光明皇后(701~760)創建の法華寺(奈良市)が、皇后ゆかりの正倉院宝物「漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)」の複製品作りを進めている。
仏前で香をたく木製の盤で、同寺は4日、完成間近の写真を公開。4月1日から営む皇后1250年大遠忌(だいおんき)法要で、本尊・十一面観音立像(国宝)の前で使う。
漆金薄絵盤は、752年の大仏開眼会(え)で使われたハスの花をかたどった宝物。花びら32枚には金箔(きんぱく)が施され、空想上の花・宝相華(ほうそうげ)や花喰鳥(はなくいどり)などが極彩色で描かれている。正倉院に伝わる2基のうち1基をもとに、財団法人美術院(京都市)が2008年から作製にかかり、細部を撮影して彩色を分析するなどして、実物より一回り小さい直径約48センチ、高さ約15センチで再現した。
正倉院宝物は天皇陛下の勅封(ちょくふう)で管理されており、同寺の久我高照(こがこうしょう)門跡が陛下に面会した際、複製の許可を得た。久我門跡は「立派な作品で、またとない大遠忌になりそう」と話した。
・ 野口さん帰還、6月に=ソユーズ移設作業も(時事通信)
・ <裁判員裁判>裏切られた 保護観察中に窃盗(毎日新聞)
・ <雑記帳>10年前のさい銭ドロを謝罪し返金 宇都宮(毎日新聞)
・ ハプスブルク家の栄華 神戸でオーストリア大宮殿展始まる(産経新聞)
・ 築地移転「時間多くない」 知事、新市場に改めて意欲 都議会開会(産経新聞)
仏前で香をたく木製の盤で、同寺は4日、完成間近の写真を公開。4月1日から営む皇后1250年大遠忌(だいおんき)法要で、本尊・十一面観音立像(国宝)の前で使う。
漆金薄絵盤は、752年の大仏開眼会(え)で使われたハスの花をかたどった宝物。花びら32枚には金箔(きんぱく)が施され、空想上の花・宝相華(ほうそうげ)や花喰鳥(はなくいどり)などが極彩色で描かれている。正倉院に伝わる2基のうち1基をもとに、財団法人美術院(京都市)が2008年から作製にかかり、細部を撮影して彩色を分析するなどして、実物より一回り小さい直径約48センチ、高さ約15センチで再現した。
正倉院宝物は天皇陛下の勅封(ちょくふう)で管理されており、同寺の久我高照(こがこうしょう)門跡が陛下に面会した際、複製の許可を得た。久我門跡は「立派な作品で、またとない大遠忌になりそう」と話した。
・ 野口さん帰還、6月に=ソユーズ移設作業も(時事通信)
・ <裁判員裁判>裏切られた 保護観察中に窃盗(毎日新聞)
・ <雑記帳>10年前のさい銭ドロを謝罪し返金 宇都宮(毎日新聞)
・ ハプスブルク家の栄華 神戸でオーストリア大宮殿展始まる(産経新聞)
・ 築地移転「時間多くない」 知事、新市場に改めて意欲 都議会開会(産経新聞)