ASA100 感ずるままに

写真付きで日記を・・・
標準感度で飾らず自由なブログマネージメントを・・・
・・・otibou

日野椀の復興

2017-08-15 10:14:51 | スナップ

日野椀は・・・滋賀県蒲生郡日野町にて日野椀は作られています。

日野は安土桃山~江戸中期にかけて、全国的にも知られた漆器の大産地でした。

蒲生氏郷公の奨励により木地師、塗師が集められ・・・近江日野商人の最初の商品目として各地に販売されていました。

最盛期には全国シェアの1/3ほどの流通量があったと言われています。

こんな日野椀も時代と共に衰退し、江戸末期には途絶えてしまいました。

 

その日野椀を現在に蘇らせ再び日野町の特産品とするべく・・・

北川高次さんや地域の方々の努力で2004年に復興されました・・・ 

 

今回縁があって・・・北川高次さん(写真)の仕事場を訪問させていただきました・・・

北川高次さんは日野椀の復興に当たり・・・生活の中で毎日使ってもらえる丈夫な漆椀を目指して研究を重ねられ・・・

製造行程に工夫を加えて・・・毎日の食器洗浄機にも耐えうる保育園の給食食器としても使ってもらえるような・・・

新しい日野椀を完成されました。

 

製造行程の研究成果については新しい発明として特許も認められています・・・

 

そもそも日野椀の起こりは・・・

惟喬親王がこの地に滞在されたときに椀造りの技術を住民に伝授されたという言い伝えがあります・・・

そこで北川さんに・・・この近くに惟喬親王を祀っている祠はないか聞いてみると・・・

「あります ・・・案内しましょう」とのことで・・・・ご一緒していただきました・・・

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿