goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆大島ジオパーク研究会 ブログ

ジオ研の活動記録および資料提供のためのブログです.コメント投稿の画面反映には時間がかかる場合があります.

第7回日本ジオパークネットワーク関東大会in浅間山北麓 参加報告

2022年10月13日 00時03分48秒 | 日記

第7回日本ジオパークネットワーク関東大会in浅間山北麓 参加報告

このたび日本ジオパークネットワーク関東大会in浅間山北麓に参加させていただきましたので大会の概要・気づいた点を報告します.


 全国各地に郷土を詠んだ「かるた」が存在するようですが特に有名と思われる「上毛かるた」では群馬県の形状を 「鶴舞うかたちの群馬県」 と歌っています.この鶴の形の左下長野県との県境群馬県側が浅間山北麓ジオパーク (以下GP) となります.「北麓」とはGPを構成する群馬県嬬恋村と長野原町の二自治体を指すそうです.

一日目 (9月23日)
 開会式は9月23日13時から群馬県長野原町住民総合センターで開催されました.
手頃な規模のホールや多目的室を持つ近代的な地域の中核施設で人口5400人の自治体の総合センターとしてはかなり豪勢な印象を受けましたが後にガイドの方から八ッ場ダム建設に付帯する多くの事業のお話を聞きムベなるかなと得心した次第です.

首長の開会宣言や地元選出の小渕優子議員の挨拶の後JGN副理事長の桂雄三氏による基調講演 「風土の記憶を辿る」 を受講しました.内容は元文化庁主任文化財調査官の経験をふまえ多岐にわたりましたが,当日が彼岸の中日であることから説き起こし宇宙の誕生からウクライナ戦争まで広いパースペクティブを持つお話でした.環境と文化の表裏一体性や過去に学ぶこと,進歩の意味を考察する事の重要性を強調され,レヴィ・ストロースの 「世界は人間なしに始まったし,人間なしにおわるだろう」 という言葉をペシミスティックに紹介したのが印象的でした.

プログラム二番目 は地元長野原高校 (冬季五輪で活躍した荻原兄弟の母校) 生徒たちによる「八ッ場ダム周辺の校外学習」と「浅間山天明噴火に関する大型紙芝居」の活動発表でした.大島高校同様の生徒数100名ほどの小規模高校ですが,ジオパークに係る活動を継続的に行っているようでした.

プログラム三番目 は箱根・筑波山地域・下仁田・浅間山北麓の各GPガイドによるパネルディスカッション 「明日に伝える物語」 です.「伝える」 を主題に各々パワボにて発表されました.箱根GPの充実したガイド活動に繋がる 「いつも笑顔」「参加者に発見させる」「むづかしいことをわかりやすく」 etc. はとても共感できる内容,筑波山の 「山名由来のGP 」 中活火山でないところは僅か4か所で,その火山に由来しないGPのお話, 下仁田の付加体の解説にリボンを使用するテクニックの披露,浅間山北麓の 「キャベツから地球」 の意外な必然性に納得のお話,どれも工夫された興味深い発表でした.
当日は17時に閉会し翌日参加するジオツアー別にホテルまでバスで移動しました.

二日目 (9月24日)
本大会のジオツアーは「スカイロックトレイル」 「八ッ場ダム・吾妻渓谷」 「火山が作った台地と人々の物語をめぐるツアー」 「天明噴火で何が起きたのか探るツアー」 の4コースが設定され,私は「八ッ場ダム・吾妻渓谷」に参加しました.

ダム建設事業は 「故郷の水没」 を伴うことがあり,ほぼ必然的に反対運動がついて回ります. 八ッ場ダムも1952年の計画開始時点から地域を二分する反対運動が始まりました.住民への説得と苦渋を伴う納得,着工までには実に40年の時間を要し,巨大ではあるものの,ガラス細工のような繊細さで組み上げられた事業のようです.その後の政治判断による突然の工事中止.政権交代による再開と関係する住民は翻弄され続けた末令和2年にダムは完成しました.このプロジェクトに要した費用は5000億円を上回り年間国家予算の0.5%に迫る大事業でした. 
ツアーでは1億3000万円の水陸両用バスを使用した村営のダム湖面観光の後,天明3年(1783)の浅間山噴火に伴う土石なだれにより一瞬にして埋没した鎌原村の出来事を伝える「やんば天明ミュージアム」を見学しました.昼食後は八ッ場ダムの巨大天端歩行やダイナミックな放流に感嘆し,ダム下流面到着後はよく整備された吾妻渓谷の遊歩道を散策しました. ミズナラやカエデ・クヌギ等々大島ではほとんど見ることのできない落葉広葉樹に覆われた初秋の渓谷・森歩きは島育ちには珍しく心踊るリバートレッキングでありました. ツアーの時間配分は適切でガイドの解説もよく吟味された内容だったと思います.願わくばダムの構造や噴火の歴史に加えて,渓流沿いの樹木名や森の特徴についてもう少しお聞きしたかった.大島では見ることのできない高原の広葉樹林はすっきりと涼やかな印象があります.テイカカズラ・フウトウカズラ・葛等々の蔓が樹々に絡まる様子がほとんど見られないことは高原の森の美しさの大きな要素だと感じました.
今回の関東大会では箱根の市川さん,浅間山北麓の古川さん・梅沢さん,那須烏山の吉川さん,かすみがうら市の松澤さん・岡本さん,秩父の肥沼さん 等々と名刺交換させていただきましたが,奇しくも全員が自治体職員の方でした.三連休を利用しての大会開催は勤め人には参加しやすい反面プロガイドにとっては繁忙期であり,開催日程に一考あってしかるべきだったかもしれません.

主要日程
9/22 ジェットフォイルにて上京,(中軽井沢前泊)
9/23 1140 軽井沢駅集合 (会場までバス移動)
   1300 開会式 各次第 ジオツアー参加者ホテル移動
9/24 ジオツアー・終了後 都内移動 (都内泊)
9/25 ジェットフォイルにて帰島

大会・ツアー点描




住民総合センターのロビーフロアに埋め込まれた縄文遺跡 
     



桂雄三氏による基調講演




長野原高校生の発表 
                       



1億3000万円の水陸両用バス




やんば天明ミュージアム 
             



ミュージアムに併設された旧校舎 (水没メモリー)




八ッ場ダムの天端歩行(幅10m)




台風接近に供え大量放流中.瀑布にかかる虹がきれいでした





下流側に降りるとダムの巨大構造に圧倒される 
   




吾妻渓谷は多くの部分に架設歩道が敷設されている.




今回ガイドしていただいた浦野さん          



お別れの言葉は「また来てください」でした.


---以上---

文責 田附克弘

12月の月例企画「ジオ研セミナーあんこさん四方山話part2」

2019年12月06日 01時14分21秒 | 日記
伊豆大島ジオパーク研究会

「ジオ研セミナーあんこさん四方山話part2」

 大島を語るときに欠かすことのできないあん
こさんをキーワードに、伊豆大島文学・紀行集
の発行にご尽力されている藤井虎雄さんにお話
いただく企画の第二回目です。

日 時 12月11日(水)午後7時~9時頃
会 場 開発総合センター1階和室
講 師 藤井虎雄(伊豆大島木村五郎・農民美
術資料館)

問い合わせ 伊豆大島ジオパーク研究会
白井嘉則 ☎2-3259 
田附克弘 ☎090-4050-9515




第10回日本ジオパーク全国大会 (2019おおいた大会) 参加報告

2019年11月09日 16時16分40秒 | 日記

第10回日本ジオパーク全国大会 (2019おおいた大会) 参加報告

(各写真はクリックすると拡大されます.本文に戻るときはブラウザの戻るボタンを使用してください)

標記大会に参加させていただきましたので,概略について報告します.本大会期間は10月31日~11月5日ですが私は開会式前日の11月1日(金)午前のジェット船にて大島を出港し11月2日からの公式行事および阿蘇GPのポストジオツアーに参加した後6日(水)に大島に帰着しました.
11月2日 開会式の行われた大分市のiichiko総合文化センターは近代的な設備を備えた巨大な複合施設です.35年ほど前に当地に出張したおりに地元で耳にしたお話ですが,大分県を代表する焼酎である「いいちこ」は,当時ほぼ全量が県外出荷されるため県内では入手が難しいということで,その人気の高さに驚くとともに,県外出荷を輸出ととらえる考え方をとても新鮮に感じたものです.現在,市民会館の冠スポンサーとなって財政に貢献しているのも,むべなるかなと感じました.

iichiko総合文化センター


ロビー展示


セレモニー会場


開会セレモニー,講演と一連の行事の中で米田JGN理事長 (糸魚川市長)の挨拶にあった「ジオパークはふるさとに愛着を持つことが目的」 は地学的な興味に向かいがちな運動の本質を思い返させる言葉でした.中田日本GP委員長 (防災科学技術研究所火山研究センター長)からは地球温暖化により世界的に巨大台風,水害が増加しているが,危険が切迫しているのに行動 (逃げる) ができない事例がある.南米コロンビアのネバド・デル・ルイス火山噴火では氷河が溶け流れ出した泥流で25000人が亡くなった.このような事例はジオの知識があれば防げた災害であり,コロンビアではGP設置の動きがあるとの報告がありました.
尾池 元日本GP委員長(元京大総長)の第10回大会記念講演は地球規模の地学的考察から俳句が生まれた理由まで多岐に渡るお話でしたが,印象的だったのは「活断層運動が平野を生み出した,したがって大地震は大都市の直下で起こる」というフレーズで,地学とは地球と人間の営みの両方を考える学問であると感じました.また注目すべき発言として南海トラフ地震について過去の発生間隔等のデータから,おそらく2030年~2040年,季節は12月前後が発生時期であろうと各種図表を示して解説してくださいました.現在の政府の見解では向こう30年以内に80%の確率で発生するとされているので,かなり踏み込んだ発信です.この情報の載った本も執筆されているようですが,これは尾池先生が多くの役職からある程度身を引いたお立場だからこそできる具体的発言ではなかろうかと拝察しました.
「ブラタモリ」の相部チーフプロデューサーによる基調講演と氏を混じえたパネルディスカッションでは,GPガイド活動に係る多くのノウハウが語られました.強く印象に残った示唆は,「その風景(地形)から生まれるストーリーを語ること」,と「伝えすぎてはいけない(伝えすぎると伝わらない)」ということで,どちらも次のガイド機会にすぐ応用してみたくなる考え方でした.
交流会では各地のGP関係者と情報交換を兼ねた歓談を重ねましたが,今回名刺交換した方は21名でした.事務局と現役ガイドがほとんどで,どのGPの方も話好きであることと,地元GPについて語れる多くの引き出しを持っているのがこの会の参加者の特徴です.交流会はこちらも勉強せねばと思わせるモチベーションアップの機会に溢れています.

パネルディスカッション
「伝える」ということ
~ジオパークの「Wa(わ)」を広げるために~


交流会


3日午前は香港世界GP統括責任者のヨン・カミン氏の講演を聴講し,午後はジオサイトの保全に関する分科会に出席しました.ヨン氏のお話は逐次通訳を介しての講演でやや聞き取りにくかったものの,要約すると香港の失われて行くかつての生活の記憶を土地の方々(古老?) から聞き出し記録するオーラルヒストリー活動によって地域の住民が誇りを持つとともにGP活動に協働していく事例を紹介していました.
保全分科会では
・銚子市の沖合に設置が計画されている洋上風力発電施設の景観問題
・南紀熊野の保全整備にかかる事例紹介
・室戸高校の「ジオパーク学」を通しての生徒たちの活動と学び
・糸魚川GPの保全の取り組み
の4事例の発表と意見交換が行われました.発言を求められたので特別保護地区である裏砂漠への自動車の侵入,およびサンキライなどの採集実態と入会権(いりあいけん)について感じていることを話しました.

保全分科会




4日午前はポスターセッションで全国のGPが持ち寄り掲示した様々な事例紹介のポスター見学と各地方別に設置されたパビリオン(テント小屋)の体験区ブース巡りをしました.ポスター発表では毎回各地のGPから派遣された学生さんの姿が見られます.このことはGP活動の将来にとって心強く思うとともに,大島でも今年二名の女子高校生認定ガイドが誕生したことを思い起こしました.大島からもジオ発表をたずさえた生徒・学生さんが大会に参加できることを強く望みます.

ポスターセッション


八戸水産高校から参加した川端さんの研究発表
手作りの紙芝居形式で土器と漆に関するお話をしてくれました.


関東地方パビリオン内部の様子


午後からは閉会式出席後,お隣県のGPである阿蘇カルデラ周辺をめぐるポストジオツアーに参加しました.私は年間20回ほど山頂口ジオパーク展で定点ガイドをしています.その際三原山を語るときにカルデラの形成過程に触れる訳ですが日本第二のカルデラ面積を持ち,ほぼすべての日本人がその山名を知っている阿蘇山のカルデラに触れないわけにはいきません.そこで実際にカルデラを見,触れることのできるチャンスであるこのツアーを選びました.
中央構造線という巨大な割れ目の上で誕生し25万年前から4回に及ぶ大噴火を起こし,とりわけAso4と呼ばれる9万年前の破局的噴火では大島が4つすっぽり入る大カルデラが作られました.このときの火山灰は偏西風に乗って北海道まで運ばれ15cmも積もったそうです.カルデラ面積こそ屈斜路カルデラにわずかに及びませんが,そこに居住する人口は約5万人.街区・農地には縦横に道路がはしり鉄路まで敷かれている世界的にも稀有な有り様をもって日本一のカルデラと称しているそうです.カルデラ内からは全周に壁のような外輪山がどこからでも見られ,漫画「進撃の巨人」の街のようで島育ちの身は一瞬閉塞感におそわれます.この風景に既視感を感じ,思い起こすと甲府盆地を初めて訪れた時にこれとよく似た感じを受けたのでした.

大観峰からのカルデラの眺めと噴煙を上げる中岳.


今回のガイドの皆さん.右端は若女将の北里さん.


大火砕流に覆われた外輪山の外側は広大な台地が広がりススキを主体とする大草原となっています.本来なら植生が進むにつれ森林化するはずですが,毎年定期的に野焼きを行い景観を維持しているそうです.押戸石ジオサイトをガイドしていただいたのは生業が旅館の若女将だという北里さん.彼女によると阿蘇GPの登録ガイド数は約80人,実働は30人ほどでほぼ手一杯の活動状況だそうです.複数ある中央火口丘の一つである中岳は活発に活動中で現在レベル2だそうです.盛んに噴煙を上げている姿は子供の頃見ていた三原山を思い出します.しかしその規模は文字通り月と素盆で長径25kmに及ぶ大カルデラは長くても4kmほどの三原山とは距離感が全く異なり,その広大さに圧倒されます.
この景観に対する三原山のアドバンテージは何があるのかと考えてみました.コンパクトで典型的なカルデラ火山である三原山は短時間で山頂までアクセスでき,火孔の観察やカルデラ壁に沿って周回できるなど直に触れることができるため,生きている地球の鼓動を気軽に感じる事ができる.しかも首都に近く多くの人々が容易に訪れることができるため地学の研究者たちの揺り籠となっている.短いスパンで噴火を繰り返し人生で二回以上の噴火を体験する可能性も期待できるため火山研究にとって欠かせない噴火の実態を観察する機会が多い.等々かなり負け惜しみ的になりますが絞り出してみました.
今回の大会参加はGP活動をするにあたって多くの感動と示唆を与えてくれました.近々に迫る伊豆大島で開催されるJGN関東大会にあたっては,参加者にその成果を盛り込んだおもてなしができれば良いなと思っています.

伊豆大島ジオパーク研究会 田附克弘


11月の月例企画「岳の平・波浮港の観察」

2019年10月20日 00時21分04秒 | 日記
「岳の平・波浮港の観察」

 岳の平は15世紀、波浮の港は9世紀に伊豆大
島火山の側噴火で生まれました。今回はこの周
辺にあるたくさんのジオサイトを散策気分で巡
りながら大島の成り立ちを考えてみましょう。



日時 11月10日(日)午前9時~12時頃 
集合 差木地みなとまち広場 (車で移動)
予定コース 岳の平登山→春日神社→シクボ→
シカマガ滝→小噴火口跡→等々.

参加自由 全て自己責任となります。厚底の
靴・手袋・飲み物を用意して下さい。

問い合わせ 伊豆大島ジオパーク研究会
白井嘉則 ☎2-3259 
田附克弘 ☎090-4050-9515


2019.10.6 ジオ研月例企画「滑走台・馬道 巡検」

2019年10月20日 00時05分18秒 | 日記
今月の伊豆大島ジオパーク研究会の月例企画は昭和9年に設置され17年(1934~1942)まで営業していた滑走台の痕跡と1986年の噴火まで使用されていた登山用馬の移動道(馬道)を巡る企画でした.

「滑走台・馬道の観察」

 戦前,鏡端付近には滑走台と呼ぶコースター
の軌道が3レーンも敷設され、レジャー兼下山
の足として登山客に喜ばれていました。また都
道千波付近から山頂に向かうルートは1986年の
噴火まで乗馬の移動に使用されていました。

日時 10月6日(日)午前9時~2時 

集合 地層切断面前上の山方面バス停(車で移動)

予定コース 千波登山口→滑走台駅跡→赤ダレ→千波


実施結果


今回の参加者は13名でした.初めて参加された方を含めどなたも腕(足)に覚えのありそうな方ばかりでしたので,実情は滑走台跡の見学と赤ダレを下から見上げるポイントでの観察を中心とした"登山"となりました.
かなりキツイコースになりますが,登山道途中から外輪山の外斜面をトラバースして赤ダレ下側に到達するコースを選びました.ナビゲーションはメンバー中で最も経験豊かなチョモさんことUさんにお願いしました.
赤ダレ付近は霧と冷たい北東風が吹く,あいにくの天気でしたが今回の目的だった見上げるアングルでの赤ダレ観察をすることができました.
トラバースルートは急斜面や落石・オーバーハング等々かなりの危険箇所がありました.幸い事故無く終了しましたが,単に運が良かっただけかもしれず反省点だと考えています.

写真をクリックすると拡大されます.もとに戻るときにはブラウザの戻るボタンで操作してください




















↓↓↓ 本件掲載FBアルバム

https://www.facebook.com/yoshihiro.tazuke/media_set?set=a.2516397145115718&type=3