goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

・・・・・・・

なんと、ドラムセット。

2010年05月19日 | ドラム

 

 望んでいると夢は叶うもので、ドラムセットが「棚からぼた餅」で手に入ったんです。どういう訳で手に入ったかというと、従兄弟が何を思ったか数年前にカタログギフトからドラムを選んだんですね。

 なぜドラムセットか。

 そこは謎なんでありますが、いわくカタログで一番大きな?そして先ず自分では買わないものをチョイスしたんだそうです。とにかくそいつは、音楽なぞやってなかったし、叩けば大きな音がするドラム、持て余したんでしょうね。

ある時、家に遊びに行ったら、それぞれの‘タム’の上には「ぬいぐるみ」が飾られてましたね。

 

 で、私がドラムを習い始めたもんで、さんざん「貸してよぉー。」と言っていたんですが、なかなかウンと言わなかったのであります。が、最近になって、邪魔になったらしく、「預かってくれへん?」ということになったんです。

 そういうわけで、めでたく?我が家に居候状態になったドラムセットであります。

 このドラム、ハイハットやシンバルは鍋を叩いたような音色の代物ではありますが、‘ない’と‘ある’ではやはり大違い。ドラム練習は、ドラムが無しでは話しになりません。今まではバスドラムのキックは、こんな物で練習してたんですよ。恥ずかしくて言えなかったけどね。

 大したアイデア?でしょうー。

 

 やはり今日の一言は、何ごとも思い続けることが大事。夢は叶うよ。

 


練習

2010年04月12日 | ドラム

 やっぱり買いましたよー。エイチキューの練習用パッドを。

というわけで、ドラムのほうも一生懸命やってるんです。


 習い事

2010年03月03日 | ドラム
 「猫の元気草」は、いわばいつでも出荷OKに育って嬉しいのでありますが、
さて、どうやって食べる?と思い、とりあえずキャットフードの傍へ置いてみました。が、レモにとっては、ただの観賞用「草」でしかありませんね、いまのところ。やはり、かつおだしの炒めものにしたほうがいいのかなあ・・・。(これを書いてる途中で、さっきそのまま食べてました。ハイ。)


 新聞に載っていた、たわいない一文でしたが、どうにも腹が納まらないところがあるので、気にせず書きますが、子猫が落ちていたから、拾ってきたという話です。そこまでは普通に読めたわけですが、結局その猫を近所の猫をいっぱい飼っている人のところへ持って行き、最初は渋っていたその人に貰ってもらったという話です。こういうひとにとっては、九匹も十匹も変わらないと思ってるんでしょうな。あの人は猫好きだから貰ってくれる、という安易な発想で。いのちというもんをどう思ってるのか。かかわった以上責任を持つべきだと思うんですね。一時の「可哀想」の気持ちでは生き物は育てられませんよ。無視する勇気も必要だと思いますね。でもっと困るのは「いいことした」感覚でいられること。・・・無責任な話です。・・・とわたくしは思うのですが。



 かつて小学生の時に近所の習字の先生のところへ1年ほど通ったこと以来の、「習い事」なるものをはじめました。それは何かというと、・・・ドラムであります。ボケ防止の一環ではないわけですが、実際これをやってみると確実に、ボケ防止になりますな。足を器用に使うという訓練、習慣がないので非情に難しい。頭でわかっていても、体がいうこときかない世界です。つまり当たり前の体内情報伝達方式では駄目で、2飛び3飛びで意識する前に反応しなきゃイカンのですわ。 ほかにはいままで使わない脳を使うということで、脳の活用には多分いいわけであります。