goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

インフルエンザ予防にビタミンDが効果的 魚やキノコ (産経新聞)

2010-03-17 19:40:42 | 日記
 魚やキノコに多く含まれるビタミンDが、季節性インフルエンザ予防に効果があることを東京慈恵会医科大のチームが突き止めた。ビタミンDのサプリメント服用によって、発症率が半分近くに下がったという。実験結果は10日付の米臨床栄養学会誌に掲載。ビタミンDはワクチンや抗ウイルス剤のような副作用もなく、価格も安いため、途上国の予防対策としても期待できそうだ。

 同大の浦島充佳准教授のチームは、平成20年12月~21年3月の流行期に、12病院の協力で6~15歳の子供334人を対象に実験。半数にビタミンD(30マイクログラム)入りカプセルを、残り半数にビタミンDが入っていないカプセルを毎日与えた。ビタミンD入りグループのインフル発症率は10・8%で、ビタミンDなしの18・6%の約半分に収まったという。

 ビタミンDは、サバなどの魚類やシイタケなどのキノコ類に含まれ、体内で細胞の抗菌物質を分泌。食事だけでは十分でなく、紫外線を浴びることで皮下脂肪のコレステロールの一種がビタミンDに変わり、増える。インフルの流行は日照時間が短い12月に始まることから、これまでもビタミンDとの関連性が指摘されていたが、実証されていなかった。

 浦島准教授は「ワクチンは流行の型で効用が大きく左右される。ビタミンDはよほど大量に摂取しない限り副作用がなく、安価」と指摘。特に途上国ではワクチンが十分行き渡らないこともあり、「ビタミンDは途上国のインフル予防対策として効果がある」と話す。(杉浦美香)

【関連記事】
緑茶うがいでインフル予防 カテキンがウイルス活動抑制
季節性インフル予防接種「1000円」なの?
新型インフル 「サッカー選手に予防接種を」イタリア代表医師
手荒れに注意 新型インフル対策で洗いすぎ!?
新型インフルエンザ予防するには? Q&A
20年後、日本はありますか?

景気動向を注視=平野官房長官(時事通信)
<妊娠糖尿病>診断基準を厳格化(毎日新聞)
山岡氏、鳩邦“政界再編”に「民主からは1人も…」(産経新聞)
<JR高山線>線路のボルト折れる…岐阜・下呂(毎日新聞)
道路に赤線、意味わかる?(読売新聞)