

ニセコのダチョウ牧場(第2有島だちょう牧場)

幻のこいプリンについて
人気商品「幻のこいプリン」にはこだわりがあります。今回はその名前の由来も交えて書こうと思います。そもそもこの牧場で生まれたダチョウ卵をプリンにしたかった理由はたくさんあります。①ダ...

脱走しているけれどものびのびとしているだちょうさんと関わりながら感じたこと
ボスに追われて脱走中ですが、のびのびしているだちょうさんの写真を撮りました。GWは牧場に来るお客さんが多...

祖父の死、百姓の矜持について
札幌で長年農業をしていた私の祖父が亡くなりました。尊敬する人でした。100年以上続く農家を継ぎ、高度経済成長期に...

4月4日はどら焼きの日
4月4日はどら焼きの日です。4と4が合わさり、4合わせ=仕合わせ(幸せ)となる語呂合わせから制定されたそうです。どら焼きの語...

豊里という集落の片隅で一人の百姓が考えること(土香る会会報に載せて頂いた文章を転載します)
先日、依頼があり、土香る会さんの会報に文章を寄稿させて頂いたのですがこちらにも転載します。「豊里という集落の片隅で一人の百姓が考えること」私が第...

ダチョウは頭が悪い?いいえ悪くないのではないでしょうか~ダチョウと相互扶助~
ダチョウは頭が悪いとよく言われます。家族の顔を認識できないことがその理由とされます。雛を連れた群れ同士が走っている最中に草原などで交差すると、雛が違う群れについて行ってしまうのです...

ニセコ町のダチョウ牧場について(先日ニセコ町の広報誌に載せていただいた文章を転載しました)
先日ニセコ町の広報誌に記事を書いてほしいとのことで書いた文章があり、ダチョウ牧場について分かりやすいかと思うのでこちらにも転載させていただきます。以下、掲載されたものを若干手直しし...

ウクライナ侵攻とSNSの発展に伴うメンタルヘルスの危機について
ウクライナ国旗は空の青と小麦や農業を表す黄色だそうです。写真はニセコアンヌプリを望む牧草の収穫を終えた丘の写真です。自然の恵みを享受し、感謝する同士としてウクライナの皆さんの安寧の...

ロシアのウクライナ侵攻と日々の営みの大切さについて
ロシアのウクライナ侵攻が現実に起こる様子を様々な映像で見ました。SNSの発展によって戦争はこんなにも身近に感じられると同時に想像力や思いやり、俯瞰した視点がない主張を述べている方々...

今年もお世話になりました。
今年も皆さんには大変お世話になりました。これまで牧場はチラシを作って配ったり、広告を出したりといったことはしていないので、純粋に皆さんの口コミのおかげでメディア様などにたくさん注目...