goo blog サービス終了のお知らせ 

Tahiti Trot ~Tea for Two~

音楽好きな4人が自由に更新予定。主にクラッシク音楽について、そして日常からグルメについてを更新しようと思っています。

日本じゃ真冬のクリスマス、オーストラリアは真夏のクリスマス

2012年11月27日 13時10分03秒 | おかぴ
昨日はドビュッシーの海を聴いて寝ました (´・ω・`)
フランス革命後に芸術の中心となったフランス (´・ω・`)
来年は音楽だけでなく、絵画についても知っていこうと思っております。


昨日は実家から波に揺られて帰ってはないですが、暗いので富士山も見えない新幹線 (´・ω・`)

やっぱ実家がいいですね。

実家のキノコ畑の様子を紹介 (´・ω・`)


よく育ってました (´・ω・`)

とりあえず、携帯が流行りのタッチパネルになったので、長文打ち込むのがかなり大変です (´・ω・`)


久々に

2012年10月07日 19時01分30秒 | おかぴ
現在ブラームス1番鑑賞中
ギュンター・ヴァントのNDR

モスクワフィル聴きに行くし、ショスタコ5番の予習をしないといけないが、ラックのショスタコCDゾーンに目をやるとついつい12番か7番を手に取ってしまいます。
シモノフの指揮が楽しみです。





さて、今日はバイオハザードの一番新しいのを観に行ってきます。
3は映画館に観に行ったのですが、4を観ていない・・・
話が続いているみたいなので大丈夫か不安です。
しかも3Dだから疲れそう。

過ぎ去りし8月に思いを寄せて

2012年09月01日 00時42分39秒 | おかぴ
こんばんわ。


8月の終わりにとブログを書こうと思ったけど間に合わなかったのでタイトル変更してお送り致します。



8月31日、出勤の時に起きた事件からお話致します。


いつものように会社へ向かう途中、おじいさんとお孫さん?的な2人が歩いている横を通り過ぎました。
得に意識をせず横を通り過ぎる瞬間、おじいさんが発した衝撃的な言葉

「今日で最後だからな・・・。」

聞こえた瞬間思考一時停止。
しかし直ぐにその言葉の意味を理解しました。
夏休みが終わるのかと。


そんな微笑ましいエピソードの前に起きたことを話すとしましょう。


朝一発目、

彼から電話がありました。

そう、いつもの山路くん。

会話を覚えている範囲で文章にしてみます。




山路「おはようございます。先輩、不完全性定理を証明したクルト・ゲーデルは大学3年生で専攻を物理学から数学に変更したのはフィリップ・フルトヴェングラーが決定的な影響を与えたって知ってました?フィリップ・フルトヴェングラーはヴィルヘルム・フルトヴェングラーの従兄弟ですよね?」

おかぴ「何故数学者?」

山路「何故と聞いてくるのは、全ての出来事に必ず原因と結果があるって思っているからですか?先輩は原因の原因はとか言って、宇宙論的証明で神がどうのこうの言って僕の話をはぐらかそうとしているのですか?」

おかぴ「いや。そんなことは微塵も思っていないのだが・・・」

山路「まあどんなに説明しても先輩は、観測するまで確率的にどうなっているか予測するしか出来ないから原因を聞いてもとかなんとか言って、いつものコペンハーゲン解釈を使って話を終わらそうとしますからね。猫アレルギーのくせにシュレーディンガーの猫だけはしょっちゅう引き合いに出しますよね。」

おかぴ「そうか?(人の話聞く気無いな・・・)」

山路「まあ言いたいのは感覚的にしか聴いてなかった音楽を、数学的知識を身につけることによって深く聴いていきたいと思っただけです。ではお互い仕事頑張りましょう。今日は金曜ですし。」


ガチャ



朝の時点で僕の8月は終わっていたのかもしれない。

夏の終わりを惜しむかのように蝉が力いっぱい鳴いている。

空を見上げて見える入道雲もそろそろ見収めだ。

自分の気持ちと真逆に青々と生い茂る草木が色づく季節が巡ってくる。

読書の秋を前にどんな本を読んでいるのだろうか、山路君は・・・



今日から始まる9月に期待を込めて、少し早いですがオータムリーブス聴きながらの更新でした。

どれから聴けば良いのか教えて欲しい

2012年08月27日 00時20分26秒 | おかぴ
不平等は悪ではない!平等こそが悪なのだ!!
byシャルル・ジ・ブリタニア


さてさて、今更未だにコード・ギアスにハマっております。




今日は山路君にバカにされた話をしたいと思います。

このブログを読んで頂いている方は、僕がイギリスにハマっていることはご存じでしょう。

イギリス音楽を紐解いていくとヘンデルにぶつかるのは結果として目に見えています。

そのヘンデルを聴こうと思ってまず手に取ったのはメサイアのラッパが響いてである。

もちろんこのCD



マティアス・ヘフス

トランペットに関してド素人の僕でも聴きやすいこちらのCDである。



因むとサイン付



まあこのCDを聴いてトランペットをもう少し聴いてみようということである。

相談した相手は後輩の山路君



「まずはアルチュニアンでしょ」と回答ありCDの棚からアルチュニアンを探しましたとも。

探している間は、

山路「アルチュニアンは今年の3月に亡くなってry・・・アルチュニアンのカデンツァはドグシツェルが・・・ry」

といつもの説明が始まります。

山路「先輩、バルサムのCD持って無いんですか?」

おかぴ「バルサム?」

山路「え?アリソン・バルサムを知らない?それ結構ドンビキですよ!!」

おかぴ「アルチュニアンのコンチェルト発見!!(話題を逸らす意味でも)」

山路「誰の演奏ですか?」



それがこちら



これしか持っていないwww
アルトゥーロ・サンドヴァルww



これにはさすがの山路君も苦笑orz


どうやら通常1枚目に出てくるCDではないようで・・・



でもこれしか無いし・・・




山路「とりあえず、バルサムがCD出しているからそれから買ったらどうですか?」


と言われたので近々買いに行こうかと思います。




メモ代わりに欲しいCDリスト
・ハイティンク&ドレスデンのブルックナー4番
・ヘンデルの戴冠式アンセム
・ルツェルンアバドのブルックナー5番(DVD)
・バルサムのCD数枚

究極かつ至高の組み合わせ

2012年08月17日 19時35分47秒 | おかぴ
オール・ハイル・ブリタニア!!!



ということで、今更コードギアスにハマってますwww
何故ハマったかは聞かないで下さい。いや、決してパチスry


まあそんなこんなでお盆が終わってしまいました。
もうクラゲが出そうなので海行きたくないですね。
スイカもそろそろ甘味が無くなってきそうなので食べたくないですね。
残暑が嫌なので外出たくないですね。
クーラー付けっ放しで食欲無いですね。

そんな時は楽器吹く!!!



例のごとく前置きが長くなってしまいましたが、現在空前の仏英ブームである僕がデニス・ウィックのマウスピースを当然のように購入。
店員のお姉さんに、どのようなマウスピースをお探しですかと聞かれ「イギリスのメーカー」と答える困ったお客。
そのマウスピースがついに、我がクルトワの一部となり仏英の響きを奏でる時が来たのである。

見よ、この美しい姿!!


フランスの楽器にイギリスのマウスピース


音を出すのを忘れ、しばし眺める。そして撮る。


このアングルとか最高



同じようなアングルの写真を並べていると思った方、よく見て下さい。
全く違います。

PARISの楽器にピントを合わせた写真と、LONDONのマッピにピント合わせた写真です。


美し過ぎる、今にも華やかさが溢れ出しそうである

ついでにこちらも

左:フランス
右:イギリス
仏英で並べてみました。

100年間も戦ったり、クリミアで共に戦ったりしていても、違う名前で呼び合う海峡を挟んでずっと隣の仏英はry



という感じでヤマジ君と楽器吹いていました。

その日、ヤマジ君に馬鹿にされた僕のケースに入った手入れ用品

ただのミーハーじゃないですかwww




そんなヤマジに勧められたのが、ももいろクローバーZ

WHY??

突然、最近ハマってる交響曲が、猛烈宇宙交響曲だとか言い始めた時は衝撃でした。


近年稀に見る爽快感、疾走感、ここぞばかりに2分3連、絶妙なタイミングでの転調・・・とか言ってました。
ワーグナー並みの快楽主義的な楽曲とまで言ってたのでこの土日でチェックしてみたいと思います。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2012年08月16日 00時59分28秒 | おかぴ
ダークナイトライジング観に行きました。



久しぶりの映画 (´・ω・`)

例のごとくネタバレしない程度に感想を書いていきたいと思います。

あまり評価高くなかったですが、バットマンビギンズからの3部作と考えて観ることが重要。しかし前作は越えていないと思う。理由は長く感じてしまうこと。


完結だから結構精神論的な所があるのは仕方がないかもしれません。前作のジョーカーが素晴らし過ぎるのを除いても、今作は少しアクションシーンの物足りなさがあります。ストーリーの仕掛けもイマイチ驚きが無い。
しかし、バットマン3部作の最後としては良い映画だったと思います。


さて、慣れないスマホで文章はかなり辛いのでこの辺で

もう無理です

7月の終わりに

2012年07月31日 00時04分01秒 | おかぴ
34キロのカレー海峡を渡り、ロンドンオリンピックの舞台へ向かうフランス人達。
彼らは開会式の入場でユニオンジャックとトリコロールの旗を振り登場した。
歴史的瞬間を僕は目撃したと思う。

その日僕は4時半という奇跡の時間に目を覚ました(もちろん目覚ましで)

ロンドン五輪開会式


スコーン片手に紅茶を飲みながら

ゴッド・セーブ・ザ・クイーン歌いました

ダニエル・クレイブの登場にはびっくりしました

ラトルが出てきた時は涙を流すのを忘れ画面を食い入るように見ました

ヴォルデモートがハリー以外に倒されるのを目撃しました

そしてフランス人達が入場し、歴史的瞬間を脳裏に焼き付け胸に刻み込みました

聖火がどうなったかは知らない

フランスの入場を観た後テレビを付けたまま寝ていた



何かフランスとイギリスを組み合わせがマイブームです。



とまあ前置きが長くなりましたので本題に入りましょう。




師匠、お誕生日おめでとうございました。
当日にブログを書かなかった僕どうかお許し下さい。
まだまだクラシック音楽入門したばかりの僕ですが、また色々教えて下さい。

フランス×マクドナルド

2012年07月20日 22時37分21秒 | おかぴ
ドーヴァー海峡?どこそれ?
あー、カレー海峡のことか。
最初からそう言ってくれないと解らないじゃないか!!
ドーヴァー海峡なんてイギ公しか言わないような言い方するなよ!!



さて、会社で晩御飯食べてブログ書いてますorz
早く帰ればいいのにと自分でも思いますwww

晩御飯はこちら
↓↓↓↓↓

ル・グラン トマト
ル・グラン ソーセージ
チキンマックナゲット(ソース:バジルマヨ)
ダイエットコーラL

デブまっしぐらな晩御飯です

こちらがル・グラン ソーセージ
↓↓↓↓


そしてこちらがル・グラン トマト
↓↓↓↓



僕はソーセージのほうが好きです。
分厚くジューシーなトマトが挟んであれば結果は変わったかもしれませんが、早い安いのマクドさんにそれを求めるのは酷です。
パンは他のバーガーと違いチャバタなのですが、結構重たいパンなので腹にきます。僕みたいに同時に二つのバーガーを食べたい方はポテト頼むと死にます

とりあえずソーセージ食べておけば良いと思います。


そしてチキンマックナゲットのバジルマヨ。
まあ一回食べれば良いかな。
もっとバジル感が欲しいです。
マヨネーズ付けて食べてる感じだから僕には少し・・・
サブウェイのバジルマヨをイメージして頼むとやられますorz


さて残りの仕事を頑張ろう。


900年以上の歴史を超えて

2012年07月16日 02時50分14秒 | おかぴ
マウスピース買いました。

とうとう最強の組み合わせになったと自分では思っています。


僕は素人に毛が生えた程度のレベルですので気に入ったもので楽しみたい。
楽器は大好きなヨルゲン・ファン・ライエンが吹いているクルトワです。

買ったマウスピースはこちら


デニスウィックwww

理由はイギリスだから。以上。

フランスの楽器にイギリスのマウスピース、この組み合わせに萌ですよ

1066年のノルマン・コンクエストから900年以上、フランスとイギリスは深い関係にあります。
1066年に征服王ギョーム1世がイングランドの王となったところからですよ。
ちなみに僕がフランスの歴史から入ったのでギヨーム1世と言っているだけで、英語読みだとウィリアム1世と同じなので気になさらず。

この組み合わせに何も思わないのは可笑しいでしょwww


見て下さい、この刻印



ん?見えにくい?

ならば拡大しようではないですか、ヴィクトリア女王時代のイギリス領土のように



素晴らしいLONDONの刻印







そして次はクルトワの刻印




見えますか?白馬に乗り天を指差すナポレオンの如く、勇ましく戦場で兵士を鼓舞し勝利へ導いたジャンヌ・ダルクのようなPARISの刻印



PARISの刻印が入った楽器にLONDONの刻印が入ったマウスピース


ああ、なんて素晴らしい


さて最後にこの組み合わせの写真をと言いたいところですが、現在クルトワちゃんはロータリー調整の為入院中なので撮れません
マウスピース選んでいるときに撮るの忘れましたorz



最後に、マウスピースを選ぶときにアドバイスを下さったショートカットの可愛いお姉さんありがとうございました。
このブログを見ることは無いでしょうが、この場でお礼を。

店に入ってどのようなものをお探しですかと聞かれて「イギリスのメーカー」って答えるアホな客を真面目に相手するのが素晴らしい。散々吹いた後にマウスピースを付けた見た目はどうですかと聞いて真面目に答えてくれて涙出そうでした。むしろハンカチあったら泣いてました。



まあそんなこんなで新しいマウスピースを手に入れて次に楽器吹くのがとても楽しみです。




おやすみなさい