goo blog サービス終了のお知らせ 

☆桜花小学校・給食室☆

旬な給食日記を発信します!

ふれあい給食会。

2010年01月22日 | 献立。

・わかめごはん
・魚のてりやき
・なめこじる
・かぶのあえもの
・牛乳


今週は
あたたかい日寒い日とが
コロコロかわった一週間でした。
こういう季節には
からだの調子をくずしやすいので
きそく正しい生活をしたり
着るものの工夫をしたり
病気にかからないようにしてください。
もちろん、手あらい・うがい
忘れずにしましょう!

今日のしるものに入れたなめこ
ぬめぬめしている部分がありますが
そのぬめぬめ
のどを守ってくれるえいようが
あるそうです。
のどを大事にすると
カゼよぼうになるので
しっかり食べてください。

最後になりましたが、
本日は3年生
地域の方々と交流会をしました。

最初は、きんちょうした様子でしたが
一緒に給食を食べ
たくさんのお話しを うかがえたようです。

お越しくださったみなさま
ありがとうございました。


メロンパン♪

2010年01月21日 | 献立。

・メロンパン
・ポトフ
・カルピスゼリー
・牛乳


今日の主食は、
メロンパンです。
桜花小メロンパンは、
パン屋さんが 焼いたパン
クッキーと同じ材料の生地をのせて
オーヴンで焼きました。
食べたときにパンクッキー生地
はなれてしまい
ちょっと食べにくいこと
こまる点ですが
「クッキーのデザートができた!」
みんなくふうして食べてくれました。
「また出して!!」
と、いう声にこたえて
食べやすくなるよう
これからもがんばります


☆1年2組のリクエスト給食☆

2010年01月20日 | 献立。

・オ○ラ○ス
・コーンサラダ
・キウイ
・牛乳


今日は、
1年2組さん
リクエスト給食で
オムライスでした。
1年生が入学してから
9ヶ月がすぎようとしています。
給食のじゅんび後かたづけ
とてもじょうずになりました。

そんな1年2組さん
お教室に入ったとたんみんなから
『ありがとうございます!』
大きな声で今日のリクエスト給食への
かんしゃの言葉をもらいました。
みんながオムライス
大かんげいしてくれたことがよくわかり
うれしい給食の時間でした。


食育の日。

2010年01月19日 | 献立。

青森県の郷土食
・ほたてごはん
・ねりごみ
・けのじる
・りんご
・牛乳

『毎月19日は 食育の日』
今月は、青森県の郷土食です。

ねりごみは、
とろみをつけて
冷めにくくしてある煮物でした。
いろいろな種類の野菜を使うため、
昔はお正月結婚式などの
ごちそう料理だったそうです。

けのじるは、
大根にんじんごぼう
あぶらあげこんにゃく
わらびぜんまいを細かく切って
金時豆と いっしょに
にこんだしるものです。
むかし、お米が なかなか手に
入らなかったころ
お米のかわりに
このしるものかゆのしると書いて
『粥(け)の汁(しる)
とよばれるようになったと
しょうかいされていました。

きびしい寒さの青森県の郷土食で
えいようを たっぷり とりました。


今日の
ランチルーム給食
5年1組のみなさんでした。

食事についてのお話
しました!


☆1年1組のリクエスト給食☆

2010年01月18日 | 献立。

・カ○ーラ○ス
・フレンチサラダ
・ぽんかん
・牛乳

今日は、
1年1組さん
リクエスト給食
カレーライスでした。

20分休みのあたりから
カレースパイスのいいにおいが
学校の中にただよっていました。
教室移動のとちゅうの人たちからも
『今日、カレーライスだ!やった!!』
という声。
カレーのからさで
寒さに負けず
今週もがんばりましょう!


小正月メニュー。

2010年01月15日 | 献立。

・そぼろごはん
・ちりめんあえ
・おしるこ
・牛乳


今日は、小正月といって
豊作(農作もつがたくさんしゅうかくできること)
家族の健康などを
いのる日と いわれています。
地域によっては、あずきの入ったおかゆ
食べる習慣が あるそうです。
給食では、
あずきをつかったおしるこに しました。
あずきからことことことことと煮た
あさまひかえめの おしるこでした。
あんこが苦手な人も
『今日のおしるこおいしかった!』
といううれしい感想を聞かせてくれました。
小正月メニュー
今年一年みんなが元気
すごせますように...

さて、本日は1年生が地域の方々と
ふれあい交流会をしました。

給食の時間
には、
それぞれのお教室で一緒に給食を食べ
たくさんのお話しをうかがい
楽しい時間となりました。

寒い中、おこしくださった方々
ありがとうございました。


また、今日の
ランチルーム給食
6年1組のみなさんでした。

食事についてのお話
しました!


かつ!

2010年01月14日 | 献立。

・かつどん
・すましじる
・きんかん
・牛乳


寒い日が続きます。
しかし!
金管クラブの朝練にユニセフ募金活動
そして、サッカー部の練習...。
みんなの元気な声が
あちらこちらから聞こえてきます。
そんなみんなにエールをおくる意味でも
今日の主食はかつどんにしました。
お家やお店のかつどんとは
ちょっとちがいますが
『おいしい!』
『もっと食べたい!!』

うれしい声
をたくさんもらいました。
かつどんにつかったぶた肉には
つかれをとったり、元気を出したりする
えいようがあります。
みんなが寒さに勝つ!ことを
いのっています

また、今日のくだもの
きんかんでした。
皮ごと食べることが
できましたか?!
みかんオレンジのような形なので
皮ごと食べることに
ちょっと変な感じがした人も
いたようです。
きんかんには、
ビタミンが たくさんふくまれ
病気のきんを おいだしたり
ひふをじょうぶに したり

大事な働きをしています。
のどが はれないようにする こうか
あるためカゼよぼうに ぴったりです。
きんかんを 食べて
病気に まけないからだを つくりましょう!

今年最初の
ランチルーム給食
年2組のみなさんでした。

食事についてのお話
しました!


イタリアンスペシャルメニュー。

2010年01月13日 | 献立。

・アマトリチャーナ
・きゃべつとほたてのサラダ
・チェンチ
・牛乳


足立区では
「おいしい給食 日本一」
という取り組みをしています。
その取り組みのひとつに
いつもは
レストランでお仕事をしているシェフから
おいしいお料理の作り方を教えてもらう
スペシャル給食があります。
そこで今日は
『イタリアンスペシャルメニュー』
と題して
イタリア料理
パスタとサラダ、デザートを
つくりました。

主食の“アマトリチャーナ”
ペンネというペンの先のような形をした
パスタをつかい
トマトソースでからめたお料理です。
たくさんのトマトベーコン玉ねぎ
さっぱりとできあがりました。

サラダにはツナほたてが入りました。
いつものサラダでは
液体のドレッシングをかけますが
このサラダでは
ツナにあじをつけ野菜ほたてとを
まぜる方法でした。

みんなの楽しみにしていた
デザート“チェンチ”
さくっとしたクッキーのような
揚げがしです。
作り方のリクエストをもらいましたので
ここでしょうかいします。

     
『チェンチ』
材料(約10個分)
小麦粉   200㌘
卵   60㌘
(Lサイズ約1個)
バター   20㌘
砂糖    70㌘
塩    0.1㌘
(ひとつまみ)
白ワイン  10㌘
レモン   少々
オレンジ   少々
強力粉   少々
(打ち粉用)
揚げ油
粉砂糖  少々

準備
材料をはかってそろえておく。
バターはやわらかくしておく。
小麦粉はふるっておく。
レモンオレンジは皮をおろしておく。

作り方
小麦粉バター砂糖
白ワインをまぜあわせる。
レモンオレンジの皮を加え、
練りあわせる。
生地をまとめながら更に練り
ラップに包んで1時間程ねかせる。
台に打ち粉をして1㌢位のあつみにのばし
1㌢幅に切る。
170~180℃で揚げる。
さましたら、上から粉砂糖をふりかける。
     
給食では、
一人分の大きさが同じになるように
細かくわけた生地をのばしたため
だえんけいの形になりました。

クラスのみんなで食べるレストランは
にこにこえがおの
スマイルレストランでした。


一日おくれの鏡開きメニュー。

2010年01月12日 | 献立。

・たまごぞうすい
・ちくぜんに
・あべかわもち
・牛乳


昨日の1月11日は、
鏡開きといって
お正月に おそなえした鏡もち
開いて(割って)食べる日です。
この行事は、一年間 家族みんなが なかよく
くらしていけるよう
に祈ります。

給食でも、
鏡開きに ちなんで
あべかわもちにしました。
あべかわもちは、
変わった名前ですね。
静岡県安倍川(あべかわ)というの近くの
お茶屋さん徳川家康さんが
気に入ったもちに
名づけたと言われています。
歴史上の人物も食べたという
あべかわもち
みんなにも
大人気だったようです。

また、いも煮
東北地方の郷土食です。
あじわって食べられましたか?


一日おくれの七草メニュー。

2010年01月08日 | 献立。

あけまして
おめでとう
ございます。


~一日おくれの七草メニュー
 ・きなこあげパン
 ・七草すいとん
 ・わかめサラダ
 ・りんご
 ・牛乳


朝のあいさつといっしょに
「あけまして
おめでとう
ございます!」
と、元気な声が あちらこちらから
聞こえて きました。
今月の生活目標
「正しい言葉づかいや
あいさつを進んでしましょう。」

ですので、一日目から 合格ですね。

給食の一日目は
一日おくれの七草メニュー」
スタートです。
昨日1/7は、
人日(じんじつ)の節句といって
七草がゆを 食べて
これからの一年を
健康にすごせるよう願う日
でした。
本当の七草は、
献立表の右側に しょうかいしましたが
せりなずなごぎょう
はこべらほとけのざ
すずなすずしろ

という7種類の野菜のことを いいます。
(すずなかぶすずしろ大根のことです。)

給食では、
せりすずな(かぶ)
すずしろ(大根)の3種類と
にんじん小松菜
みつば白菜の4種類の野菜をたして
7種類の野菜にしました。

また、すいとんは
小麦粉をねって作ります。
おもちとは ちょっと違いますが
もちもちした食感が
人気だったようです

今年も、えいよう
まごころのたっぷり入った
給食を 用意しますので
しっかりと 食べて
元気に すごしてください。