
とくにスパゲティミートソース
は、
食缶が空っぽ
のクラスが
たくさんありました。
「たりない~!!」
「もっとふやして~!」
という声も聞こえてきましたが...。
ここで質問です。好きなもの
たくさん食べられるもの
おいしいもの
こういったものを
食べられるだけ
食べてもいいのでしょうか?
答えは×です。
みんなのからだには、
それぞれ食べていい量が
決まっています。
その量より少なすぎても、
多すぎても
からだのためによくありません。カロリーや油分をとりすぎると、
太ってしまいますし
うす味のものでも、
たくさん食べると塩分のとりすぎになります。
給食では、
みんなのからだにあった量を
作っています。どんなメニュー
の日でも、
同じように食べてください。
6年生Yくんの
ミニ栄養士給食
・ご○ん
・や○しし○も
・ご○あ○
・と○ふのみ○しる
・り○ご
・牛乳
今日で最後の6年生のミニ栄養士給食
に
なりました。
最終日は
6年2組のYくんが
えらんでくれたメニューです。
実は
やきししゃも、ごまあえは桜花小
の中でたくさんの人が
『すき!』なメニューですので
人気メニューといえるかもしれません。
Yくんもやきししゃもが
大好きなようですよ。
やきししゃもが出たときに
一番の話題になるのが頭
と
しっぽ
のどちらから
食べるか?ということです。
『頭はにがいから先に食べる!』
『しっぽのカリカリしたところがすきだから
しっぽから食べる!!』
『おなかのたまごのところでしょ?!』
いろいろな食べかたが
あるようですが...。頭からしっぽ
までまるごと残さずに
食べられるようになった人が
いっぱいいるのでみんな正解!
にしたいと思います。
6年生Tさんの
ミニ栄養士給食
・ク○ワッ○ン
・と○にくの○色ソ○ス
・○野菜スープ
・か○ちゃプ○ン
・牛乳6年生のミニ栄養士給食
も
残り2回となりました。
今日のメニューは
6年1組のTさんが
考えてくれました。
Tさんのメニューには
とても細かい材料まで書いてあり桜花小
のみんなのことを
想う気持ち
があふれています。
とりにくの3色ソースには
『ピーマンがきらいな子が多いので
ピーマンにしました。』
また
冬野菜スープには
『はくさいとハムとじゃがいもと
にんじんとだいこんのスープ。
冬野菜を入れました。』
と、コメントがそえられていました。
給食室としては
考えてくれたアイディアを
かなえられるように工夫しましたが
どうだったでしょうか、Tさん?
『考えたこんだてを作ってくれて
ありがとうございました!』
Tさんはお昼休みに給食室まで
言いにきてくれました。
こちらこそすてきなアイディアを
ありがとうございました!!給食時間
に
いろいろな学年の
お教室をまわったところ
『ピーマンは苦手だけど
今日は食べられたよ!』
『スープおかわりしたんだぁ!!』
と、大こうひょうでした
また、
苦手な人と好きな人の差が
大きくわかれてしまう
かぼちゃプリンですが『またこれ出して!』
『毎日、かぼちゃプリンがいい!!』
こんな声をもらいました
少しずつですが『食べられない...。』という人が
へってきているように
感じます。
みんなにいろいろなあじを
受けとってもらえることは
本当にうれしいこと
です。
これからもなかよし食べもの
ふやせるといいですね。
・むぎごはん
・大根のにくそぼろ
・白身魚のあまずだれ
・中華コーンスープ
・牛乳
イタリアン、フレンチに
続いて3回目の
スペシャルメニューです。
今回はチャイナ、
わかりやすくいうと中華料理です。日本のおとなりの中国は
とても広く大きな国なので
地域によっていろいろなお料理が
あるようです。
ラーメンやぎょうざ、チャーハン、
春巻き、しゅうまい、まーぼどうふなど
みんなのよく知っているメニューも
たくさんありますね。
その中でチャイナシェフは
中華のフルコースに
出てくるようなメニューを
給食のために考えてくれました。
みんなの中華料理の
イメージとは
ちがうかもしれませんね。
さて、
今日のメニューのために
八百屋さんへ特別注文
していた
野菜があります。これです
(大きさを比べるため見本の牛乳パックをおきました。)
この野菜は
こうしんだいこん
紅芯大根
という大根のなかまです。
見た目や大きさは、
大きな青りんごのようですが
切ってみると...
こんなにあざやかな色
を
しています。
ゆでるとちょっとうすい色になりますが『この赤い野菜なに?』
と、見なれない野菜に
おどろいている人もいました。
今年度の
スペシャルメニューは
今回でおしまいです。
考えてくださったシェフの方や
実際に作ってくださった調理員さん方に
感謝して食べられましたか?
ごちそうさまでした!
6年生Oさんの
ミニ栄養士給食
・ビ○ンバ
・わ○めス○プ
・フ○ーツしら○ま
・コーヒー牛乳
今日で4回目の6年生のミニ栄養士給食
です。
今回の主食
ビビンバも
いろいろな組み合わせで
ミニ栄養士給食のために
考えてくれた人がいました。
6年2組のOさんに決めた
ポイントは
ビビンバと同じ韓国料理である
わかめスープが
組み合わせてあった点です。
例えば...。和食では
ごはん+魚+野菜+しるもの洋食では
ライス+肉+野菜+スープ
基本としてはこういった
組み合わせになります。
(もちろんこの他にも
いろいろな組み合わせがあります。)
ですから、
フランス料理には、フランスのもの。
中華料理には、中華のもの。
韓国料理には、韓国のもの。それぞれの国
にあわせられると
いいですね。
さて、給食時間ですが
1年生のお教室で
『これOちゃんが考えたメニューでしょ?!』
『お家が近いからしってるよ!』
『たてわり班で一緒だった!!』
6年生との思い出が
いくつも出てきました。すてきな思い出
がいっぱいで
聞いているだけでうきうき
するひとときでした。
6年生には
みんなが考えてくれたメニューを
えいよう計算して返却しています。
たった1回分のこんだてですが
気をつけてほしいポイントなどを
書きこんでありますので
これからの食事の
参考にしてもらえるとうれしいです。
・フランスパン
・さけのムニエル
・小松菜のポタージュ
・りんごのコンポート
・牛乳
1月にも
イタリアンのスペシャルメニューで
しょうかいしましたが、
足立区の
「おいしい給食 日本一」
という取り組みのひとつとして
レストランでお仕事をしているシェフから
おいしいお料理の作り方を教えてもらう
スペシャル給食の2回目です。
今日は
『スペシャルフレンチメニュー』
と題して
フランス料理の
メイン料理とスープ、デザートを
つくりました。
『え...このスープの色なに?』
『いやかも...。』
給食準備の時間
こんな会話が聞こえてきました。
あざやかな緑色のスープを見て
ちょっとおどろいてしまったようです。いただきます!
『パンをスープにつけてもいいですか?』
一口にちぎたパンを
ちょこっとスープにつけ
おそるおそる...。
『ん、おいしいかも。』
食べなれないもの。
見なれないもの。不安
に思うかもしれませんが
まずは一口食べてみて
自分のしたや体調と
相談してみてくださいね。
なかよくなれるチャンス
かも
しれませんよ。
・キムチチャーハン
・ビーフンスープ
・フルーツポンチ
・牛乳
今日は、桜花小
の
みんなに大人気
の
キムチチャーハン・
ビーフンスープ・
フルーツポンチでした。
給食準備中から
『今日は好きなメニューばっかり!』
『残さず食べて、おかわりもする!!』
と、うれしい声がたくさん
今日も楽しい給食時間となりました。
さて。
3月の給食も今日をいれて
あと7回です。
とくに、6年生にとっては桜花小
の給食を
卒業する日が
近づいてきています。
よくあじわって
もりもり食べてくださいね
6年生Oくんの
ミニ栄養士給食
・え○ク○ームラ○ス
・か○ちゃサ○ダ
・り○ご
・牛乳
今日で3回目の6年生のミニ栄養士給食
と
なりました。
6年1組のOくんが
えらんでくれた
えびクリームライスは
何人もの人が
ミニ栄養士給食の
組み合わせに
書いてくれていました。
えびクリームライスは、
主食(ごはん)・主菜(ルー)が
いっしょになったメニューですので
副菜を考えることになりますね。ここで
クリームソースは
こむぎことバター、油から作るためカロリーが高い
ものです。
また、あまり野菜を使っていません。
ですから
サラダを組み合わせると
いいですね。
いろいろな組み合わせが
ありましたが
いろどりのよい
かぼちゃのサラダを
組み合わせたOくんのメニューを
えらびました。
みんなだったら
どんなサラダを
組み合わせますか?
・きびごはん
・菜の花たまご
・ごまみそサラダ
・大根のみそしる
・牛乳
寒い一日となりました。
けれども。
給食のメニューは、春のみかく
で
いろどられています。
菜の花たまごには菜の花
を入れました。
保健室前
や
若草学級
前の花だんに
咲いているところを
見た人がいるかもしれません。『今日のたまご焼きに、
菜の花が入っているの?!』
『え、ほんものの菜の花??』『食べられるの?』
『え...食べちゃうの...。』
ふしぎそうに質問してくれた人が
大勢いました。菜の花
にも
えいようぎっしりです。
ちょっとにがみを感じるかもしれませんが春
のめぐみをいただきましょう!
さて、今年度最後のランチルーム
の
お客さまは若草学級のみなさん
でした。
卒業式の練習で体育館へ行っていた
6年生を待ち
みんなそろって『いただきます!!』
「みんなで食べるとおいしいね☆」
楽しい給食時間をすごしました